市松人形や日本人形の髪のお手入れ方法や保管方法をご説明します

今回は人形の保管方法として、トランクルームを活用するメリットについて解説してきます。人形はどんな家庭にも1つはあるもので、保管に悩んでいる方も多いと思います。人形の保管に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
参考記事:雛人形は虫干しして正しく収納することでいつまでも美しく保管できる。
人形にはどんなものがある?

人形にはたくさんの種類があります。ここでは人形に対するイメージを掴みやすいように、代表的な人形をいくつか紹介したいと思います。
市松人形
市松人形は、日本人形の代表的な存在です。日本人形=市松人形と言っても過言ではありません。市松人形と言えば女の子の人形をイメージする方も多いですが、男の子の市松人形も多く存在しています。木目込人形
木目込人形とは木彫りの胴体に着物を着せた日本人形です。顔の表情や胴体にこだわって作られているものが多く、高級感が漂う人形です。市松人形と同じく、贈り物や観賞用として活用されています。武者人形
武者人形とはその名の通り武士の姿を模した人形であり、甲冑を身にまとった姿が非常に勇ましい人形です。男の子が逞しく育つようにという願いが込められており、主に端午の節句の時期に飾られています。こけし人形
胴体が円柱となっているのが大きな特徴で、胴体のデザインや顔の表情はさまざまな種類があります。観賞用やお土産用としても広く活用されていますが、子供の遊び道具としての一面も持っています。フランス人形
日本人形以外のものであればフランス人形が有名です。フランス人形とはフランスで19世紀後半に作られた人形であり、数ある人形の中でも特に作りが精巧になっています。華麗な衣装を身につけているタイプが多く、華やかな印象を与える人形だと言えます。人形の正しい保管・お手入れ方法とは?

日本人形やフランス人形は決して安いものではありません。そのため大前提として簡単に買い換えることはできないものだと言えます。人形は正しく手入れを行えば100年以上綺麗な状態を維持することができます。ここでは人形の正しい手入れ方法を紹介していきたいと思います。
手入れ前には手を綺麗にする
手にはたくさんの汚れが付着しており、その汚れを人形に付けないようにするためにも、手入れ前はしっかり手を洗うようにしましょう。手を洗っていても手垢や手汗が付着してしまう可能性があるため、薄いグローブを付けて手入れを行うとなお良いでしょう。ホコリの落とす
観賞用の人形にはホコリがたくさん付着しています。ホコリが付いたまま長期間保管してしまうと、その箇所から劣化してしまうので定期的に誇りを落とすこと大切です。ホコリを落とすアイテムとしては、羽箒と柔らかい筆がおすすめです。柔らかい筆は新品のものを必ず使用するようにしましょう。またホコリを落とすために、息を吹きかけて落とす方もいるかもしれませんがこれは絶対にやめておきましょう。息を吹きかけてホコリを取ろうとすると、人形に唾が付着してしまう可能性があります。唾が付着してしまうとカビやダニなどの被害を受けてしまうため、羽箒と筆を活用してホコリを落としましょう。
人形の髪の毛のお手入れは丁寧に
人形にとって髪の毛は重要なものなので、髪の毛のお手入れもしっかりと行うようにしましょう。髪の毛は形を崩してしてしまうと修理を依頼しなければいけなくなるので、力加減を考えて手入れをしてください。また経年によって髪の毛が突き出てしまうこともありますが、その際にはハサミを使って切ってしまっても大丈夫です。髪の毛はお手入れしていても劣化してしまうものなので、定期的に専門家に診てもらうのもいいでしょう。
手入れは晴れた日に行う
人形のお手入れはできれば晴れた日に行ってください。というのも、雨の日に手入れをしてしまうと高い湿度によってホコリが取れにくくなり、どうしても手入れが中途半端になってしまいます。ホコリをしっかり落とさなければ手入れをする意味がなくなってしまうので、晴れた湿度の低い日に手入れを行いましょう。人形の保管において気をつけるポイントとは?

人形を正しく保管するためには、お手入れを行うだけでなく保管場所にも気をつけなければいけません。人形の保管場所としては以下の条件を満たす場所で考えてください。
最適な湿度を維持できる場所
湿気は人形にとって大敵となりますが、乾燥も禁物です。人形の経年劣化を防ぐためにも、湿度を適切な状態で保つことができる場所で保管しましょう。ホコリやゴミが少ない場所
ホコリやゴミが完全にない場所は難しいと思いますが、なるべくホコリやゴミが発生しない場所に保管しましょう。型崩れしないようにする
人形を保管する際には、決して重ねて保管してはいけません。重ねることで重力が誤った方向にかかってしまい型崩れを起こしてしまう可能性があります。そうならないためにも、十分なスペースを確保して保管を行いましょう。人形のお手入れと保管は上記のポイントを守って行ってくださいね。
人形の保管をトランクルームで行うメリット

トランクルームとは、個人や法人が荷物を一時的に預けることができるスペースです。人形の保管場所はトランクルームがおすすめです。ここからは人形の保管をトランクルームで行うメリットについて解説していきます。
最適な環境で人形を保管することができる
トランクルームの中でもエアコンが設置されているものを選ぶことで、湿度や温度に気にすることなく人形を保管できます。またトランクルームの中は基本的に清掃がなされているため、ホコリやゴミが少ない環境で保管しておくこともできます。十分な保管スペースを確保できる
人形の型崩れを防ぐためにも、人形は立てて他のものと接着しないように保管する必要があります。トランクルームは利用者が収納するアイテムの量に合わせて利用するスペースを決めることができるため、無駄なく人形の保管に最適なスペースを確保することができます。家の中ではなかなか最適な環境を作り出すことができません。人形の保管はぜひトランクルームを活用してくださいね。
人形の保管に最適なトランクルームの条件

人形の保管にはトランクルームがおすすめなのですが、全てのトランクルームが人形の保管に向いているわけではありません。人形の保管に最適なトランクルームをお探しの方は、以下3つの条件を満たすものを選びましょう。
エアコンが設置されている
エアコンが設置されていないと湿度や温度の管理が徹底されているとは言い難いので、エアコン設置の有無は事前にしっかり確認しましょう。保管倉庫内が綺麗である 保管倉庫が清潔でなければ、人形を正しく保管することはできません。保管倉庫が綺麗かどうかは、実際に見学して確かめることができます。時間がない方は、利用者に口コミやホームページの写真を参考にして判断しましょう。
直射日光が当たらないこと
直射日光は人形にとって大敵となるため、直射日光を避けて保管できるかどうか考えましょう。人形の保管に最適なトランクルームを探す際には、上記3つのポイントを参考に選んでくださいね。
まとめ

いかがでしょうか? 人形は保管状態によって使用できる年数が大きく変わってきます。人形を長期間いい状態で維持するためには、今回紹介したように正しくお手入れを行い、トランクルームなど人形の保管に最適な場所で保管することが大切です。