大学生の一人暮らしに必要なものは?【学生4年間の一人暮らし経験者が解説】

大学生になって、初めて一人暮らしをする方も多いのではないでしょうか?
新しく始まる生活にワクワクする気持ちもあるものの、実際に一人暮らしでは何が必要で、何を準備すべきか分からない人も多いはずです。
また学生の場合、できるだけ初期費用を安くしたい!と考えている人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、実際に大学生で一人暮らしを経験した私が、家電と家具・インテリアで「絶対に必要なもの」と「あったら便利なもの」に分けてご紹介します。
自分が一人暮らしをすることを想像しながら、何が必要かをチェックしてみてください。
大学生の一人暮らしに絶対必要な「家電」
まず初めに、大学生の一人暮らしに絶対に必要な家電をご紹介します。
①冷蔵庫
買い物の食材などを入れておく冷蔵庫は絶対に必要です。特に冷凍は、一人暮らしの場合食材が余ることが多いので、冷凍保存する際に必ず使うことになります。冷蔵・冷凍の両方とも、使う頻度は非常に高いので、必ず購入しでおきましょう。
②洗濯機
まとめ洗いできる大きさ(容量6kgほど)の洗濯機が必要です。もちろんコインランドリーで洗濯するという方法もありますが、時間もかなり取られ、かつ洗濯物を持ってコインランドリーに行き来するのがとても面倒に感じると思います。一人暮らし用の小さい洗濯機の中には、2万円台で購入できるものもあるので、洗濯機も早めに用意しましょう。
③電子レンジ
食材や買ってきた弁当などを温めるときに便利な電子レンジも、絶対に必要になります。最近では、電子レンジで温めるだけで完成するような食材も種類豊富に販売されているので、電子レンジを使う頻度はかなり高くなると思います。
また電子レンジにはオーブン機能の付いたものもありますが、食材を温めるときだけ使う場合はオーブン機能は必要ありません。しかし自炊を頻繫にする人やお菓子つくりが好きな人は、オーブン機能付き電子レンジがおすすめです。
④炊飯器
ご飯をまとめて炊くことができる炊飯器も必要です。一人暮らしの場合、2,3合を一気に炊いて、冷凍保存しておけば数日分のご飯にすることもできます。炊飯器があるだけで料理の幅が広がるので、1つ購入しておきましょう。
あったら便利な「家電」
次に、あったら便利な家電をご紹介します。自分の生活スタイルを想像しながら、自分には必要かどうかを検討してみてください。
①電気ケトル
ちょっと温かいお茶やコーヒーが飲みたいとき、カップ麺を食べるときに非常に便利なのが電気ケトルです。特に温かい飲み物が飲みたくなる冬場は、電気ケトルがあるだけでかなり重宝すると思います!
