カトラリーをスマートに収納して、使いやすく保管しておく方法

毎日使うカトラリーは、家族が多いほど数も多く出し入れも頻繁です。出し入れする人数が多ければすぐにごちゃごちゃになり、なかなか片付かずに苦労しますよね。引き出しの中をかき混ぜて探せば、大事なカトラリーに傷がつきますし、来客時そんなことをするのも恥ずかしいですよね。挙句の果てには、箸やスプーンの数が足りないなんていうことにも……。
そこでこの記事では、スマートに出し入れできるおすすめの収納実例や、来客時にも使えそうなアイテムを片付けのコツとあわせてご紹介します。
カトラリーの収納に気をつける理由

カトラリー収納をおろそかにしていると、
- 対になっているフォークとスプーンがすぐに取り出せない
- 乱雑に入れていたナイフで手を切った
- お箸が片方ない
- カトラリーが傷だらけ
ほかにも、自分が来客としていった先で、ごちゃごちゃした引き出しから出したスプーンや箸を渡されたらどんな気持ちがするでしょうか?見た目がきちんと片付いているだけでも印象が違いますよね。
しかし、数も多く細かなカラトリーの収納は思ったより難しいものです。無理なくスマートに収納するためのコツをこの後ご紹介していきます。
カトラリーを収納するときのコツとは

カトラリー収納のコツは、「ケースに種類ごと分けて収納」の1点です。
大きなケースにたくさん入れるのではなく、ナイフだけ、フォークだけ、箸だけ……といったように分類して長めのケースに入れていきます。目的の物を探しやすくする事が重要です。分類して収納することによって、破損していたり、紛失していることにも気が付きやすくなります。
立てて見せる収納にする場合は、素材で分けてマグやコップに立てておきましょう。整理整頓されて、すっきり見えるのでおすすめです。
ちなみに、種類ごとに収納しても量が多すぎては意味がありません。必要な量に調節して、探しやすい、取り出しやすいようにしておき必要があります。
カトラリーの収納におすすめのアイテム

実際にどんなアイテムを使ったらスマートなカトラリー収納ができるのでしょうか?そこで、実例でも使えるカトラリー収納におすすめのアイテムをまとめてご紹介します。
Ball メイソンジャー
世界でもトップクラスの製缶メーカーであるアメリカ「Ball社」のメイソンジャーは、レトロなデザインが魅力。今ではヴィンテージ物には高値が付くような歴史あるメイソンジャーの老舗メーカーです。こちらのメイソンジャーはカトラリーをたてておく見せる収納にぴったり。瓶だけでもレトロで雰囲気があるのでインテリアにぴったりです。
リッチェル カトラリーポケット
引き出しの中に入れることができる、カトラリーの仕分け用ケースです。小さいケースを並べなくても、この大型のケースをさっと入れればすぐに引き出しの中が整理整頓される点が魅力。引き出しが大きいならいくつか並べてもよいですし、ほかに小さめのケースを追加購入して組み合わせてみるのもよさそうです。ニトリ 洗えるカトラリーケース
小さな洋食店で出てきそうなかわいらしいカトラリーケースです。1人分のカトラリーや、子供たちのおやつ用のスプーンやフォークをいれておいてさっと出すのにとても使いやすい点が魅力です。なんといっても洗えるのでいつも清潔!KEVNHAUN KEVNHAUN 木製カトラリーケース
木の温かみが特徴の「KEVNHAUN KEVNHAUN 木製カトラリーケース」はナチュラルな雰囲気で、机の上に出しておいてもおしゃれです。もちろん引き出しの中のケースとしても使用できます。アカシアならではの木目や色の違いは使い込むほど味と高級感を演出していきます。カトラリーの収納実例

