収納がない部屋の洋服収納は「畳む」+「かける」がポイント!

洋服は定期的に不要なものを捨てていても、今使っているものだけでも意外とかさばりますよね。
ワンルームの一人暮らしで「部屋に収納がない」「収納があっても小さい」という場合、気をつけていても洋服を置いているスペースが雑然としがちです。
部屋がきれいだと頭もすっきりしますし、できれば洋服もいつも整理して収納しておきたいものです。
この記事では、クローゼットや押し入れなどの「備え付けの収納がない部屋」で、洋服をきれいに収納するコツを紹介していきます。
収納がない部屋では、洋服は「畳む」+「かける」のがコツ
クローゼットや押し入れなど備え付けの収納がない部屋では、洋服は「畳む収納」と「かける収納」に分けるのがコツです。
すべての洋服をハンガーラックなどにかけて収納する方法もありますが、洋服がぎっしり詰まっていると取り出しにくく、見栄えも悪くなります。
必要に応じてタンスや衣装ケースなど「畳んでしまう収納」もプラスするのがおすすめです。
コートなどしわが付きやすいものはハンガーラックなどにかけて、その他の洋服はタンスなどに畳んで収納すると、たくさん収納できる上、見た目もすっきりします。
▼畳んでに収納するものの例
- ルームウェア
- Tシャツ
- あまり着ない洋服
- シーズンオフの洋服
しまい方としては、「外出用の服と部屋着を分けて収納する」「服のテイストで分けて収納する」などルールを決めると、きれいな状態を維持しやすいでしょう。
収納がない部屋の洋服収納スペースを増やすアイデア3選
ここからは、クローゼットなど備え付けの収納がない部屋で、部屋の雰囲気を壊さずに洋服の収納スペースを増やすアイデアを紹介します。
収納アイデア①|「部屋のインテリアに合うテイストのタンス」+「ハンガーラック」を活用
備え付けの収納がない部屋では、洋服はハンガーラックとタンスに分けて収納するのがおすすめです。
外出用の服はハンガーラックにかけておくと、身支度の際にさっと着替えられます。
その他の洋服は畳んでタンスに収納すれば、ハンガーラックにかける洋服の量が減り、見た目もすっきりします。
ハンガーラックにはスチール製のほか木製のものもあるので、好みに合わせて選ぶといいでしょう。
タンスは部屋の壁と同じ色のものや、部屋のテイストに合うものを購入すれば、インテリアの邪魔になりません。
タンスの代わりに衣装ケースを利用する場合は、衣装ケースの前面裏側に厚紙を貼るのもおすすめです。中身を見せない方が部屋もすっきりして見えます。
ハンガーラック付きのシェルフなら、「畳む・かける」の両方に対応
備え付けの収納がない部屋に住んでいる方で、洋服がそこまで多くないという場合、ハンガーラック付きのシェルフを利用するという手もあります。
ハンガーラック付きのシェルフなら1つの収納家具で「畳む・かける」の2つの収納ができるため便利です。
かごや布製のボックスを用意して、シェルフの棚にルームウェアやシーズンオフの洋服などを入れておけば、服の整理も簡単です。
収納アイデア②|「ベッド下の収納」+「ハンガーラック」を活用
部屋が狭くて収納家具を増やせない方は、ベッド下を活用しましょう。
備え付けの収納がない部屋でも、ベッド下に対応した衣装ケースを置けば、かなりの量の洋服を畳んで収納できます。
普段着る洋服は畳まずに、ハンガーラックやポールハンガーにかけておけば、身支度の際もしわを気にせずに済みます。
ベッドをロフトベッドにすれば、下の空間をクローゼットとして使える
ベッドをロフトベッドにして、下の空間をクローゼットにするのもおすすめです。
ロフトベットの下に低めのハンガーラックを置いたり、頑丈な突っ張り棒を用意したりすれば、大型クローゼットとして利用できます。
ベッド下には低めのタンスや衣装ケースも置けるので、洋服を畳んで収納する場所の確保も可能です。
ロフトベッドはカーテン付きのタイプを選べば「ベッド+収納場所」として完全に区切れるので、見せる収納が苦手な方にも向きます。
収納アイデア③|「外付けのクローゼット」を設置
細かな工夫をする暇がないという方は、外付けのクローゼットを設置するといいでしょう。
外付けクローゼットを置くと部屋は狭くなるものの、備え付けの収納がない部屋も簡単にクローゼット付きの部屋へと早変わりします。
壁と同じ色のクローゼットを選べば、高さによる圧迫感を抑えることも可能です。
外付けのクローゼットにはさまざまな幅のものがあるので、部屋のスペースを測って収まるものを選びましょう。
外付けクローゼット内を有効活用するには、以下のような収納術を使うのもおすすめです。
▼外付けクローゼット内の収納術
- インナーや靴下はメッシュのバッグに入れ、S字フックでかけて収納
- 小物は春夏・秋冬で分けてかごに収納
- シャツは収納ホルダーに畳んで収納
- バッグの中にバッグをしまう「バッグインバッグ」でまとめ収納
まとめ
ハンガーラックにタンスやベッド下の収納を組み合わせる方法や、外付けのクローゼットを利用する方法などをとれば、備え付けの収納がない部屋でも雰囲気を壊さずに洋服の収納スペースを増やせます。
「それでも洋服がきれいに収まらない......」という方は、「使っていない&好きではない洋服」があれば思い切って処分しましょう。
「使っていないけど大切な洋服」「シーズンオフの洋服」については、外部の収納サービスで預かってもらうという手もあります。
「カラエト(CARAETO)」は、段ボールに洋服などを入れて送れば月500円で預かってくれる、新しい収納サービスです。
140cmサイズの大きな段ボールに30枚・20kgまでの洋服を入れられます。送料などはかからず、預けた洋服の取り出しは一梱包につき何枚でも800円で取り出せるという手軽さも魅力です。
部屋の中に収納を増やせない人は、こうした収納サービスの活用を検討してみてもいいでしょう。