実際に私は一人暮らしの途中で電気ケトルを買い足しましたが、コーヒーやインスタントのスープを飲むとき、カップ麺を食べるときなど、ほぼ毎日使っていました。
短時間でお湯を沸かすことができるので、いろいろな場面で活用することができます。
②トースターやオーブン
自炊を頻繫にする人は、トースターやオーブンがあると便利です。電子レンジは最低限必要ですが、それにプラスしてトースターやオーブンがあるだけで、料理の幅が広がります。
オーブンはどうしても高価なものが多いですが、トースターは安くて2,000円ほどで購入できるものもあります。予算に余裕があれば購入を検討してみるのもいいかもしれません。
③掃除機
部屋の掃除に便利な掃除機があるだけで、掃除も一層楽になります。しかし正直なところ、一人暮らしの1LDK程度の部屋であればクイックルワイパーだけでも十分です。
綺麗好きな人や、クイックルワイパーでの掃除が面倒な人にとっては、掃除機があると便利だと思います。
大学生の一人暮らしに絶対必要な「家具・インテリア」
続いて、大学生の一人暮らしに絶対必要な家具・インテリアを6つご紹介します。
①布団(ベッド)
一人暮らしには、最低限の寝具一式が必要です。寝るとき以外は畳んでおける「布団」でも十分ですが、寝るときは「ベッド」を使いたい人もいると思います。実家暮らしでベッドに慣れている場合、布団で寝ると腰を悪くするということもよく聞くので、その場合はベッドを購入しましょう。
しかしベッドを部屋に置いてしまうとかなり場所を取られるので、サイズには注意が必要です。
②テーブル(座卓)
ご飯を食べるとき・勉強するときには必ずテーブルが必要です。いすとテーブルがいるのでは?と思うかもしれませんが、数千円で買える座卓だけでも十分ですね。
③ゴミ箱
ゴミ箱も必ず必要になります。ゴミをそのまま放置していると臭いが気になるので、ふたの付いたゴミ箱がおすすめです。
④カーテン
賃貸の場合、カーテンがすでに付いている場合もありますが、ない場合はぜひ購入してください。窓にカーテンがないと、冬は寒く、夏は暑くなってしまいます。光熱費を減らすためにも、カーテンを準備しておきましょう。
⑤物干し&ハンガー
外でも部屋干しでも使える、コンパクトサイズの物干しがおすすめです。一人暮らしの場合、洗濯物はまとめ洗いが基本なので、絶対に物干しが必要になります。ベランダにすでに物干しが用意されている場合もあるので、チェックが必要です!
⑥収納ボックス
衣類や日用品をしまえる収納ボックスも準備が必要です!衣類や日用品、大学で必要な資料・本などは今後も増えていくので、あらかじめ収納ボックスを用意しておきましょう。
あったら便利な「家具・インテリア」
最後に、あったら便利な家具・インテリアを2つご紹介します。
①テーブル&椅子
絶対に必要な家具で座卓を紹介しましたが、床に座るタイプのテーブルだと少し疲れてくることもあります。
テーブルと椅子を用意するだけで、ご飯を食べるとき、勉強するときの体勢がかなり楽になります。家で勉強する時間が長い人は、机と椅子が必須です!
②カーペット
ほどんどの賃貸の部屋は床がフローリングなので、特に冬場は冷たくなります。そんなときにカーペット・ラグがあるだけで冬場の不快感がなくなり、落ち着く空間にすることができます。
一人暮らしの人には、宅配型トランクルームの利用もおすすめ!
一人暮らしの部屋は、狭くて収納スペースが少ないのが特徴です。そのため、収納スペースが足らなくなり、困っている方もいるのではないでしょうか?
そんな方は、宅配型トランクルームの利用もおすすめです!宅配収納サービスの「カラエト」は、月額たった240円から自宅のものを預けることができます。
使う頻度の少ないものやオフシーズンのものを預けて、部屋のスペースにゆとりをもたせることができます。
カラエトでは、壊れやすい家電でも丁寧に扱ってくれるので、安心して預けることができます。預けたものは1つ1つ梱包して保管しておいてくれますよ。
また預けた荷物は、アプリ上で写真とともに確認することができ、必要になったものはすぐに取り出して届けてくれます。
さらに、預けた物でいらなくなったものはマーケットに売るところまでやってくれます。
一人暮らしで収納に困ったときは、カラエトを活用して、部屋のスペースに余裕をもたせてみてはいかがですか?
必要なものをきちんと揃えて、安心して一人暮らしをスタートさせよう
今回は、大学生の一人暮らしで絶対に必要なものとあると便利なものをご紹介しました。
一人暮らしを始めるときは、できるだけ最低限のものだけを揃えることをおすすめします。
もちろん後から買い足すことも可能なので、初めは不必要なものは買わず、自分の暮らしに絶対必要なものだけを準備しましょう。
また、今後ものが増えてしまったら「カラエト」を利用するのも1つの手です。狭い部屋でも快適に暮らせるよう、工夫してみてください。