センスがなくてもおしゃれな部屋を作る!基本の7のポイント

「おしゃれな部屋を作りたい」と思いつつ、どうしたらおしゃれになるのかわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
おしゃれな部屋を作るには、センスが必要だと思われがちですが、実はセンスがなくてもポイントを押さえるだけで、簡単におしゃれな部屋は作れます。
本記事では、おしゃれな部屋を作る基本の7つのポイントについて紹介します。
おしゃれな部屋のイメージを固めよう
「おしゃれな部屋」と一言で言っても、人によってイメージは異なります。
おしゃれな部屋を作成するには、まずは自分にとっての「おしゃれな部屋」のイメージを固めることから始めましょう。
好みの部屋・理想の部屋のイメージを固める
まずは、どのような雰囲気の部屋にしたいのか、好みの部屋や理想の部屋をイメージしていきましょう。
InstagramやPinterestなどの画像を見れるツールを利用して、気に入った部屋を保存していきましょう。ある程度画像が集まったら、共通ポイントを探して、理想の部屋の雰囲気や、共通している部分を探してみましょう。
ネットやインテリアショップで詳細を検討する
おしゃれな部屋のイメージを固めた後は、ネットやインテリアショップを見ながら部屋の詳細を検討していきましょう。
インテリアショップで実物を見ると、サイズや質感などがわかりやすく、より鮮明にイメージできるでしょう。モデルルームがあるショップの場合、さらに想像しやすくなります。
部屋の間取り想像しながら、どの場所に何を置くのが良さそうなのか検討してみてくださいね。
「実際の部屋を見ながらイメージを膨らませたい」という方は、IKEAや無印良品、ニトリなど生活家具が揃っているお店に足を運んでみてはいかがでしょうか。
おしゃれな部屋を作る基本の7のポイントを押さえよう
部屋のイメージが固まったあとは、いよいよおしゃれな部屋を作っていきましょう。以下の7つのポイントを押さえて部屋作りを進めてみてください。
1.ムダな物を置かない
おしゃれな部屋を作る1つ目のポイントは、ムダな物を置かないことです。
おしゃれな部屋の絶対条件は、ムダなものがなくスッキリとしていること。あなたが「いいな」と思った部屋の写真を見返してみてください。どの部屋も、必要最低限の物しか置かれていないことがわかるでしょう。
脱ぎっぱなしの洋服をそのままにしたり、机の上にものがごちゃごちゃと置かれてある状態は言語道断。
とはいえ、生活しているときにはどうしても「すぐに使いたいもの」を手元に置いておきたいもの。「一時的にしまうボックス」「一時的に置いておくコーナー」を作ることで、他の部分をスッキリと見せられますよ。
物が多すぎる場合は減らす、収納スペースを作るなどして、生活スペースに物を置かなくてもいい方法を検討してみてください。
2.部屋の上の空間をあけて天井を高く見せる
おしゃれな部屋を作る2つ目のポイントは、部屋の上の空間をあけて天井を高く見せることです。
天井部分にスペースがあると、空間にゆとりができてスッキリとした雰囲気を演出できます。
これから物件を選ぶ際には、できるだけ天井が高いところを選ぶといいでしょう。
すでに天井の高さが決まっている場合は、家具を低いもので揃えることや、高いものを置かないことで天井を高く見せる効果があります。
3.カラー・テイストの統一感を出す
おしゃれな部屋を作る3つ目のポイントは、カラーやテイストの統一感を出すことです。
部屋の雰囲気や色合いを統一することで、雰囲気がまとまります。
違ったテイストのものを置きたい場合は、一部にまとめたり、別の部屋に設置するなどして部屋全体の統一感を意識するようにしましょう。
カーテン、ソファ、ベッド、壁紙などの面積が大きな家具を統一させておくと、小物が多少テイストが違っていてもまとまって見せられます。
4.照明の色にこだわる
おしゃれな部屋を作る4つ目のポイントは、照明の色にこだわることです。
「照明は元々家についていたものを使っている」という方も多いのではないでしょうか。しかし、照明の色は寒色のホワイト系か、暖色のオレンジ系かによって印象が大きく変わります。
理想の部屋の印象に合わせて、照明の色も変更させることがおすすめです。
また、天井に設置する照明だけでなく、間接照明を利用することで、よりおしゃれな雰囲気になります。夜の時間はオレンジ系の光を間接照明で使えるようにしてみてはいかがでしょうか。
5.観葉植物は必須
おしゃれな部屋を作る5つ目のポイントは、観葉植物を置くことです。
どんなスタイルの部屋でも、観葉植物を置くだけで一気におしゃれな雰囲気になります。
「植物を置くと管理が大変そう」と思われるかもしれませんが、水やりは頻繁にしなくても大丈夫。大きな植物だと、2週間に1回程度しかしなくて大丈夫な植物も多いもの。旅行するときも安心です。
どうしても管理が苦手な方は、年に数回しか水やりが必要ないサボテンを置くのも一案です。また、ドライフラワーを飾るのもいいでしょう。
大きな観葉植物はそれだけでインテリアにもなります。小さな物も複数配置することで部屋の印象を変えてくれますよ。ぜひ大きなものから、小さなものまでバランス良く配置してみてはいかがでしょうか。
6.用途によって空間を分ける
おしゃれな部屋を作る6つ目のポイントは、用途によって空間を分けることです。
「食事をする場所」「寝る場所」「仕事をする場所」「くつろぐ場所」……すべてを同じ場所で行っていると、生活にメリハリがつきにくく、その場所にたくさんの物が集まってしまいます。
過ごす時間や用途によって場所を変えることで、その時々に必要なものを配置できるため、使う用途にあった雰囲気が作りやすいことがメリットです。
ワンルームの場合は、ずっと同じ場所に過ごしてしまいがちです。メリハリをつけるためにも、しきりを作ることもおすすめです。
7.定位置を意識して配置する
おしゃれな部屋を作る7つ目のポイントは、定位置を意識して配置することです。
「ソファで本を読むから、本棚はソファの近く」「仕事道具は机の近く」など、使う場所に合わせて物の収納場所を決めておくと、部屋がしっちゃかめっちゃかになることはなくなります。
また、生活の導線を意識しておくことで、使いやすく過ごしやすい部屋になりますよ。
基本的には、空間を分けて、その空間で使うものを近くに配置していくことで置き場所を決めてください。
おしゃれな部屋の絶対条件はムダな物がないこと
おしゃれな部屋にする条件は多々ありましたが、その中でも一番重要なのは、ムダな物を置かないことです。
インテリアや雰囲気をいくらおしゃれにしたところで、物がごちゃごちゃと散乱している部屋はおしゃれには見えません。
どうしても物が多くて部屋が片付かない場合は、宅配型収納サービスを利用して、物を減らしてみるのはいかがでしょうか。
宅配型収納サービスとは、預けたいものをボックスに詰めて自宅から送り、倉庫で預かってもらえるサービス。
宅配型収納サービス「CARAETO」なら、160サイズの段ボール1箱月額500円から預け入れ可能です。預けたアイテムは、1つひとつ写真撮影され、アプリ上で確認できます。
取り出したいときにはアプリでアイテムを選択するだけで、自宅まで送ってもらえます。
温度・湿度・セキュリティも完備されているので、大切なものでも安心して預けられるでしょう。
また、預けていて必要なくなったものは、CARAETOマーケットから販売することも可能です。
「部屋をスッキリさせるために、必要ないものは預けておきたい」という方は、ぜひ宅配型収納サービスを活用してみてはいかがでしょうか。