クローゼットの収納は上段に何を置くかで決まる!クローゼット収納術

十分な広さのクローゼットがあるにもかかわらず、上段をうまく活用できていない人も多いでしょう。クローゼットの上段をデッドスペースにしてしまっては、せっかくの収納スペースが台無しです。
今回は、整理収納アドバイザーの藤野ことさんに監修していただき、クローゼットの収納の中でも、上段を上手く活用する方法をまとめました。クローゼットを最大限に活用し、収納名人を目指しましょう。
参考記事:クローゼットや玄関のデッドスペースは突っ張り棒を活用しよう
クローゼットの上段に収納するべきものは?
クローゼット内にある上段の棚を「枕棚」といいます。 枕棚は高い位置にあるため手が届きにくかったり、収納したモノが見えづらかったりして使いにくいスペースです。しかし、クローゼットの上段はちょっと工夫すれば見違えるほど便利に使えます。
クローゼット上段には頻繁に使わないモノを収納する
クローゼットの上段には、普段あまり利用しないアイテムを収納しましょう。
手が届きにくい上段は、毎日のように出し入れするには使い勝手が悪いからです。上段に収納すること自体が面倒になってしまい、出しっぱなしになってしまいます。ですから、収納を面倒だと感じないためにも、クローゼットの上段には、軽くて取り出しやすいモノや普段あまり使わないモノを収納して、出し入れする負担を軽くします。
クローゼット上段は出し入れしやすいように工夫する
クローゼット上段の欠点は、出し入れしにくいことです。そこで、便利なアイテムを使って、クローゼット上段への収納方法を工夫しましょう。
クローゼット上段の奥行きや高さ、幅を考慮し、箱や袋にまとめて収納する方法がおすすめです。
目の届きにくいクローゼット上段は、奥に何が収納されているのかわかりづらいです。しかし、箱や袋にまとめておくことで見分けがつきやすく、取り出しやすさも改善されます。
また、クローゼット上段の出し入れ用に踏み台を用意するのも有効です。必要なときだけ広げて使える折り畳み式なら、クローゼットの端に常備しておいても邪魔になりません。
クローゼット上段の収納におすすめのアイテム
クローゼット上段は、カテゴリ分けしてまとめて収納しておくと、取り出す時に便利です。
中でもストレージボックスは、分類しやすくおしゃれに収納できるため、収納初心者にもおすすめ。ストレージボックスとは収納用の箱のことで、素材やサイズ、デザインも豊富です。100均やネットショップなどで購入できます。クローゼット上段のサイズに合わせて選ぶと隙間なく収納できるでしょう。
麻などの布製ストレージボックス
麻などの布製のストレージボックスは、軽くて扱いやすいのが特徴です。底面などはワイヤーや台紙で形が固定されているものも多く、造りもしっかりしています。たためるタイプなら、使わない時にはコンパクトにできて便利です。
カラーやプリント柄など、豊富なデザインからチョイスが可能。キュートやモダン、スタイリッシュなど、お部屋のイメージに合わせて選べます。
代表的なものに無印良品のソフトボックスがあります。
おすすめ商品:無印良品「ソフトボックス」
ダンボール製のストレージボックス
ダンボール製のストレージボックスも軽くて重宝します。フタ付きタイプや引き出しタイプ、オープンタイプと形もさまざま。
シンプルなものからおしゃれなものまで、デザインも揃っています。比較的安価で手に入るため、アイテムごとに使い分けするのにも適しています。ダイソーやセリアなどの100均でも気軽に購入できるのでおすすめです。
バスケットやプラスチック製のストレージボックス
バスケットにざっくり入れて収納したり、クリアなプラスチック製のケースで見える収納にしたりするのもいいでしょう。
見えづらい上段への収納だからこそ、大まかにまとめて取り出しやすさを重視するのも一つの方法です。また、収納アイテムが一目でわかれば、どこに入れたか忘れることがありません。
前面に扉がついている天馬フィッツワールドのカバコがおすすめです。
おすすめ商品:天馬フィッツワールド「カバコ」
何を入れる?クローゼット上段の収納実例
それでは、実際にどんな風に収納するとよいか見ていきましょう。
取手付きのストレージボックスで取り出しが簡単
取手がついているストレージボックスは取り出しやすさがアップします。クローゼット上段に合ったサイズを選ぶことがポイント。隙間を作らないことで収納スペースを最大限に活用できます。
IKEAのSKUBB(スクッブ)シリーズがおすすめです。
おすすめ商品:イケア「スクッブ」シリーズ
複数のサイズを組み合わせて空間を有効利用
複数のサイズを組み合わせることで、デッドスペースを解消して無駄なく使えます。ダンボール製のストレージボックスは大小さまざまなサイズが揃いやすく、スペースに合わせたアレンジにも最適です。靴下などの小物類は小さな箱、衣服は大きい箱と分類するのもいいでしょう。
棚板を増やして積み重ねない収納方法
ストレージボックスは積み重ねておくのも可能ですが、積み上げすぎると出し入れが不便です。収納スペースに合ったサイズのストレージボックスが見つからない場合には、棚板を増やすことで、積み重ねない収納を実現できます。
万が一、賃貸であっても大丈夫。突っ張り棚や突っ張り棒をうまく利用すれば、クローゼットを傷めずに段を増やすことが可能です。
参考記事:クローゼットの棚が足りないときはどうする?デッドスペースの活用方法
縦長のストレージボックスで本や資料を立てて収納
縦長のストレージボックスには、本や資料、アルバムなどを入れると便利です。立てる収納もデッドスペースを有効に利用するのに役立つため、上手に取り入れましょう。
クローゼット上段に詰め込みすぎは禁物
ストレージボックスなどの利用でクローゼット上段を有効活用できたからと言って、詰め込みすぎるのはNGです。
詰め込みすぎるとクローゼット内の換気が悪くなり、湿気や熱のこもりやすい状態になります。すると、カビが発生したり、夏場の高温で素材が変質してしまう恐れも。クローゼット上段を上手に使用しつつ、それでも収納しきれないアイテムはトランクルームに預けるのが安心です。
中でも、荷物をダンボールに詰めて送るだけの宅配型トランクルームには、直射日光にあたらず、空調設備も整った、保管に最適なところがたくさんあります。
宅配型トランクルームとは、荷物の預け入れや取り出しがすべて宅配便でおこなえる便利なサービスのこと。
たとえば宅配型トランクルーム「カラエト」では、直射日光や空調対策も万全で、セキュリティ管理もされているため、安心して大切な荷物を預けられます。
荷物の預け入れから取り出しまでアプリによる手続きのみ。自宅にいるだけの手軽さで、月額たったの500円から利用できます。第二のクローゼットとして活用するのにも申し分ありません。
>>アプリでお手軽管理!集荷、配送付きトランクルーム「カラエト」
クローゼット上段を賢く活用してデッドスペースを減らそう
収納スペースを有効活用するためには、クローゼット上段もデッドスペース化しない工夫が必要です。
ただし、クローゼットの上段に詰め込みすぎると、収納アイテムにダメージを与える原因になりかねません。無理に収納せず、宅配型トランクルームを利用するなどしてスマートな収納を心がけましょう。
まずは、クローゼット上段を使いやすくする工夫が大切。自分に合った方法をみつけて、クローゼット上段を賢く活用してくださいね。