一人暮らしさんの年末大掃除!プランを立てて効率よく取り組もう

一人暮らしの場合、帰省したり時間がなかったりといった理由で、なかなか年末の大掃除は取り組めないという方も多いはず。
しかし、やはり新年を迎えるにあたって少しくらい綺麗にしておきたいのが本音ではないでしょうか。
本記事では、そんな一人暮らしさんの年末大掃除を効率的に、かつ簡単にできる方法を紹介していきます。
一人暮らしの年末大掃除は前準備が超重要
一人暮らしの場合、掃除をするのは自分一人だけなので、いかに効率よく進めるかが大事です。
そのために、前準備はしっかりしておきましょう。
年末大掃除で必要な用品リスト
年末大掃除の途中で必要なものがなくてペースが乱れてしまわないように、必要な掃除用品はあらかじめ揃えておきましょう。
【年末大掃除で用意しておきたいものリスト】
マスク ゴミ袋 ゴム手袋 雑巾 ウェットシート 食器用スポンジ 食器用洗剤 使わなくなった歯ブラシ
【年末大掃除であれば便利な用品リスト】
アルコール除菌スプレー 重曹 クエン酸 セスキ炭酸ソーダ スプレー容器(※)
(※)スプレー容器は重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダを水で割ったものを入れる容器。
重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダというものは環境に優しく、素材を傷めずに汚れを落としやすくするものです。
年末大掃除では、あらかじめ掃除する場所を決めておきイメージをしておくことで、一人暮らしでもよりスムーズに取り組めるでしょう。
年末大掃除のスケジュールを立てる
一人暮らしの年末大掃除は、前もってスケジュールを立てておきましょう。
掃除する場所や汚れ具合によっては、数日で終わらない可能性があります。
年内に気持ちよく年末大掃除を完了させるためにも、余裕のあるスケジュールを立てるのがおすすめです。
また、年末年始のゴミ収集がどうなるかも把握しておきましょう。
年内最後のゴミ収集日に合わせてスケジュールを組むとわざわざ環境センター等にゴミをもっていく手間が省けますよ。
一人暮らしの年末大掃除に覚えておきたい基本
年末大掃除に取り掛かる前に、まずはそうじの基本を覚えておきましょう。そうじの基本は【内から外、上から下、奥から手前】です。
これは二度手間を防ぎ、効率よく掃除を進めていくにあたって守るべき順番。
例えば、【内から外】の場合は、閉じた空間である寝室から廊下→リビング→玄関という順番になるでしょう。
【上から下】というのは、例えば証明器具の上に溜まったホコリなどを床(下)に落とし、その後、床の拭き掃除を行うといったやり方。
【奥から手前】も同じことです。収納棚や本棚などにしまっている物を出して、棚の奥から手前をキレイにしていきます。
この順番を逆に行うと、2度手間になってしまうということですね。
これらを把握しておくことで自然と効率的に動けるので、しっかり頭に入れておきましょう。
年末大掃除は一人暮らしでもラクになる工夫を
とはいえ、やはり一人暮らしの年末大掃除は大変ですよね。
対策としては日頃からできる工夫や手間をかけておくと、一人暮らしの方でも年末大掃除が苦にならなくなります。
なぜなら、日頃から対策をしていれば、汚れは溜まっていかないからです。
では、それぞれ場所別に日頃からできる工夫を紹介していきましょう。
キッチン回り編
一人暮らしで自炊をしている場合、キッチン周りはすぐに汚れていきます。特に、換気扇は頑固な汚れがついてしまうため、年末大掃除のときに苦労しますよね。
年末大掃除が終わってキレイになった換気扇には、“換気扇フィルター”をつけましょう!上からかぶせるだけで日頃から蓄積されていく油汚れはつかなくなります。
また、IHクッキングヒーターであれば、加熱部分に敷くシートを活用しましょう。
加熱部分に敷くシートは水洗いOKなものが多く、手軽に洗えるので、コンロ回りをキレイを保つことができますよ。
お風呂編
お風呂の場合は、日頃の使い方次第でカビの発生をしにくくすることが可能です。
一人暮らしの場合はシャワーで済ませる方が多いと思いますが、お風呂のカビは泡残りから発生しやすくなります。
そのため、入浴後は浴室全体にシャワーをかけてあげましょう。(水をかけない方がいいものがあれば避けてください)
また、浴室の防カビグッズなど手間のかからないものもありますので、積極的に取り入れていくとキレイを保てますよ。
トイレ編
トイレでは市販グッズの活用で汚れを防止できます。意外とトイレは定期的なお手入れができていれば、それほど汚れません。
特におすすめなのが撥水コーティング剤。汚れを弾くため、キレイを保ちやすくなりますよ。
近年はこすらずともキレイになるものが多いので上手に活用していきましょう。
年末大掃除の片付けはサービスを利用しよう
年末大掃除では、もちろん片付けもすることになるでしょう。
不要なものは思い切って捨ててしまえば、部屋の汚れやゴミにも気付きやすくなり、日頃からキレイを保てるようになります。
しかし、どうしても捨てられないものが多いのであれば、宅配収納サービス「カラエト」を利用するのがおすすめです。
カラエトは、洋服や本など、部屋にあるとかさばってしまう荷物を段ボールに入れて送るだけで、収納し保管してくれるサービス。(月額500円)
預けたアイテムはアプリ上で管理でき、その1点1点を丁寧に手作業で梱包・包装してくれています。
必要になれば荷物の取り出しもアプリ内で申し込むだけで、家まで届けてくれます。
捨てられないものが多く、部屋をスッキリさせたいのであれば、利用してみてもいいかもしれません。
一人暮らしの年末大掃除は効率第一!
一人暮らしの年末大掃除は、基本的に一人で進めることになるため、前準備がとても重要になってきます。
しっかりとした前準備ができていれば、効率よく動けて短時間で完了できます。
また、日頃のちょっとした行動でキレイを保ち続けることができるので、年末大掃除で苦労しなくて済みますよ。
物がかさばってしまうという方は、宅配収納サービスを利用してみるのもおすすめです。
年末大掃除は効率よく進めて、すっきりキレイになった部屋で新年を迎えましょう。