カトラリーの収納にはどんな方法があるのでしょうか?今日から気軽に始めることができる、王道の「引き出しにケースを入れる収納」「立てておく収納」を中心にカトラリー収納の実例をご紹介します。
ケースに入れて収納
- ケースを食器棚の引き出しに並べて、カラトリーを整理整頓 引き出しの中でごちゃごちゃと片付かないカトラリーは、引き出しの中にカトラリーの入る大きさのケースを並べてみましょう。アイテムごとにケースを分ければ、どこに何が入っているのか一目瞭然です。ケースを2段にして、下にはあまり使わない来客用のカトラリーを入れておくのも収納力が上がるのでおすすめ。キッチンツールも一緒に入れている場合は、そちらもケースの中に収納しましょう。カトラリーとしっかり分けることでカトラリーに傷もつきにくくなります。
- ケースを使う場合には1つのケースに1アイテム! 引き出しの中にケースを入れて収納する場合は、「箸」「スプーン」「大皿用スプーン」など1ケース1アイテムに収めておくと、パッと見た時にとてもわかりやすく使いやすいです。ケースの中にぎゅうぎゅうに詰めずに余裕を持たせることが、見栄えも使いやすさもよくなるポイント。ほかに色や素材で分ける方法も、引き出しを開けた時にすっきりと見えます。
- ケースが遊んでしまうようならスポンジを入れて固定 ケースが引き出しにシンデレラフィットしない場合は、ケースが固定できずにガタガタしてしまうことも。取り出しにくい場合はメラニンスポンジや食器用のスポンジを隙間に入れてみると傷を付けずに固定できてとても便利です。
- シェルフの引き出しに収納して見せる収納 食器棚に囚われがちなカトラリー収納ですが、シェルフなどのオープン収納を使用するのも素適です。シェルフのよいところは、外から見て何が入っているのかすぐわかるところ。素材をあわせてまとめて収納すれば見栄えもすっきりしますので、見せる収納としてもおすすめです。
立てておく収納
- 木製のスプーンやフォークはインテリアアイテムとしても◎ 木製のスプーンやフォークは出しておいてもナチュラル系インテリアとして映えます。かわいいマグなどに立てて戸棚に置いておくだけでインテリアのアクセントに!ガラスの瓶とも相性がよいので、透明なガラスのコップや瓶にさして置いておくのもおすすめです。
- 籐のかごにカトラリーを収納すればテーブルにも出せる 籐のカゴにカトラリーを収納しておけば、カフェやレストランのようにそのままテーブルに出すことができます。お茶のセットなどと一緒にバスケットに入れておくのもキッチンのインテリアとして素敵です。
- ガラスの瓶にカトラリーを入れて見せる収納に キッチンカウンターの棚や、キッチンカウンターにガラスの瓶やカップに無造作に入れたカトラリーを置いておけば、カフェ風のインテリアに。ほかにも、マグカップに入れて無造作風に置いておくのもラフな感じでインテリアの一部になりますし、足のあるコップにいれればちょっとおしゃれな雰囲気の収納に!
- 缶をDIYして素適なカトラリー入れに フルーツ缶は大きさと高さが、カトラリー類を収納するのにちょうどいい大きさなのでDIYするのに最適!DIYしなくても、インテリアとして映えそうな缶を購入してみるという手もあります。自分で作ることで他のキッチンと差をつけることができますね!
その他の収納
- レストランやカフェのようにカゴに寝かせて収納 レストランやカフェでさっと出してもらえるのが、かごに入ったおしゃれなカトラリーセットですよね。家でも取り入れてみると、食事の時や来客時にさっと出せるのでとても便利!ただし食器を入れるので、とげやささくれがないような素材の物を選びましょう。
- キッチンワゴンにブレッドケースを使って収納 傷も気にせず使ってOKなカトラリーなら、キッチンワゴンにざっくりと収納するのもおすすめです。大量にカトラリーがあるときは、食パンケースなどをうまくつかって投げ込み収納をしてみることもありですよ。子供と一緒に片付けするのを楽しむこともできそうです。
まとめ

いかがでしょうか? カトラリーは直接口に入れる食器です。きれいに洗ってあったとしても、汚く保管されていたらなんだか嫌な気持ちになりますよね。カトラリーの収納は、ただきれいに片づけて出し入れしやすくするだけではなく、来客への心遣いや自分たちが気持ちよく食事をするための手段でもあります。
ぜひ整理整頓ついでに収納を見直して、日々の生活をより気持ちよくしていってください。