使わないギターが部屋を圧迫する!楽器預かりサービスでスッキリ

自宅に楽器を置いている方で、保管方法に困っている方はいませんか?楽器は自宅に保管するのではなく、預かりサービスを活用するのがおすすめです。楽器の保管は預かりサービスを活用して、家の中をスッキリさせましょう。
参考記事:楽器の保管に大切な事とは?収納時のケアだけじゃない長期保管方法
楽器の保管に悩む理由

楽器は数あるアイテムの中でも、保管が難しいアイテムに分類されます。その理由としては、楽器が高価なもので保管に気をつけなければいけないからでしょう。楽器は最低でも数万円はしますし、高いものであれば数十万円から数百万円するものもあります。簡単には買い替えができないものであるため、それだけ保管にも悩んでしまうのです。
また楽器は形が複雑で大きなアイテムが多いというのも、保管を悩ませる理由になるでしょう。大きなアイテムになれば自宅で保管するのはそれだけ難しくなります。
楽器別の保管方法について

ここからは楽器の保管方法について解説していきます。ここではギター、管楽器、ドラムセットの3つに分けてそれぞれ保管方法を解説します。
ギター ギターの保管方法は保管期間によって若干異なるため、ここでは1ヶ月以上の長期保管をする場合の保管方法を紹介します。
1ヶ月以上の長期保管をする場合にまず行わなければいけないのが、弦をサビ予防のために外すことです。弦を外した上でギターケースに入れて保管するのですが、その際にケースに乾燥剤を入れ、ケース内の湿度が高くなりすぎないようにします。またケースは直射日光が当たらず、湿度が高くなりにくい場所に保管してください。
一般的にギターにとって最適な湿度は50%だと言われていますので、湿度の目安は50%と覚えておいてください。
管楽器 管楽器の保管方法は、木管楽器と金管楽器で異なりますが、共通している点が2点あります。それは、保管前にしっかりと手入れを行うこと、ケースに入れて直射日光が当たらないように保管することです。この2点は木管楽器と金管楽器に共通して言えることなので、しっかり覚えておきましょう。
木管楽器の保管は、湿度と温度に気をつけます。湿度の変化が激しい場合、楽器が割れてしまう可能性があるため、ケースを置く場所の湿度には特に気をつけましょう。
金管楽器の場合は、サビに気をつけます。使用後は楽器内に水分が溜まっているため、保管前には丁寧に拭き取りましょう。またサビを防止するためにオイルを活用しましょう。オイルを指す回数の目安は週1回から月1回程度です。使用頻度に関係なく、オイルはさすようにしましょう。
ドラムセット ドラムを保管する場合は、シェルの歪みを防ぐためにも、ヘッドは緩めないようにしましょう。また金属部分には指紋や汗が付着しているため、サビ防止のために使用後はクロスなどで丁寧に拭き取ってください。
木製のシェルの場合には、直射日光と湿度に気をつけて保管しなければいけません。保管環境が悪ければ、割れやすくなったり音が変化してしまったりするので、直射日光と湿度には気をつけましょう。
シンバルスタンドやペダルなどはまとめてハードケースに入れて保管すると、持ち運びしやすいためおすすめです。
このように、楽器は種類によって細かく保管方法を変えなければいけません。大切な楽器を守るためにも、最適な環境で保管するように意識しましょう。
楽器を預かってくれる預かりサービスとは?

楽器を預かるサービスとしてはさまざまなものあります。
音楽スタジオを定期的に利用している方であれば、音楽スタジオで楽器を預かってもらうことができます。しかし全ての音楽スタジオがそのようなサービスを実施しているわけではないため、当然音楽スタジオに楽器を置いて置くことができない人もいます。
またコインロッカーを契約して楽器を置いて置く方法もあるかとは思いますが、多額の利用料がかかってしまいますし、楽器に適した保管環境とは言えないためおすすめできません。
そこで楽器を預ける最適なサービスとしておすすめしたいのがトランクルームです。トランクルームは個人または法人が荷物を預けることができるサービスで、近年右肩上がりで成長しているサービスです。どうしてトランクルームがおすすめなのかというと、荷物を預けるにあたりコスト面、環境面共にベストなサービスが数多くあるからです。
まずコスト面からですが、例えば宅配型のトランクルームを活用することで、月間数百円で利用することができます。コインロッカーでは月間で数千円かかってしまいますし、音楽スタジオでは月間数万円はかかると思います。楽器を預かってくれるサービスの中ではトランクルームが最もコストがかからない方法なのです。
保管環境の面から言っても宅配型トランクルームはおすすめできます。宅配型トランクルームでは、屋内にある保管倉庫で荷物の管理を行なっているため、基本的にエアコンなどの空調設備も備わっています。湿度や温度、直射日光や蛍光灯の光などに気をつけて保管しなければいけない楽器にとってはベストな環境だと言えるでしょう。
また、宅配型トランクルームは荷物の出し入れを全て宅配便で行います。そのため日本全国どこにいても利用することができます。(サービスによってはエリアが限定されているものもあります。)また一般的なトランクルームのようなややこしい契約はなく、Webサイトへ必要事項を入力するだけですぐに利用開始できます。
これらのことから総合的に判断して、宅配型トランクルームが楽器の保管にベストな選択だと言えます。
楽器を預かってくれるおすすめトランクルームは?

楽器を預かってくれるおすすめのトランクルームは、宅配型トランクルームの「CARAETO」です。「CARAETO」をおすすめするポイントは大きく3つあります。
1.利用料が安い
宅配型トランクルームは、一般的なトランクルームよりもコストを抑えることができます。CARAETOでは1箱月額500円というリーズナブルさとなっています。コストを抑えて楽器を預けることができるのは大きなメリットですね。価格面だけみても、楽器の保管には宅配型トランクルームのCARAETOがおすすめなのです。2.保管倉庫が綺麗、セキュリティも安全
CARAETOの保管倉庫内はとても綺麗に管理されています。毎日清掃員によってしっかり掃除されており、ホコリによって楽器が壊れることもありません。また、一般的なトランクルームと違って、利用者が出入りすることもありません。そのため、倉庫のセキュリティはかなり安全なものと言えるでしょう。
3.空調設備が整っている
楽器の保管に湿度や温度の管理ができるエアコンは必須です。CARAETOの倉庫内にはエアコンが搭載されており、常に楽器の保管に適した温度と湿度に保たれています。上記3つの理由から、CARAETOは楽器を預けるのにおすすめのサービスだと言えるでしょう。
まとめ

いかがでしょうか? 楽器は温度、湿度、ホコリ、光などの影響を受けやすいため、保管する際は適切な環境で保管しなければいけません。トランクルームは適した環境で楽器を保管しておくことが可能なサービスです。収納場所にも悩んだら、ぜひトランクルームを楽器の保管に活用してみてくださいね。