忙しい人必見!お部屋の中まるごとじゃない“コツコツ片付け”のススメ

「片付けなきゃ」と焦れば焦るほど、なぜか部屋はモノが散乱した状態になっていく。そんな経験がある人もいるのではないでしょうか?
働いていたり、子育てをしていたり、忙しい人ほど片付けに時間をかけるのは難しいものです。そんなときにオススメしたいのが“コツコツ片付け”。少しずつ家の中を整えていきましょう。
「片付け=家の中まるごと」ではない!
「片付け」と聞くと、部屋や家の中をまるごとキレイにというイメージがあるかもしれません。しかし、忙しい人にとってまとめて片付けをする時間は取りづらいもの。
そんなときには、箱ひとつ、ポーチひとつから片付ければいいのです!忙しい人こそ、深く考えずに始められるコツコツ片付けを実践していきましょう。
簡単にできるお部屋の片付けへの第一歩
簡単にできるコツコツ片付けの3ステップをご紹介します。
- 中身をすべて出す
- いるもの・いらないものを分ける
- 入っていたものをキレイにする
まず、片付けたい場所やモノを決め、用意します。その中身をすべて出して空っぽにすることから始めましょう。
次に、いるものといらないもの(使っているもの・いないもの)を分けていきます。このときに、使っていないものが入っていたら処分したり、別の場所へ収納しておきましょう。
最後に入っていた入れ物や場所をキレイにしたら終了です。棚を片付けたい時も、1段ずつ進めていくとシンプルに考えられますよ。
“コツコツ片付け”で得られるメリット
コツコツ片付けのやり方をご紹介しました。簡単に終えられるので、忙しい人でも続けていきやすいことがわかっていただけましたか?
少しずつ片付けていくことで得られるメリットとは、どのようなものがあるでしょうか。
- 時間がない人でも家の中をきれいにできる
- 持ち物を確認できるので買いすぎを抑えられる
- 細かく片付けるので達成感を得やすい
時間がない人でも家の中をきれいにできる
コツコツ片付けのメリット1つ目は、時間がない人でも家の中をキレイにできることです。
コツコツ進めていくことで、自然とキレイになっていきます。散らかっていた状況を気にしていなくても、少しずつでも片付いてくると快適さにハマるかもしれません。
時間がないからこそ、一気に片付けるのではなく、一歩一歩進めていきましょう。
持ち物を確認できるので買いすぎを抑えられる
少しずつ片付けるメリットの2つ目は、持ち物を確認できるので買いすぎを抑えられること。
片付けるためにどこに何があるかを把握できると、持ち物の総量を知ることにつながります。
家にあるかどうかわかっていれば、「なかったかもしれない」といった不安を感じません。また、余計なストックを持たなくていいので出費も抑えられるメリットがあります。
細かく片付けるので達成感を得やすい
3つ目のメリットは、細かく片付けるので達成感を得やすいことです。
よく紹介されている片付け方法だと、広い場所を一度に片付けていきます。しかし、広い範囲を片付ける方法は途方もなく感じられて達成感を感じにくいというデメリットが……。
細かい場所を片付けていくことで、その都度「片付いた!」と感じられます。達成感を得られ、片付け欲が高まっていくかもしれませんね。
お部屋のキレイを保つ3つのコツ
一度片付けた場所は整った状態を保ちたいもの。お部屋のキレイをキープする3つのコツをご紹介します。
- モノを増やしすぎない
- 定位置を決めて散らかさない
- 週に一度、モノを戻す習慣をつける
1. モノを増やしすぎない
お部屋のキレイを保つ1つ目のコツは、モノを増やしすぎないこと。
モノが増えすぎると、どうしても手に負えなくなりがちです。忙しい人ほどシンプルな持ち物で暮らすことで、時間に余裕を持つことができます。
モノを増やしすぎないというのは「絶対にモノを入れてはいけない」というわけではありません。自分の欲しいものは必要かどうかを見極めたうえで購入したり、「これは買っていい」と自分の中でルールを決める方法もオススメです。
2. 定位置を決めて散らかさない
整った部屋をキープする2つ目のコツは、モノの定位置を決めて散らかさないこと。
出したら出しっぱなしの文房具。脱ぎっぱなしの服……。これではいつまでたっても片付きません。
そうならないように、まずは家にあるモノすべてに定位置(=家)を作ってあげましょう。そうすることでしまう場所に迷わずに済みます。
出したらしまうという習慣をつけられたらベストですが、まずは定位置を決めることから始めてみてくださいね。
3. 週に一度、モノを戻す習慣をつける
お部屋のキレイを保つ3つ目のコツは、週に一度、モノを戻す習慣をつけることです。
忙しい人ほど、毎日元に戻す時間をとるのが難しいこともあるはず。そんな人はまず、週に一度でいいので、定位置にモノを戻す時間を作ってみましょう。
毎日時間をとるのは難しくても、週末の数分なら時間を作れるのではないでしょうか。平日に散らかったモノたちを、週末に家に帰してあげましょう。
物が多すぎて収拾がつかない! そんな時は……
部屋をキレイに整えようとコツコツ片付けを続けていても、どうしてもモノが収納しきれず、収拾がつかなくなることもあるかもしれません。
そんなときに思い出してほしいのはトランクルーム。カラエト(CARAETO)なら、段ボール1箱、月額500円で預けることができます。
すぐには使わないモノをまとめて送るだけで、箱の中を写真に撮り、管理の徹底された空間で保管することが可能。預けたものはアプリ内で写真として見ることもでき、預けたものを忘れてしまう心配もありません。
取り出しも簡単。最短で翌々日には発送され手元に届きます。急に必要になっても慌てずに済みます。
まとめ
忙しい人ほど、無理に家を整えようとせず、少しずつ片付けていきましょう。どうしてもモノが多くて難しい場合には、使っていないものを預けてしまう方法も◎。
自分でどうにかしようと頑張りすぎず、サービスに頼ることも選択肢に入れてみてくださいね。