サブスクとは?安心して利用できる女性向けおすすめサブスク5選

最近ではテレビ番組やSNSで話題になることが多いサブスク。
サービスの種類も多く、名前は聞いたことがあるけれど、どのように利用したらよいのかいまいちわからないという人もいるのではないでしょうか。また、「サブスクを利用するメリット・デメリットがわからない」「どのようなサブスクがあるのかわからない」という人もいるかもしれません。
そこで今回は、サブスクについての概要やメリット・デメリット、さらに女性向けのおすすめサブスクを5つご紹介します。サブスクを選ぶときの注意点も解説しているため、ぜひチェックしてください。
サブスクとは?利用するメリット・デメリット
サブスクとは、「サブスクリプションサービス」の略で、商品の個数ではなく利用期間に対して料金が発生するサービスのことです。
サブスクには「動画配信サービス」や「音楽ストリーミングサービス」に代表される「使い放題型」サブスクと、毎月商品が届く「定期便型」の2種類があります。
今までは定額でドラマや映画が無制限に視聴できる使い放題型サブスクが代表的でした。しかし、最近ではコスメや洋服、書籍、エステなどさまざまなジャンルの定期便型サブスクが登場し、人気を博しています。
メリット
まずは、サブスクを利用するメリットを紹介します。
〇コストパフォーマンスが高い
サブスク最大のメリットは、コストパフォーマンスが高い点です。
たとえば、動画配信サービス「Hulu」は、7万本以上の作品が月額1,026円で視聴できます。DVDをレンタルするよりもずっとお得に大量の作品を視聴できます。
〇モノが増えない
自分でDVDや漫画・雑誌、洋服を購入していると、あっという間に部屋がものでいっぱいになってしまいます。サブスクは利用期間が終わり次第返却をするため、自宅にモノが増えることもありません。
〇興味がなかったジャンルに挑戦できる
サブスクで利用できるコンテンツはジャンルの幅が広く、自分好み以外のコンテンツも用意されています。買い切りサービスの場合、興味の無いコンテンツを購入することはありません。しかし、サブスクなら定額でコンテンツが利用できるため、今まで関心がなかったジャンルにも気軽に挑戦できます。
デメリット
続いて、サブスクのデメリットを紹介します。
〇使わない月も料金が発生する
サブスクは定額制であるため、サービスを利用しなかった月も料金が発生します。そのため、使う予定のない月は休会したり退会したりする必要があります。
〇契約サービスを整理する必要がある
便利でお得なサブスクですが、いくつものサブスクを同時に契約するといつの間にか毎月の支払額が高額になっていることも。サブスクは契約しただけで満足せず、定期的に「自分に必要なサービスか」を考え、契約サービスを整理しましょう。
失敗しないサブスクの選び方とは?
ここからは、失敗しないサブスクの選び方を紹介します。
サブスクを契約するときは、まず「自分の生活に必要かどうか」を考えましょう。お得なキャンペーンや話題性に流されず、判断することが大切です。場合によっては、好みの商品だけを個別に購入した方がお得なこともあります。
次に、「金額プランが自分に合っているか」を考えます。サービス内容によって異なる複数のプランが存在する場合は、無理なく支払い続けられる金額の料金プランを選択しましょう。
なお、サブスクには2週間~1か月程度のお試し期間が設定されているケースがあります。そのため悩み過ぎず、気軽に試してみるのがおすすめです。
便利な女性向けおすすめサブスク5選
サブスクには数多くの種類があり、「どのサブスクを選んだら良いのかわからない」と悩んでしまう人も少なくありません。サブスクは自分のライフスタイルに合わせて選ぶのがベストですが、人気のあるサブスクや注目のサブスクをチェックして選ぶのもおすすめです。
ここからは、便利な女性向けのサブスクを5つ紹介します。
1. ファッションレンタルサービス「airCloset」
「airCloset(エアークローゼット)」は、洋服を毎月3~5着レンタルできる女性向けファッションレンタルサービスです。ユーザーの体型や好み、すでに持っている洋服の傾向を参考に、プロのスタイリストが選ぶため、自分で選ぶのとは違うおしゃれが楽しめます。
