かごバッグのささくれのお手入れ方法!次の夏まで正しい収納方法を

ポカポカと天気の良い日には、かごバッグを手に外出したくなりませんか?丈夫で柔軟性があり、軽いといった利便性から、古くから各地で作られてきたかごバッグ。民芸品として残っているものはもちろんですが、今ではファッションアイテムとしてアパレルショップでもよく見かけますよね。
かごバッグは、上質なものなら何年も使い続けることができ、愛用者の間では「使う」ではなく「育てる」と言われます。しかし、保管方法が間違っていると、「育てる」ことができずに良い状態が保てないことも……。
今回は、かごバッグのお手入れ方法や、おすすめの保管方法についてご紹介していきます。
かごバッグの保管方法に悩む理由

かごバッグは、様々な素材でできていて、それぞれ魅力が異なります。天然素材が使われている場合、主に水草やつる性の植物、ヤシ科の植物、トウモロコシの皮、ヘンプなどが用いられています。
かごバッグの保管で気を付けなければならないのが、型崩れとカビ。素材を編み込んで作られたかごバッグの形が崩れてしまっては、かごバッグならではの味わいを損ねてしまいます。また、カビが生えてしまうと、もはや取り除くのは困難で、処分せざるを得ないことになってしまうかもしれません。
しかし、かごバッグは折り畳みができないため、使用しない時の保管場所に困りますよね。大きなかごバッグは、それだけで収納スペースを占拠してしまいがち。無理矢理押し込んで保管していると、形が崩れて戻らなくなったという失敗に心当たりのある人も多いのではないでしょうか。
かごバッグの正しい保管・お手入れ方法とは

かごバッグは、上手にお手入れしながら使うと、しだいにより味わい深く、使いやすく「育って」いくと言われています。
ここでは、そんなかごバッグの正しいお手入れ方法と保管方法を説明していきます。
かごバッグのお手入れについて
●かごバッグの日々のお手入れ
かごバッグは、天然素材を編み込んで作っています。毎日使っていても、網目にホコリがたまりやすいため、定期的に取り除くことが大切です。特に、インテリアを兼ねて置きっぱなしで保管している場合、ホコリがたまってしまいがち。かごバッグのホコリを取り除くときには、洋服ブラシが便利です。サッと網目に沿ってブラッシングすることで、ホコリがたまりにくくなります。その他、柔らかい布でからぶきするのも良いでしょう。
また、かごバッグは湿気が苦手です。よほど汚れが気になるとき以外は、からぶきに留めましょう。
●かごバッグの購入直後のお手入れ
新品のかごバッグは、どうしても編み込んだ素材の裁断部分がささくれて、ひっかけやすくなっています。かごバッグは使うほど馴染んでいき、ささくれも次第になくなっていきます。このことも、「育てる」と表現される理由の1つでしょう。ひっかけ防止は、かごバッグを守るだけでなく、衣服などの擦れや傷を防ぐためにも重要です。使い始めて間もないかごバッグを持ち歩くときは、絹などのデリケートな素材の服を避けましょう。また、かごバッグのなかに入れるアイテムに傷がつかないように、内袋を敷くなどの対策も効果的です。
近年では、かごバッグにあらかじめ内布が敷いてあるものも多いです。もし、購入したかごバッグの内側に布が敷かれていない場合は、巾着などで対策すると良いですね。
●かごバッグは湿気に注意
かごバッグは、特に湿気に注意が必要です。雨の日は使用しないなど、ふだんから気にかけておきましょう。もし、外出先で突然雨に降られるなど、不測の事態に直面してしまった時は、持ち帰ってから中身をとりだし、からぶきをして、風通しのよい場所でしっかりと乾燥させましょう。
かごバックを保管方法について
かごバッグをしばらく使わない時は、湿気から守りカビを防ぐことと、ホコリがたまらないようにすること、そして形が崩れないように注意することが大切です。●保管時のカビ対策
保管前には、しっかりと汚れやホコリをとり、風とおしのよい場所で乾燥させましょう。保管する場所は湿気がこもらないように注意し、除湿剤などを使って対策することをおすすめします。家庭でかごバッグを保管する場所といえば、押し入れやクローゼットですよね。これらの場所は、湿気がこもりやすいことで有名。たまに扉を開けっぱなしにしたり、中身を取り出して風にあてると湿気を逃がすことができます。
●ホコリ対策
かごバッグはホコリがたまりやすいため、保管時にもホコリ対策が大切です。ホコリをかぶらないように、ビニール袋に入れる人もいますが、ビニール袋は湿気がこもりやすいため避け、不織布を使用するようにしましょう。ただし、除湿剤を入れるなど、その他の除湿対策も併せて行う必要はあります。
●型崩れ防止
かごバッグの魅力ともいえる、なだらかな形が潰れてしまわないように、保管時にはきちんと形が保てるようにしておくことも大切です。かごバッグの中身はすべて取り出し、新聞紙を丸めて詰めておくと、型崩れ防止だけではなく湿気対策にも役立ちます。また、かごバッグは寝かせたり、斜めにたてかけたりせずに、立てて保管しましょう。かごバッグの形がキープできるようにしておくことが肝心です。
かごバッグの保管にトランクルームがおすすめな理由

