Tシャツが長持ちする!最適な保存のコツは正しい保管方法にあり

Tシャツは身近なファッションアイテム。部屋着から、とっておきのおしゃれ着まで、お気に入りのTシャツは何枚そろえても飽きません。
しかし、多くのTシャツは繰り返し着ているうちにヨレヨレになりやすいもの。だからこそ、お気に入りのTシャツをあまり着用せず保管しておく人もいるのではないでしょうか。ですが、せっかくなら長持ちするように着たいですよね。
そこでこの記事は、整理収納アドバイザーの藤野ことさんに監修していただき、Tシャツの正しい保管方法や長持ちさせるためのケア方法、おすすめの保管場所について解説しています。
Tシャツの保管はトラブルが起きやすい
Tシャツの保管でよくある失敗例を見てみましょう。
- ハンガーに吊るしておいたら、肩の部分にハンガーの跡がついた
- いつのまにか色があせてしまった
- 久々に取り出したらシワシワですぐに着れなかった
- プリント同士がくっついてはがれてしまった
- 衣替えで取り出したら虫食いがあった
同じような経験をしたことはありませんか?
Tシャツは、カジュアルな印象から気軽に扱ってしまいがちですが、保管方法を間違えると大切なTシャツを台無しにしてしまいます。
お気に入りのTシャツ以外にも、ライブTシャツやオリジナルTシャツ、そのほか思い出がよみがえるようなTシャツは、いつまでも美しい状態で保管したいものです。
Tシャツは、型崩れ、プリントのはがれ、日焼け、虫食い、シワなど、洗濯や保管方法によってはトラブルが起きやすいアイテムです。こうしたトラブルを回避するには、正しい方法でケア・保管することが重要となります。
参考記事:収納がない部屋の洋服収納は「畳む」+「かける」がポイント!
Tシャツの正しいケア・保管方法とは
Tシャツを長持ちさせるには洗濯が大きなポイントです。衣替えの時には、必ずきれいに洗ってから収納しましょう。さらに、普段の洗濯方法を少し変えるだけでも、Tシャツの劣化を遅らせることができます。
Tシャツの正しい洗濯方法
Tシャツは、洗濯の回数が増えれば増えるほど劣化してしまいます。とはいえ、着用したTシャツを洗わないわけにはいきません。そこで実践したいのが手洗いです。
手洗いは、Tシャツにとって一番優しい洗濯方法。大切なTシャツこそ、丁寧に手洗いしましょう。
そこまでできない場合は、もちろん洗濯機で洗っても問題ありません。ですが、コツがあるので注意してください
手洗いで洗濯する際のポイント
Tシャツを手洗いする時は、ぬるま湯を使います。これは、皮脂を落としやすくするためです。なお、プリント劣化につながるため漂白剤は避けましょう。優しく洗うことを心がけ、脱水は絞らずにタオルで、はさんで水気をきります。
負担をかけないように工夫して干す
Tシャツの干し方によっては型崩れが起こりがち。特に、ハンガーに干す際は、ふたつ折りにして首や肩のラインに負担をかけないようにすると跡がつきにくくなります。
洗濯機で洗わなければならない場合のポイント
手洗いができず、洗濯機で洗うこともあるでしょう。洗濯機で洗濯する際は、
- Tシャツを裏返しにして、表面が内側にくるようにする
- 洗濯ネットに入れる
こうすると他の衣類とのこすれを防ぎ、プリント面のダメージを軽減することができます。
Tシャツを干すときのポイント
Tシャツの干し方によっては型崩れが起こりやすくなってしまいます。特にハンガーに干す際は、首を掛けるのではなく、二つ折りにして首や肩のラインに負担をかけないようにすると跡がつきにくくなるでしょう。
Tシャツの正しい保管方法
衣替えで、Tシャツをしまうときの保管方法も重要です。以下2つの収納方法を紹介します。
掛ける収納とたたむ収納
ハンガーにかけて収納する場合、肩や襟の型崩れに注意しなければなりません。肩のラインに丸みを帯びたハンガーを選べば、比較的Tシャツに跡がつきにくくなるでしょう。
ただし、厚手タイプで重さのあるTシャツはハンガーに掛けると負担がかかりやすく、長期的な保管には適していません。たたんで収納する場合は、シワやヨレに注意します。
次のシーズンまで使わずに長期間保管するときは、アイロンをかけてからたたむ方法がおすすめです。アイロンの熱はプリント地を傷める原因にもなるため、プリント面にはタオルなどのあて布を使いましょう。
