【完全版】サバゲーで使うエアガンや電動ガンの正しい保管・収納方法

最近ではサバイバルゲーム・通称サバゲーを楽しむ方も増えています。非日常的な体験ができることもあり、ストレスを抱えやすい現代には欠かせない遊びとなってきています。
今回はサバゲー装備の保管方法や保管場所について詳しく解説したいと思います。サバゲー装備は、正しい方法で適切な場所に保管するようにしましょうね。
参考記事:キャンプやフェスの必需品!アウトドアチェアを最適な環境で保管するコツ
サバゲーの装備にはどんなものがある?

まずはサバゲー装備にはどのようなものがあるのか紹介したいと思います。
サバゲーに最低限必要な装備は3つ
サバゲーに最低限必要だとされている装備は以下の3つとなります。●ゴーグル
ゴーグルは目を保護するために欠かせないアイテムになります。ゴーグルを持っていなければ安全上、サバゲーに参加することができません。眼球へ弾が当たってしまうと最悪失明してしまうリスクがあるため、ゴーグルは適切なものをしっかりと着用するようにしましょう。よくあるのがスキー用ゴーグルやメガネでの代用は可能かという質問なのですが、サバゲーを行う際にはサバゲー専用のゴーグルを着用するようにしましょう。
●フェイスガード
サバゲーでは肌の露出は控えなければいけません。至近距離で弾が当たってしまえば、顔が腫れたり歯が折れたりしてしまうことがあります。サバゲーを行う際には、顔全体を覆うことができるようなフェイスガードをしっかりと着用しましょう。●エアガン
サバゲーではエアガンを使って相手を攻撃します。サバゲーのために撃ちやすく設計されたエアガンや本物そっくりのエアガンまでさまざまなものがあります。機能を重視するのか、デザインを重視するのかは個人の好みで大きく分かれるポイントになるでしょう。上記3つがあれば、初心者でもサバゲーを始めることができます。そのためまずは上記3つのアイテムを揃えるようにしましょう。
より快適にサバゲーを楽しむために必要なアイテム
サバゲーをより快適に楽しむためには、以下のようなアイテムを揃えるようにしましょう。●グローブ
指先は意外とダメージを受けやすい箇所になるので、グローブがあれば安心です。指先を傷めてしまうと、仕事や日常生活にも支障が出てしまいます。軍手でも代用可能ですが、できるだけサバゲー用にグローブを着用しましょう。●ニーパット
サバゲーでは片ひざを地面に付けた姿勢をよくとります。ニーパットがあればそのような姿勢でも膝を痛めることなくサバゲーを進めることができます。●エルボーパット
エルボーパットは、肘を地面に着いてエアガンを撃つときに重宝するアイテムです。また転倒してしまった時の怪我防止にも役に立ちます。この他にもサバゲーをより楽しむためのアイテムはたくさんあります。サバゲーを進めていく中でどんどん揃えていくといいでしょう。
アイテム別!サバゲー装備の収納・保管方法

ここからはアイテム別にサバゲー装備の保管方法を紹介したいと思います。
エアガン・電動ガンの保管方法
エアガンを保管する際には、なるべく直射日光が当たらない場所で保管しましょう。また湿気にも弱いので風通しの良い場所に保管しましょう。壁にかけて保管することでインテリアとしての役割も果たすことができるので、ラックなどを壁に設置しそこにかける保管方法は比較的多くの人が行なっています。
ゴーグル、フェイスガードの保管方法
ゴーグルやフェイスガードは汚れがたくさん付着しているので、使用後しっかりと洗って保管しましょう。また保管する際には、エアガンと同じように直射日光と湿度に気をつけて保管しましょう。戦闘服、パット類の保管方法
戦闘服やパット類もたくさん汚れているので、しっかりと洗ってから保管しましょう。汚れが落としにくい箇所については、歯ブラシなどでしっかりこすると比較的落としやすくなります。戦闘服やパットは通気性をよくするために、ハンガーにかけて保管することをおすすめします。また、近くに乾燥剤や除湿剤を置いておくと湿気対策になります。
サバゲー装備の保管では、上記のように直射日光や温度、湿度に気をつけて保管しましょう。
サバゲー装備の収納・保管にトランクルームがおすすめな理由

皆さんはサバゲー装備をどこで保管していますか?今回の記事では、サバゲー装備をトランクルームで保管することをおすすめしています。ここからはどうしてサバゲー装備がトランクルームでの保管に向いているのか、詳しく解説していきたいと思います。
トランクルームがサバゲー装備を保管する適切な環境を提供しているため
先ほど紹介したように、サバゲー装備を保管する際には、湿度や温度、直射日光など外的要因に気をつけながら保管しなければいけません。自宅で保管していると、どうしても時間帯によっては適切な環境で保管できない場合があります。しかしトランクルームでは、常に同じ環境でサバゲー装備を保管しておくことができるので、サバゲー装備を長く良い状態で使用することが可能です。
サバゲー装備をまとめて保管しておくことができるため
サバゲー装備は非常にたくさんの種類があり、アイテムの数は20を超えることも多々あります。自宅で保管するとなるとどうしてもスペースを取ってしまいますし、まとめて同じ場所に保管しておくことができない場合もあります。トランクルームでは利用者がレンタルするスペースを決めることができるので、サバゲー装備をまとめて保管することが可能になります。
以上の2点より、サバゲー装備はトランクルームを活用して保管することをおすすめします。サバゲー装備の保管に困っているかたはぜひトランクルームを活用してみてくださいね。
サバゲー装備の保管に最適なトランクルームとは?

近年、トランクルームサービスは右肩上がりに成長しています。そのため、トランクルームの数も年々増え続けています。結果として、初めて利用する方はどのトランクルームを選んだら良いか困ってしまうのです。
ここからは、サバゲー装備の保管にトランクルームを活用したいという方向けに、おすすめのサービスを紹介したいと思います。
サバゲー装備の保管におすすめのトランクルームは、株式会社トランクが運営している宅配収納サービス「CARAETO」です。CARAETOをおすすめする理由は以下の5つです。
- 月額500円から利用できるリーズナブルな料金設定
- 湿度や温度の管理のために、最新の空調設備が導入されている
- 最新のセキュリティシステムを導入しており、安心して預けておける
- 宅配型なので、荷物の出し入れにかかる負担が一切ない
- 面倒な契約をすることなく、最短で利用開始することができる
まとめ

近年サバゲーへの注目は高まっており、一度はやってみたいなと考えている人も増えているのではないでしょうか?
今回はサバゲー装備をどのように保管するべきなのか、詳しく解説していきました。サバゲー装備の保管に困っているという方は、今回紹介したトランクルームで賢く保管していきましょう。