かごバッグを保管するうえで大切なのは、カビ防止とホコリ対策、そして型崩れ防止です。
自宅の収納スペースで、これらの対策を行うことは可能です。しかし、実際に行うのはなかなか大変。つい忙しくしているうちに、仕舞いこんだまま放置してしまう、なんてこともあるかもしれません。
そんな時、トランクルームは便利です。トランクルームに預けることで、湿気やホコリ、型崩れからかごバッグを守ることができます。
トランクルームとは
トランクルームは、荷物を預けるためのサービスです。自宅に収納しきれない荷物はもちろん、大切に保管しておきたい衣類や本、子どもの作品、書類、趣味のコレクションなどを預けることができます。自宅から離れた第二の押し入れ・クローゼットのような感覚で利用する人も多く、上手に活用することで自宅の収納スペースを有効活用できると話題です。
近年では、都市部を中心に空調や湿度管理の行き届いた屋内型トランクルームが増加しており、サービス内容によっては運搬も業者に任せることができます。段ボール1箱程度の少量の荷物を、手頃な料金で預けられるサービスは特に注目を集めています。
カゴバッグをトランクルームに預けるメリット
かごバッグを実際にトランクルームに預けると、どんなメリットがあるでしょうか。●自宅の収納スペースに困らない
かさばるかごバッグをトランクルームに預けることで、自宅の収納スペースの確保に困る必要がなくなります。もしかすると、空いたスペースにこれまで収納しきれなかったものをおさめられるかもしれません。●美しい状態で保管しやすい
自宅の収納スペースに限りがあると、どうしても無理矢理おしこんで保管してしまいがち。トランクルームを利用すると、預けたい荷物の量や大きさにマッチするスペースを選ぶことで、かごバッグの美しい状態を保ちながら保管できます。●カビから守ることができる
湿気対策万全のトランクルームを利用すれば、自宅の湿気対策にいつも気をとられることがなく、かごバッグをカビの被害から守りやすくなります。かごバッグの保管に最適なトランクルーム3選

かごバッグの保管に適した、屋内型トランクルームをご紹介します。
キュラーズ
主に東京を中心に、全国の都市部に展開する屋内型トランクルームです。従来のトランクルームのイメージを覆す、きれいで明るく快適な環境が特徴で、女性でも利用しやすい点がかごバッグ保管場所としてぴったりです。サマリーポケット
預けたい荷物の大きさや種類によって、適したサイズの段ボールに入れて預けられる宅配タイプのトランクルームです。保管は、ワインや美術品などの保管をてがける寺田倉庫が行います。アプリから申し込みや集荷・取り出しが依頼できます。小さな荷物を手軽な料金で預けたい人に便利です。CARAETO
月額500円で利用できる宅配収納サービスです。預けられる荷物は、専用段ボールなら3辺140cmサイズ、自分の段ボールなら3辺160cmまでとゆとりのある大きさが魅力。かごバッグもゆったり入れて預けることができるでしょう。利用に関わる手続きはすべてアプリから行うことができ、申し込み書類などの記入のために出向く必要はありません。荷物の集荷や取り出しは、アプリで依頼するだけなので、玄関から出ることなくトランクルームが利用できます。
またCARAETOでは、預けた荷物は写真でデータ化されます。何を預けたのか分からなくなってしまっても、アプリからいつでも写真で確認できるためとっても便利。不要になったかごバッグは、専用マーケットでそのまま出品することも可能です。
まとめ

今回は、かごバッグのお手入れ方法やおすすめの保管場所についてご紹介しました。かごバッグは、使うほど育つと言われます。使うことで、ささくれがなくなり、ホコリがたまるのを防ぎ、手の油によって色が濃く味わい深くなる、長く変化が楽しめるアイテムです。
ぜひ、正しいお手入れ方法や保管方法で、かごバッグを育ててみてはいかがでしょうか。