断捨離したい!のに実行できない場合、残す選択の3つの収納術

「断捨離をするぞ!」と決意したものの、いざ捨てるとなると「まだ使える」「もったいない」と思ってしまいやっぱり捨てられない……という方も多いでしょう。
本記事では、断捨離をしたいけれどなかなかできない人に向けて、断捨離を成功させる3つの掟と、断捨離後の収納術について紹介します。
お部屋をスッキリさせたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
参考記事:断捨離でトランクルームを活用できる!?その理由とは
捨てられない人が断捨離をするときの3つの掟
断捨離しようと思ってもなかなかできない……というあなた。いつか何かに使えそうと思ってなかなか捨てきれない方も多いでしょう。
実は、断捨離を成功させるには3つの掟があるのです。これから紹介する3つの掟を厳守すると、断捨離の成功率が格段に上がること間違いなし。さっそく確認していきましょう。
1.今使わないものは捨てる
断捨離をするときの1つ目の掟は、今すぐ使わないものは捨てることです。
断捨離が失敗してしまう1番の原因は「今すぐには使わないけれど、いつか使えるかも」とものをキープしてしまうこと。
もったいなく思う気持ちはわかりますが、キープしていても使うときが来ることはほとんどありません。現に、何年も保管し続けているものもたくさんあるでしょう。
いざ使いたいときがきても、ものがたくさんあって、どこにあるのかわからない状態だと探すのにも一苦労です。キレイに保管できていないと、せっかく置いておいたものも、劣化して使えない……なんてことも往々にしてあります。
具体的に使うタイミングがイメージできない場合は思い切って捨ててしまいましょう。
それでも捨てきれないものは、ひとつのボックスにまとめて入れておいて「1年間使わなかったものは捨てる」としておくこともおすすめです。1年後にも同じボックスにあるものは、1年経っても使う機会がなかったということ。
実際に使っていない期間が可視化されることで、捨てやすくなりますよ。
2.断捨離をした後の部屋をイメージする
断捨離をするときの2つ目の掟は、断捨離をした後の部屋をイメージすることです。
断捨離をする目的は、ものを捨てることだけではなく、部屋をスッキリとさせること。ものを捨てることだけが目的になると、どれくらいの量を捨てたらいいのかイメージすることができず、「使うかも知れないものは残しておこう」となりがちです。
断捨離した後どのような部屋にしたいのか、未来の部屋をイメージすることで「この部屋に収まる量になるまで断捨離するぞ」と具体的なイメージを持てるようになります。
3.期間を決めて見直しをする
断捨離をするときの3つ目の掟は、期間を決めて見直しすることです。
ものを捨てるには思っている以上にエネルギーが必要です。一度にたくさんのものを断捨離しようとすると、かなりの気合を入れないと難しいもの。
「土曜はリビングの断捨離をする」「日曜はクローゼットの断捨離をする」など、場所と期間を決めて行うことで、途中で挫折する可能性がグッと下がります。
断捨離をした後の3つの収納術
断捨離をし終わった後は、残った必要なものを収納していきましょう。収納するときにも3つのコツがあります。さっそく収納術をチェックしてきましょう。
1.整理する前に収納グッズを購入しない
「断捨離をした後に、きれいに収納するぞ!」と意気込んでいるときには、収納グッズを揃えたくなりがち。でも、断捨離をする前に収納グッズを購入するのはちょっと待った!
収納するものの総量が決まっていないときに収納グッズを購入してしまうと、いざ収納しようとしたときに「もっと大きいボックスのほうがよかった」「せっかく買ったのに使わなかった」といったことが起きてしまいがち。
ムダなく収納するためにも、そしてムダな収納グッズを増やしてしまわないようにも、収納グッズを購入するのは「収納するものを決めてから」にすることがおすすめです。
収納グッズを購入するのは、断捨離後のお楽しみにとっておきましょう。
2.収納ボックスは同じものを揃える
収納グッズを用意するときには、収納ボックスを揃える方が多いでしょう。様々なブランドからかわいい収納ボックスが発売されていて目移りする気持ちはわかりますが、収納ボックスはできるだけ同じ種類のものを揃えることがおすすめです。
同じ種類のボックスを揃えると、統一感が出て見た目がスッキリするだけでなく、重ねやすいことがポイント。きれいに重ねられることで、安定して使えますし、空間をムダなく活用できます。
また、期間限定のグッズだと、後から「もう少し買い足したいな」というときに、同じ種類のものが見つからないデメリットもあります。いつでも購入できるもので揃えておくと、後で購入するときにも安心です。
3.頻繁に利用しないものは家に置いておかない
断捨離をして必要なものだけを残したものの、頻繁には利用しないものもあるのではないでしょうか。
1年に数回しか使わない浴衣やドレスなどの洋服、昔のアルバムや思い出のグッズなどはしまいこんでいると傷んでしまうとわかっていても、時々出して空気にあてて……など管理するのは大変ですよね。
頻繁に利用しないものは、家に置いておくよりも次に紹介するレンタルスペースに置いておくこともおすすめです。
どうしても収納スペースがない場合はレンタルスペースを活用する
「断捨離をしてもどうしても収納しきれない」「すぐに捨てることはできないから、一旦キープしておきたい」というものがある方も多いでしょう。
家に十分な収納スペースがない場合には、家以外の場所に収納することも方法です。
最後に、レンタルスペースを活用して、お家の外に収納スペースを作る方法を紹介します。
月額500円でレンタルスペースを活用できる
「レンタルスペースって、倉庫を借りるってこと?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。倉庫を借りるとなると、費用がかさんでしまい、気軽には使えないと思いがちですが、実はワンコインで収納スペースを確保できるサービスもあります。
例えば、宅配収納サービスCARAETO(カラエト)では、大容量のダンボール1箱分のアイテムを月額500円で預け入れ可能。空調やセキュリティも完備された倉庫のため、安心して預け入れできます。
また、預け入れ・取り出しをする際に倉庫に出向く必要はありません。ボックスに詰めたあとは、集荷スタッフに渡すだけ。取り出したいときにも最短翌日で希望の住所まで送ってもらえるため、手間がかからないこともポイントです。
アプリで預けたものを管理できる
CARAETO(カラエト)では預けたものを1点1点写真に撮影して、アプリでアイテムを管理できることもポイントです。
箱の中に入れっぱなしにしていると、どうしても「何を入れたのかな?」と忘れてしまいがちですが、スマホから確認できるので手元になくても安心です。
また、「断捨離で捨てきれずに預けたけれど、やっぱり使う機会がないな……」という場合には、CARAETOマーケットにて販売することもできます。
宅配収納CARAETOを使って収納スペースを増やそう
宅配収納サービスCARAETO(カラエト)を活用すると、1箱につき月額500円で収納用にプライベートなレンタルスペースを確保できます。
断捨離をしてもどうしても収納できないものがある方や、捨てずにキープしておきたいものがある方は、ぜひCARAETO(カラエト)を活用して、お家以外にも収納スペースを増やしてみてはいかがでしょうか。