場所に合わせたケースと収納方法でしまおう。洋服の収納方法3選

部屋の収納を考える際に一番頭を悩ませるのが洋服の収納ではないでしょうか?増えることはあっても減ることは滅多になく、季節ごとに衣替えするため枚数が増えてしまうものです。
洋服の収納はただしまえばいいというわけではありません。使いやすい収納にするためにはちょっとしたコツがあります。
今回はそのコツを押さえながらできる洋服の収納方法を3つご紹介。毎日が楽しくなる洋服のしまい方をマスターしましょう!
収納を考える前に服の選定をしよう
洋服はシーズンごとにデザインの違うものが発売され、どうしても枚数が増えていってしまいますよね。「どうやってしまうか」を先に考えてしまいがちですが、収納を考える前にまずは服の整理をしておきます。
ヨレていたり、汚れていたり、ほつれていたりする服がないかチェック!そのうえで着たいと思える服を収納していきましょう。
場所に合わせて収納ケースの素材を選ぶ
洋服の収納といえば収納ケースですが、収納ケースを入れる場所によってケースの素材を変えることが必要になります。
- クローゼットや押入れの上段には布製のケース
- クローゼットの下に入れるならボックスタイプ
場所に合わせたケースを選ぶことで、使い勝手のいい収納を実現することができますよ。
クローゼットや押入れの上段には布製のケース
クローゼットや押入れの上段に入れるのなら、布製の収納ケースがオススメ。重量の軽い布製のケースであれば高い場所に入れても取り出しやすいからです。防虫効果のある乾燥剤を入れておくことで、虫食いを防ぐことができます。
クローゼットの下に入れるならボックスタイプ
ボックスタイプの収納ケースは使い勝手がいいのが特徴です。最初から複数段重なっているものと、1段ずつ分かれているタイプがあります。
1段ずつに分かれているタイプのほうがスペースに合わせて組み替えられるので便利。裾の長いワンピースをハンガーにかけている箇所は収納ケースの段を低くするといった工夫ができるからです。
洋服の収納方法3選
収納場所を確保したら、次は服を収納していきます。一口に収納方法と言っても、方法はさまざま。ここでは3種類の方法をご紹介します。
- 多くの服が入れられるのは立てる収納
- 目当ての服をすぐ見つけられるのは平積み
- 時間がない人にオススメ!ハンガー収納
多くの服が入れられるのは立てる収納
ベタな方法ではありますが、多くの服がしまえるのは立てる収納。ニットのような厚みのある服よりも、インナーや薄手の服にちょうどいい収納方法です。畳む手間がかかるのが難点ですが、見やすいですし、多くの服がしまえるので、服を多く持っている人は試してみてください。
目当ての服をすぐ見つけられるのは平積み
お店のように平積みにする収納方法は、見栄えがよくなるのでテンションが上がります。どこに目的の服があるのかが一目瞭然なので、探す手間がかからないのも魅力。服だけでなく、パンツの収納にも合います。色別や素材別に収納すると◎。
時間がない人にオススメ!ハンガー収納
オンシーズンのものだけハンガーでかけておく方法は、忙しくて時間のない方にオススメの収納方法です。今着られるものだけが一覧のようにして見られるので、コーディネートする時に迷わずに済みます。
また、洗濯するたびに畳む必要がないので、家事の時短にもつながります。
オフシーズンの服は他の場所に収納するか、カラエト(CARAETO)に預けてしまうのもアリ。たまにしか着ないパーティードレスや喪服、オフシーズンの服を預けてしまえば、クローゼットはスッキリ。毎日の服選びがグッと楽になりますよ。
まとめ
気がつくとクローゼットがぎゅうぎゅうになるほど服が溢れてしまうのは女子あるある。わかっていても、新しいデザインが出たら身につけたくなってしまいますよね。
枚数が増えてしまうことは諦めて、使いやすい収納方法を考えることに力を入れたほうが楽しく暮らせるはず。ご自宅の収納に合わせて最適な収納方法を考えてみてくださいね。
また、多くの服を持ちすぎてどうにもいかない!という場合には、月額500円で利用できるカラエトがオススメ。すぐには着ない服を段ボールに詰めて送るだけで、キレイに写真を撮ってアルバム化されるため、
- どの服を預けたかわからない
- 似たような服を持っていた気がする
といった不安も無用です。預けた服を同じアプリ上でマーケットに出品することもできるので、「預けたけどやっぱり着ない」という場合にもすぐに手放すことが可能。便利な収納サービス、ぜひ利用してみてくださいね。