物置部屋になっている部屋を片付けてスッキリ収納させる3つの方法

「一部屋に荷物をまとめていたら、いつのまにか物置部屋になってしまった……」という経験はありませんか?
空き部屋に荷物を置いていると、どんどん物が溜まってしまい、気がついたら足の踏み場もないくらいいっぱいになることも少なくありません。
しかし、物置部屋は整理すれば意外とスペースができるもの。そこで本記事では、物置部屋になっている部屋を片付けて、スッキリと収納させる方法を紹介します。
いつのまにか物置部屋になっている部屋がありませんか?
スーツケースや洋服、漫画、本などが詰まったダンボール。使っていない部屋に「一旦置いていこう」と置いたが最後、どんどん溜まってしまい、いつの間にか物置部屋になっていることもあるでしょう。
物置部屋になってしまった部屋は、ゴチャゴチャしてどこから手をつけたらいいのかいいか悩んでしまいますよね。
しかし、ポイントを押さえて片付け・収納すると、物置部屋も思っているより簡単に、スッキリと見せることができます。
「他の人には絶対に見せられない……」「散乱としていて見るだけで気が滅入る……」といった物置部屋を、誰に見られても大丈夫な物置部屋に生まれ変わらせましょう。
ゴチャゴチャした物置部屋を片付けてスッキリさせる3つの方法
では、さっそく物置部屋を片付けするときの3つのポイントをチェックしていきましょう。
1.未来の部屋をイメージして、短期集中して片付けする
物置部屋を片付けるときの1つ目のポイントは、未来の部屋をイメージし、短期集中で片付けをすることです。
物置部屋をどうにか整理したくて、なんとなく片付けをし始める方もいらっしゃるでしょう。しかし、ゴールを設定せずに片付けをし始めると「余計にものが散乱してしまった……」なんてことも。
片付けをするときには、ゴールを明確にイメージしてから着手するようにしましょう。
また、だらだらと片付けていると、途中でやる気がなくなって余計にものが散乱した状態になってしまいがち。「この部屋は、土日で全部片付ける」など期間を決めて、短期集中して片付けしきるようにしましょう。
2.いるもの・いらないものに分類する
物置部屋を片付けるときの2つ目のポイントは、いるもの・いらないものに分類することです。
物置部屋には「捨てきれないものの、早急に必要ではないもの」がたくさん含まれています。物置部屋に置いたときには、必要だと感じていたものの、改めて確認すると必要ないものもあるでしょう。
「いるもの=残しておくもの」「いらないもの=捨てるもの」として分け、どうしても判断できないものは「保留=一旦キープしておくもの」として、後ほど分類しましょう。
3.必要なものは整頓して収納する
いるもの・いらないものに分類した後は、いるものだけを整頓しながら収納しましょう。
必要なものも、ただ部屋に残しているだけだと片付いたことにはなりません。「ものの置き場所」を作ることをイメージして、収納場所を決めましょう。
いらないものとしたものは、部屋に残しておくのではなく、処分するようにしてください。まだ使えそうなものはリサイクルショップに持っていく、フリマアプリに出品するなどがおすすめです。
物置部屋へ必要なものを収納するときの3つのコツ
「収納すると言われても、キレイに収納することが難しいのよね……」という方も多いでしょう。片付けが苦手な方は、収納のコツを知らないだけのケースも多いものです。
次に、収納するときの3つのコツを紹介します。
1.収納スペースに入り切るものだけを残す
収納するときの1つ目のコツは、収納スペースに入り切るものだけを残すことです。
「収納スペースに収まらない……」という場合は、そもそも収納スペースに収まりきらない量の可能性大。収納スペースの限度を把握して、収納できないものは買わない、家に入れないことがポイントです。
2.収納のデッドスペースを作らず、空間も活用する
収納するときの2つ目のコツは、空間を活用することです。
備え付けのクローゼットを使っている場合、上下に空間があいている可能性大。デッドスペースを作らないように、空間を使い切るように工夫しましょう。
突っ張り棒を活用したり、ボックスを重ねたりなどして、できるだけ何もない空間を作らないようにしてください。
3.収納ボックスは同じもので揃える
収納するときの3つ目のコツは、同じ種類の収納ボックスを揃えることです。
収納するときには、収納ボックスを活用する方も多いでしょう。片付けを思い立ったたびに収納ボックスを買っていると、種類やサイズがバラバラになってしまいます。
違う種類の収納ボックスを使うと、サイズが違って重ねられなかったり、デザインがバラバラで統一感のない印象になったりとデメリットがあるのです。
たとえサイズが違うものだったとしても、同じブランド、同じシリーズの収納ボックスで揃えると、積み重ねて収納可能。見た目もスッキリさせることができます。
捨てられないものはレンタルスペースを活用するのもおすすめ
「そもそも、部屋に収納できない量の荷物がある」という場合、無理に部屋に押し込んでしまうと、ごちゃごちゃの部屋に逆戻り。
部屋に収納できる以上のものを残しておきたい場合や、捨てきれずに置いておきたいものがある場合には、自宅ではなく、アイテム収納に特化した「レンタルスペース」を活用することもおすすめです。
ボックスに詰めて送るだけで保管してもらえる
収納レンタルスペースとは、倉庫を借りて自分で収納したいものを持っていき管理するものを想像する方もいらっしゃるでしょう。
「倉庫を借りるほどではない」「ちょっとだけ預けておきたいものがある」という場合には、宅配型収納サービスがおすすめです。
宅配型収納サービスは、預けたいものを箱に詰めて倉庫に送るだけで保管してくれるサービス。一箱からだけでも預けられ、倉庫を借りるよりも圧倒的な低価格で預け入れできることもメリットです。
空調や防犯設備が整っているので安心
「倉庫ってどんなところなのかな?」「大切なものを預けても大丈夫かな?」と心配な方も多いでしょう。
宅配型収納サービスCARAETO(カラエト)の倉庫は、空調・セキュリティが完備されています。荷物の出し入れはスタッフのみが行うので、「他の人に間違って持っていかれてしまった」なんて心配もありません。
預けたものはアプリで管理&販売もできる

「手元に置いておかないと、何を預けているのか忘れてしまいそう」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
CARAETO(カラエト)なら、預けた荷物は1点1点写真撮影をして、アプリで管理できます。預けた荷物を確認したいときには、アプリで確認。1点からでも取り出しできるので安心です。
また、「預けたけれど、これはもう必要ないなぁ」と処分したいものは、アプリを活用して販売することも可能。
自分で写真を撮ったり、配送したりする手間なく販売できることも大きなメリットです。フリマアプリを活用するよりも、ラクに販売できますよ。
物置部屋の片付けをしてスッキリした部屋で生活しよう
物置部屋になった部屋は、なんとなく放置してしまいがち。しかし、しっかりと片付けをすると見違えるほどキレイになる可能性があります。
未来の部屋をイメージして、いるもの・いらないものに分けてから、必要なものだけを整頓して収納することで片付けを行いましょう。
また、収納するときにはデッドスペースを活用することや、収納ボックスを揃えることでよりたくさんのものをスッキリ収納できます。
どうしても入り切らないものは、レンタルスペースを活用することもおすすめです。宅配型収納サービスCARAETO(カラエト)なら、1箱月額500円で預け入れできます。
本記事で紹介した内容を参考にして、スッキリと気持ちのいい部屋で生活できるよう、物置部屋の片付けをしてみてはいかがでしょうか。