【狭くてもOK】鍋の収納方法6選!キッチンで便利な収納グッズを紹介

調理でよく使用する「鍋」は、大きさや深さ、取っ手部分の形も、本当に種類が様々です。
キッチンにある他の調理器具に比べてサイズも大きいので、できるだけ場所を取らずに鍋を収納するのはとても難しいと思います。
特にアパート・マンションの賃貸や一人暮らし用のワンルームの場合、キッチンのシンク下の収納スペースも狭く、食器や調理器具でいっぱいになっている!なんて人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、一人暮らし用にワンルームなどの狭いキッチンでもできる、鍋の収納方法6選をご紹介します。
100均で気軽に購入できる収納グッズを使った収納方法もあるので、ぜひ参考にしてみてください。
【重要】鍋を収納するときの2つのポイント
まず初めに、鍋を収納を考える上での2つのポイントをご紹介します。自分のキッチンではどう収納しているか、チェックしてみてくださいね!
1.鍋を積み重ねない
鍋を収納するときには、積み重ねないようにしましょう。
一人暮らしの場合でも、家には必ず鍋とフライパンが1つずつ以上はあると思います。収納スペースが少ないからと言って、鍋やフライパンを重ねていませんか?
鍋を重ねてしまうと、いざ鍋を取り出すときに、重なっている調理器具をどかしたり、周りにあるものを一旦取り出したりと、かなり面倒です!
またステンレス製の鍋を重ねて収納すると、接触している部分がさびてしまうこともあります。
このように、できるだけ鍋を重ねない方法で収納することが大切です。
2.取り出しやすさ・しまいやすさを考える
鍋の収納する上で、取り出しやすさ・しまいやすさを考えることはとても重要です。
最近では、取り出しやすさが考慮された、様々な種類のキッチン収納アイテムが販売されています。100均で購入できるものもあるので、そういった収納アイテムを活用するのがおすすめです。
頻繁に使う調理器具だからこそ、すぐに取り出せて簡単にしまうことができる収納方法を考えましょう。
狭いキッチンでもOK!鍋の収納方法6選
ではここからは、狭いキッチンでもできる、鍋の収納方法を紹介していきます。
1.仕切りスタンドを使って立てて収納
100均でも売っているような「仕切りスタンド」を使って、鍋を縦に立てて収納するのがおすすめです!
立てて設置することで、使う時に鍋が取り出しやすくなります。
また、鍋と蓋をそれぞれ別でスタンドに立てかけることもできますよ。
そしてニトリには、ざるボウルフライパンスタンドが販売されているので、それを活用してフライパンや鍋を立てて収納するのもおすすめです!
参考アイテム:無印良品 スチロール仕切りスタンド
2.ファイルボックスを活用
書類を入れるような「ファイルボックス」を使って、鍋を縦に収納することもできます。
ファイルボックスは、100均や無印良品、ニトリなどいろいろなところで売っています。様々なサイズが売られているので、鍋のサイズに合ったものを買うことができますよ。
また、ボックスのメーカーを統一すれば、綺麗で整理された印象になるので、見た目も美しく収納したい!と言う人には特におすすめです。
参考アイテム:無印良品 ポリプロピレンスタンドファイルボックス ワイド
3.スライド式の収納ラックを設置
シンク下に「スライド式の収納ラック」を設置すれば、鍋やフライパンなどをスライドして取り出すことができます。
シンク下に直で鍋を置くと、奥に置いたものがどうしても取りにくくなってしまいますが、スライドして取り出せる棚を設置すれば、取り出しやすさは抜群になります!
スライドできるタイプなので、他の収納グッズと比べて少し値段が張りますが、料理が好きでよくキッチンに立つ方にはおすすめです。
参考アイテム:川口工器 シンク下 スライドラック
4.シンク下にコの字ラックを重ねる
100均でも購入できる「コの字ラック」は、シンク下の高さを活かして収納スペースを増やすことができるのでおすすめです。
コの字ラックを1つ置けば、ラックの下と上に物を置くことができるようになります。また、ラックは積み重ねることもできるので、さらに高さを出すことも可能です。
コの字ラックはたった100円で購入できるので、手軽に収納スペースを増やしたい人はぜひ試してみてください。
参考アイテム:パール金属 積み重ね 棚
5.壁を使ってつっぱり棚を設置
シンク下の壁を使用して「つっぱり棚」を設置するという方法もあります。
棚を作れば、上下に鍋や食器などが置ける収納スペースを作ることができます。
しかし、つっぱり棒を使うと壁を傷つけてしまうのでは?と心配になる方もいると思います。ですが最近のつっぱり棒は、できるだけ壁が傷まないよう設計されたものがほとんどなので、賃貸でも問題なく使うことができますよ!
また、つっぱり棒と棚は100均でも売られています。安く購入したいという人は、まず100均のものを試してみるのがおすすめです。
参考アイテム:平安伸銅工業 つっぱり棚 ミニタイプ
6.鍋蓋ラックを設置
シンク下の扉裏に取り付けれる「鍋蓋ラック」を活用すれば、鍋の蓋を並べて綺麗に収納することができます。
また、鍋本体と蓋を分けて収納できるので、取り出しやすさ・しまいやすさも抜群です!
鍋蓋ラックは、100均のダイソーやセリア100均でも販売されているので、ぜひチェックしてみてください。
参考アイテム:アスベル 鍋蓋ラックシンクドア用
キッチン収納に困ったら、トランクルームの利用もおすすめ
「キッチンのものが増えてしまった…」
「狭い収納スペースに、すべての食器や調理器具をしまうのが難しい」
「キッチンが狭くて、大好きな料理もなかなか楽しめない…」
そんな方は、宅配型トランクルームの利用もおすすめです。
宅配収納サービスの「カラエト」は月額たった240円から利用できます。
自分の家にあって使う頻度の少ない鍋や食器などをカラエトに預けて、自分の家のスペースにゆとりをもたせることができますよ!
また、預けたものは1つ1つ梱包して保管しておいてくれます。壊れやすい・割れやすいものでも、丁寧に扱ってくれるので安心です。
さらに、預けた荷物はアプリ上で写真とともに確認することができ、必要になったものはすぐに取り出して宅配で届けてくれます。それだけでなく、預けた物の中で必要のなくなったものは、マーケットに売るところまでやってくれます。
もちろん、調理器具や食器だけでなく、家電や衣類などを預けることもできます。
部屋の収納スペースが狭くて、自分の衣類や家電の収納に困っていたりはしませんか?カラエトなら、衣類や調理器具といったどんなものを組み合わせても、1箱たった240円で預けることができます。
自分の部屋に収納しきれないものはカラエトに預けて、部屋のスペースに余裕をもたせてみるのはいかがですか?
収納グッズを活用して、かさばる鍋をうまく収納しよう!
今回は、狭いキッチンでもOK!かさばりやすい鍋の収納方法をご紹介しました。
最近では、キッチンの便利な収納グッズがたくさん売られています。100均にも様々な便利グッズがあるので、ぜひ活用してみてください。
また、収納に困ったときは宅配収納サービスの「カラエト」を利用するのも1つの手です。カラエトを利用すれば、キッチンだけでなく、自分の部屋全体のスペースにゆとりを持たせることができます。
家で収納しきれないものはカラエトに預けて、スッキリとした部屋で過ごしてみてはいかがでしょうか?
今回紹介した収納グッズをうまく活用しながら、鍋の収納方法を考えてみてください。