長期保管する場合のポイント
Tシャツをたたんで収納ケースに長期保管しておく際は、通常のたたみ方ではなく、袖を肩と平行になるように折り、裾を折り返すだけにしましょう。幅はとってしまいますが、折りジワは少なくなります。Tシャツを何枚も重ねすぎないのもポイントです。
Tシャツの保管場所の選び方
衣替えでTシャツを長期収納する場合は、保管場所にも気を付けなければなりません。日光が当たらず、湿気のたまりにくい場所を選ぶのがポイントです。透明な衣装ケースなどに収納している場合、日光による日焼けで色褪せてしまう恐れがあります。
また、湿気でTシャツにカビが生えてしまうこともあるため、通気性のいい場所での保管や除湿剤を置くなどの湿気対策をしておくと安心です。大切なTシャツが虫に食われないように、防虫剤の利用もお忘れなく。密閉されたケースに入れた場合は、ときどきフタを開けて換気をしてあげてくださいね。
衣類が大量にあり、収納スペースがない場合には、CARAETO(カラエト)など、宅配型収納サービスを利用しましょう。
参考記事:衣替えは手早く簡単に!片付けのプロが教える洋服収納のコツ
Tシャツの保管におすすめの収納アプリ
Tシャツは枚数が多くなればかさばりがちで、自宅の収納スペースを圧迫することもあります。また、日光に当てることなく風通しの良い保管場所を確保するのは、意外と難しいものです。
そんなときには、トランクルームの利用をおすすめします。トランクルームの中でも預け入れの際に移動が不要な宅配型トランクルームのような室内で保管できて空調設備が備わったトランクルームを選びましょう。
例えば、カラエトは、空調完備により一年中室温・湿度を徹底管理されているため、Tシャツの保管にも最適です。また、Tシャツ保管の天敵となる直射日光を遮断し、日焼けからも守れます。
大切なTシャツをはじめ、より良い保管場所として宅配型トランクルームを活用する人が増えています。次の章では、トランクルームを利用するメリットについて紹介します。
Tシャツを宅配型トランクルームで保管するメリット
宅配型トランクルームでTシャツを保管するメリットはたくさんあります。ここでは宅配型トランクルーム「カラエト」を例に、どんなメリットがあるのか確認していきましょう。
徹底した空調管理で安心保管
先ほど紹介したように、「カラエト」では徹底した空調管理が行われています。そのため、湿気や直射日光による保管時のトラブルを防ぎ、安心してTシャツを保管できるのです。
Tシャツを箱に詰めて自宅で待つだけ
宅配型トランクルームは、預け入れや取り出しも自宅にいるだけで済ませられるのがポイント。
以下、インタグラム上の実際の利用者の動画投稿が参考になります。
宅配型トランクルーム「カラエト」では、140サイズの段ボール箱にTシャツを詰めておけば、自宅まで集荷に来てくれます。取り出す際も、専用アプリで手続きするだけで自宅まで配送してくれてとても便利。
Tシャツはアプリ管理ですっきり楽々
「カラエト」では、預けたアイテムをスタッフが一点一点撮影し、丁寧に梱包、箱詰めするため、いつでも清潔な状態を保つことができます。
また、撮影された画像はアプリで管理できるため、預けたアイテムも一目でわかります。取り出し依頼もアプリで行えて、手続きもとても簡単です。
Tシャツをまとめて預ければ、自宅の収納スペースもすっきり。たくさんのTシャツも手元のアプリでコンパクトに収納管理できるのは、いまどきの新しい保管方法です。
Tシャツの正しい保管場所と収納方法を覚えて長持ちさせよう
今回は、Tシャツをきれいなまま長く保管するためのケアや保管方法、さらに保管に最適な収納場所についてご紹介しました。
大切なTシャツをダメージなく保管するには、保管場所も重要です。自宅での保管が難しい場合には、空調管理が万全の宅配型トランクルームを利用してみるといいでしょう。カラエトのように、個人で手軽に利用できるサービスが増えているのでおすすめです。
Tシャツの保管場所に困ったり、長くきれいに保管する方法に悩んだりしている人は、宅配型トランクルームをぜひ試してみてください。