ミニマリスト女性のシンプルライフ!少ない服でも多くのメリット

少ない服で多くのメリットを得られるシンプルライフは、ミニマリストな女性に色々なメリットがあります。一度シンプルライフを味わうと戻れなくなってしまうかも…?そんなシンプルライフのメリットと、ミニマリストな女性の服の厳選方法まで詳しく解説していきます。ミニマリストやシンプルライフに憧れている女性は、ぜひ参考にしてみてください。
シンプルライフとは?
シンプルライフとは、その名のごとく、シンプルな生活や暮らしのことを言います。シンプルな生活といえば、最近よく耳にするようになった“ミニマリスト”のイメージが湧くかもしれませんが、少しだけ違います。
極端に言うと、ミニマリストは“物を持たない人”。シンプルライフは“単純な生活”。物と行動でニュアンスが少し違うのが分かるでしょう。
シンプルライフは、物を捨てる必要はなく、今あるもの・持っているものを大切に使いまわしていきます。シンプルライフがしたい多くの人は、ミニマリストな考えをもっているため、必然的に目指す生活スタイルであるとも言えますね。
ミニマリスト女性がシンプルライフで選ぶ服
ミニマリストな女性がシンプルライフを過ごすうえで、持ち合わせる服は長く使えるかどうかが重要なポイントです。
シンプルライフにおいてミニマリストな女性が選ぶ服は以下の通り。
- 着回し力の高いアイテム
- 流行に囚われないアイテム
- ときめきは忘れない
- 私服は制服化させる
- シワになりにくいもの
- 服は買ったら捨てる
それぞれ詳しく解説いたします。
1.着回し力の高いアイテム
着回し力が高い服は1着で何役もこなせるため、多くの服を必要としません。色々な着方を楽しめるため、とても重宝される服となります。しかし、着回し力が高いとその分着る回数が多くなるため、ダメになりやすいでしょう。着回し力の高い洋服は、少しだけ高品質なものを選ぶと長持ちしておすすめです。
2.流行に囚われないアイテム
流行の服は、流行っているだけでどこか魅力的に感じてしまうもの。流行りの服を着ているだけでファッショニスタな気分になりますが、それは一過性に過ぎません。流行が去ったあと、その服を着ると「ダサい」と言われてしまいそうで勇気がいるものです…。長く着ることを考えるのであれば、流行に囚われない服を選ぶといいでしょう。
3.ときめきは忘れない
とはいえ、無難なものばかりでもつまらないですよね。デパートで一目惚れしてどうしても欲しいバッグなど、女性であれば経験があるはず。購入時にときめいた気持ちを忘れなければ、長く使い続けることができるでしょう。
4.私服は制服化させる
特別なことがない日の私服は、制服化してみましょう。制服化させることでルーティンが定まり、考える工程がなくなるので時間を効率的に使うことができます。多くの服を必要としないので、シンプルライフには必要な行動とも言えますね。
5.シワになりにくいもの
できるだけシワのなりにくいものを選びましょう。シワになりやすいものだと、アイロンの回数が増えてしまい、服が傷みやすくなってしまいます。お気に入りの服出ない限り、次第に1着のためにアイロンするという行動も億劫に感じてしまうかもしれません。シンプルライフを送るうえで、億劫に感じる工程はないほうが、より心のゆとりを持てますよ。
6.服は買ったら捨てる
新しい服を買ったら、着ない服は捨てましょう。1着買ったら1着捨てる、などと決めておけば、必要以上に服が増えることもありません。ミニマリストな女性が求めるシンプルライフは、“少ないもので無駄なく”を心掛けましょう。
ミニマリスト女性がシンプルライフで持つ服の数
ミニマリストな女性が、シンプルライフを送るうえで最適な服の数は、間取りによる収納量や生活環境によって異なります。
理想的な数は【1シーズン10着】以下です。10着あれば上手く着回すことができるでしょう。ただし、服を上手に着回すことが苦手という方は、量を減らし過ぎるのは注意が必要で、新たに服を買い足してしまいかねません。初めに無理しない範囲で着回し3コーデほどを設定し、持ち合わせる服を決めてみましょう。
また、インナーや小物は10着にカウントしません。とはいえ必要量の見極めが大切。小物はコーデの印象を変える大きな役割があります。決められた服で着回しをしていくのであれば、小物はある程度もっておくと便利ですよ。
参考記事:服が多い人必見!捨てられない服を上手に片付ける方法
シンプルライフで女性が得られる服のメリット
シンプルライフでミニマリストな女性が得られるメリットは以下の通り。
- 洗濯物が少なくて済む
- 収納量が少なくてゆとりを持てる
- 着回し力が上がる
それぞれ詳しく解説していきます。シンプルライフに憧れる女性はぜひ参考にしてみてください。
①洗濯物が少なくて済む
シンプルライフではもともと持ち合わせる服の量が少ないため、洗濯物の量も少なくて楽ができます。そのため洗濯の回数も2日に1回となれば、電気代・水道代ともに経済的です。ただし、洗濯物を溜めすぎて着る服がない!という事態にならないよう注意しましょう。
②収納量が少なくてゆとりを持てる
収納する量が少ないので、生活スペースにゆとりを持てます。必要最小限のものだけを持ち合わせるため、スッキリとした部屋でシンプルライフを送ることができるでしょう。過ごす部屋が広々するだけで、心にもゆとりが持てるのがシンプルライフの醍醐味です。
③着回し力が上がる
持ち合わせる服が少ないので、自然と着回し力が上がります。着回している過程で欲しくなる服があると思いますが、それを購入して着回しコーデの幅が広がるのであれば買い足すのもいいでしょう。
シンプルライフは、あくまでも物を増やさないということより、いかに単純に生活できるかが重要です。着回し力があがれば、必要になるものも明確化し、無駄に買うということがなくなりますよ。
シンプルライフを目指すなら収納を見直そう
シンプルライフに憧れる、ミニマリストになりたいという方は、まず持ち物を見直す必要があります。現状、捨てられるものがない、または持ち物が多くて何を捨てていいか分からないという方は、一度収納サービスを利用するのがおすすめです。
収納サービスというのは、自分の代わりに別の場所で持ち物を預かってくれるサービス。宅配収納サービスを展開するカラエトでは、預けたアイテムをアプリで管理ができるため、本当に必要なものの見極めがしやすくなります。
さらに、預けたアイテムは丁寧に梱包されて保管してくれるので、預けている間の劣化を防いでくれるのです。月額240円~段ボールに入るだけいれて、集荷にくる配達員に渡すだけでOK。
物が多くてシンプルライフを目指せないと思う方は、収納サービスを利用するのも一つの手段です。また、預けているうちに不要に感じたものがあれば、代わりにマーケットへ出品してくれます。無駄な工程が省けるといった点で、収納サービスはシンプルライフの一役を買っているといっても過言ではありません。
シンプルライフの女性は服も最小限に所有する
シンプルライフを目指すミニマリストな女性は、着回せる服を最小限で持ち合わせます。持っている服は着回し力のある、高品質なアイテム、1シーズン10着を目安にしてみましょう。シンプルライフを目指すと、部屋や心にゆとりを持てるだけでなく、経済的にもメリットがあります。
なお、シンプルライフをしたいけど物が多くて捨てられない方は収納サービスを離床してみるのも一つの手段です。アイテムの可視化をし、本当に必要なものを見極めながら、無理のない範囲で、少しずつシンプルライフに近づいてみましょう。