トランクルームと貸倉庫のメリット・デメリットを比較、違いについてもポイント解説

首都圏を中心に年々利用者が増えているトランクルーム。トランクルームは実際にどんなサービスを提供しているのかご存知ですか?トランクルームに似たサービスとして貸倉庫がありますが、なかにはトランクルームと貸倉庫を混同している人もいます。
実際は、トランクルームと貸倉庫は事業形態や契約内容に大きな違いがあります。本記事では混同されがちなトランクルームと貸倉庫の違いを説明し、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
貸倉庫とトランクルームの違い
日本で最初の貸倉庫は昭和6年に、企業向けに貸し出されたものが始まりです。その後、自社に保管スペースを持たない企業が、荷物の保管場所として倉庫に賃貸契約を結び借りることが普及しました。
一方でトランクルームは、昭和61年になって、利用規約や基準の定まっていなかった貸倉庫と、個人利用したい消費者の間でさまざまなトラブルが起き始めたことから、トランクルーム約款が定められました。
このように、貸倉庫の個人利用にあたってはさまざまな問題があり、それを解決すべく始まったのがトランクルームサービスといえます。
貸倉庫 | トランクルーム | |
契約形態 | 賃貸契約※1 | 委託契約※2 |
荷物の出し入れ | 自由 | 業者が立ち会う |
保管荷物の保障義務 | 無し | 有り |
※1.場所を貸す契約 ※2.物を預かる契約
表を見て分かる通り、貸倉庫とトランクルームの大きな違いは契約形態です。
貸倉庫は賃貸物件の契約と同じようにスペースを借りるため、中に入れる荷物に関しては保障がありません。運営しているのも賃貸物件のように不動産業者が多くなります。
一方で、トランクルームは荷物を預かるという契約なので、その荷物に対しての保障があります。国土交通省に営業倉庫の登録をした業者が運営しており、委託契約があるので保管する倉庫の環境やセキュリティも整えられています。
ただし、名称については特に定められておらず、貸倉庫でもトランクルームという名称で営業している業者もありますので注意しましょう。
貸倉庫とトランクルームのメリット・デメリット
ここからは、貸倉庫とトランクルームのメリットとデメリットについて、それぞれ詳しく解説します。
貸倉庫のメリット
貸倉庫のメリットは大きく以下が挙げられます。
- 大きな荷物も預けられる
- 時間に関係なく出入りできる
- 出入りにスタッフが立ち会わない
貸倉庫は、コンテナなどの屋外の比較的大型な施設が多く、大きなスペースを借りれば家具や大型家電、オートバイなど大きな荷物を預けられるのがメリットです。
また、賃貸物件と同じく借りたスペースには基本的に自由に出入りができます。仕事で夜間しか時間が取れないときなども、営業時間等にかかわらず荷物の出し入れができるという特徴があります。
貸倉庫のデメリット
- スペース内は荷物の保管に適した環境とは限らない
- スペース内の荷物に関しては保障されないことが多い
- 契約時にさまざまな書類の提出や、保証人が必要なこともある
- 十分なセキュリティ対策がなされていないことがある
上でも述べたように、貸倉庫はあくまでもスペースを貸し出しているため、中の荷物の保管環境に気を配ったり、セキュリティを強化したりといった対策はあまりとられていません。
例えば、賃貸契約を結んだ部屋は、契約後に陽当たりが悪く観葉植物が枯れたとしても保障はしませんよね。また、賃貸住宅で強固な防犯対策をしたければ、自費で追加の鍵をつけるなどの自衛手段が必要です。
貸倉庫も同じように、スペースの内部に関しては保障されない事を覚えておきましょう。
また、契約を結ぶ際も賃貸契約と同様にさまざまな書類を提出し、業者によっては保証人が必要なところもあります。
トランクルームのメリット
では、トランクルームのメリットとはどういったものか見ていきましょう。
- 空調設備など保管環境が整備されている
- セキュリティ対策がなされている
- 個人のさまざまなニーズにこたえるサービスが展開されている
- 小さな荷物なら安価で預けられる
トランクルームは、預けた荷物に対して保障があるため、各業者とも保管環境やセキュリティに気を配っています。
また、倉庫まで出向かなくても宅配便で手軽に荷物を出し入れできるサービスや、小さな荷物なら安価で利用できるなど、個人が利用するために考えられたさまざまなサービスを展開しています。
参考:トランクルーム5社、徹底比較!比較する際の4つのポイント
トランクルームのデメリット
トランクルームのデメリットは以下のようなものです。
- 大型の荷物が預けられない(預けられる場合もあるが高額)
- 荷物の出し入れに申し込みやスタッフの立ち合いが必要
トランクルームでも大型のスペースに大きな荷物を預けられる業者があります。しかし、屋内であったり、セキュリティを重視したりしていることから、貸倉庫に預けるのに比べて高額になることが多くあります。
また、荷物の出し入れにはスタッフの立ち合いが必要、宅配の申し込みが必要など、思い立ったその時にすぐ荷物を出し入れできないことがデメリットとなる人もいます。
個人利用ならトランクルームがおすすめ
トランクルームは、貸倉庫ではカバーしきれない個人の需要を考慮したサービスです。
例えばオートバイや自転車といったアウトドアで使う大型の荷物や、出張の際に一時的に家財を保管したいなどの場合を除けば、トランクルームの方が使い勝手が良いといえます。
個人がトランクルームの利用を考えるのは「収納が少ない」「モノは捨てられないけれど片づけたい」などの理由が多く、どれも大切な品物である場合が多いため環境の整った屋内型トランクルームが最適です。
ただし、屋内型トランクルームは小さなスペースから比較的大きなスペースまで用意されている業者もあり、環境、セキュリティなどが管理されているため貸倉庫と違い大型になるほど料金は高くなります。
そのため、広さによって金額が大きく変わり、品物に合った広さのトランクルームを探して無駄のないように利用することが大切です。
宅配型トランクルームという選択肢
トランクルームの中にも、宅配型トランクルームというジャンルが近年注目されています。宅配型という名称からも分かる通り、預けたいものを宅配便で、倉庫に送るという仕組みです。
例えば、宅配型トランクルーム「カラエト」なら段ボール1つから預けられるためおすすめです。
月額も大型段ボールで500円で利用者にもわかりやす料金設定になっており、保管環境もセキュリティも万全です。荷物の出し入れは、アプリから申し込んで宅配便で完結します。
貸倉庫からカラエトのような宅配型トランクルームまで、自分の預けたい荷物はどんなものか見極め、自分に合ったサービスを選びましょう。
まとめ
貸倉庫とトランクルームの違いは契約内容のほかにも、保管環境や荷物に対しての保障などがあることが分かりました。
個人が収納しきれないものを預けたり、捨てられないけれど大切なものを保管したりする際、ダンボールに収まる程度の大きさなら、負担にならない宅配型トランクルームの利用が最適です。
荷物の量や大きさに見合った正しいサービスを選んで無駄な出費を抑え、スッキリした暮らしを実現したいものですね。