洋服のレンタルだけではなく、スタイリストからのコーディネート提案やアドバイスももらえるため、利用すればするほどおしゃれになれるのがポイント。気に入った洋服は買い取ることも可能です。
洋服を借りるため以外に、「ファッションの勉強をするため」に利用する人もいるサブスクです。
料金 ライト:初月3,800円/2ヵ月目以降6,800円
レギュラー:初月6,800円/2ヵ月目以降9,800円
ライトプラス:初月9,800円/2ヵ月目以降12,800円無料お試し期間 なし 運営会社 株式会社エアークローゼット 公式サイト https://www.air-closet.com/
2. 動画配信サービス「U-NEXT」
「U-NEXT(ユーネクスト)」は、国内最大級の配信本数を誇る動画配信サービスです。21万本以上の動画が無料で視聴でき、さらにポイントを利用すれば2万本以上の最新作も視聴できます。なかには、DVDのリリースとほぼ同時に視聴できる最新作も。
配信動画のジャンルが幅広く、国内外の映画やドラマはもちろん韓国ドラマやアニメ、音楽ライブや、ドキュメンタリーやも視聴可能です。
映画やドラマ以外にも、ファッション誌や漫画など80誌以上の雑誌や電子書籍も読めるため、「U-NEXT」ひとつで休日を充実させられますよ。
料金 月額2,189円(税込)
※1200円分のポイント含む無料お試し期間 31日間 運営会社 株式会社U-NEXT 公式サイト https://video.unext.jp/
3. コスメ定額購入サービス「楽天RAXY」
「楽天RAXY(ラクシー)」は、毎月決められたテーマに沿ってコスメやスキンケアアイテムが届くサブスクです。
届くアイテムは試供品やミニボトルだけではなく現品の場合も。内容物がとくに豪華な月はSNSで話題になることもあり、新しいアイテムや話題のアイテムを試したい人にはピッタリのサブスクです。
登録時にユーザーの肌の色や好みを入力して「ビューティーカルテ」を作成します。このカルテをもとに内容物が選ばれるため、好みにあったアイテムが届くと評判です。
料金 1ヶ月2,480円(税込)
3ヶ月7,140円(税込)無料お試し期間 なし 運営会社 楽天株式会社(ラクシーグループ) 公式サイト https://raxy.rakuten.co.jp/
4. おやつ定額購入サービス「snaq.me」
「snaq.me(スナックミー)」は、毎月変わる100種類以上のおやつの中から、好みにあったおやつが届くサブスクです。すべてのおやつが保存料などの人口添加物不使用のナチュラル素材でできているため、健康に気を遣っている人におすすめ。
届くおやつを選ぶことはできませんが、好みの傾向や苦手な食材、アレルギー食材は選べ、苦手な食材・アレルギー食材が材料に使われたおやつは届きません。万が一食べられないおやつが届いてしまっても、ポイントをプレゼントする保証サービスがあるため安心です。
料金 1BOX(8個入り):1,980円(税込) 無料お試し期間 なし 運営会社 株式会社スナックミー 公式サイト https://snaq.me/
5. 宅配型収納サービス「カラエト」
「CARAET(カラエト)」は、使わなないものをダンボールに入れて送るだけで倉庫に預けられる宅配型収納サブスクです。
フォト有のプランの場合、預け入れたものを1点ずつ写真撮影してくれるため、専用アプリで預け入れたものがいつでも確認できます。洋服や書籍はもちろん、アウトドアグッズやア思い出の品などさまざまなものを預けられるので、「カラエト」を利用するだけでお部屋を広くキレイに活用できるようになりますよ。
料金 カラエトスモール・ノーフォト:240円(税抜)
カラエト・ノーフォト:440円(税抜)
カラエトスモール:300円(税抜)
カラエト:500円(税抜)
ボックス取り出し:800円(税抜)無料お試し期間 なし 運営会社 株式会社トランク 公式サイト https://www.trunk.services/lp/caraeto/