もう無くさない!おしゃれで取り出しやすいシンプルな鍵の整理方法

鍵の収納をどうするかはどんな人でも重要な問題です。自宅の鍵はもちろん、自転車や車、オフィスの机の鍵など、いろいろな場所の鍵を携帯している場合も多いのではないでしょうか?
小さな鍵は適当に扱うとすぐに行方不明になる困ったアイテムです。その辺に置いておくのも不用心な感じがしますし、頑張って凄い収納を作っても取り出しにくくて使わなくなってしまいます。出し入れしやすい収納の作り方も重視したいポイントです。
この記事では、鍵の収納のポイントや行方不明にならず収納できる便利なおしゃれアイテム、収納実例をハイライトでお届けします。
鍵収納のポイントとは

鍵の収納はなんといっても失くさないことが重要。心あたりの場所に鍵がないと、出かけるときに困ってしまいます。ものすごく急いでいるときなど探している場合ではないこともありますよね。落としたのか家で失くしたのかわからなくなるのもよくありません。 しっかりと決まった場所に収納しておくことで失くすことも少なくなりますし、出かけるときに慌てずに済みます。
鍵収納のポイントにはどんなものがあるのでしょうか?大きくは以下の3点です。
- 出かけるとき、帰ってきたときに必ず通る場所に設置する
- 必ずその収納へしまう
- 出し入れしやすい収納を作る
また、鍵収納で特に気を付けたいのが、置く場所を決めて必ずそこへ収納することです。確実にそこへ収納すれば、どこかに行ってしまうこともありません。
取り出しやすい収納を心がけることも重要。出かけるときにもすぐに鍵を持つことができますし、帰ってきたときにさっと収納できます。毎日ストレスなく行うことのできる鍵収納を意識しましょう。
鍵収納にぴったりのおすすめアイテム

鍵収納にはどんなアイテムがぴったりなのでしょうか?おしゃれに収納できて、出かけるときにも忘れないような収納があったらうれしいですよね。便利でぜひ取り入れたい鍵収納のアイテムを中心にご紹介します。
玄関の壁におしゃれな収納「ideaco Hook & Cup decuppo」
壁に取り付けるだけで簡単におしゃれな収納が作れることが魅力のideacのdecuppo (デカッポ)は、小物や鍵の収納に特化したカップ型収納です。まるでコップを横向きに壁に取り付けたような見た目で、蓋がないので中の物をさっと取り出せる点、何が入っているのか一目瞭然な点が便利なポイント。
カラーはインテリアを乱さない7色展開で、違う色をいろいろ玄関の壁に取り付けるのもおしゃれでおすすめです。
たくさんのカギを管理しなければならないなら「モノタロウ パーツボックス」
会社で役割を持っていて、鍵を大量に管理しなければならないときなど、その保管方法に迷ってしまいますよね。そんな悩みを解決してくれるのがモノタロウのパーツボックス。袖机にも入れておけるファイルボックス型の収納ボックスです。ファイルボックスの中は小さい仕切りで分かれていてたくさんのカギを管理することができます。持ち手がついているので目的地まで鍵を失くさずに運搬することが可能。前面が半透明の作りなので、何が入っているのかすぐにわかる点も魅力です。
鍵を隠す収納をおしゃれに作る「無印良品 MDY小物収納」
無印良品の収納ならどんな家にも相性抜群です。こちらの小物収納は、中で仕切れる板が1枚付いた便利な引き出しです。1段なので小物のような軽いアイテムを収納しても、引き出しが動いて上の段の物が出てきてしまう、倒れてしまうこともありません。木目調の爽やかな外観で一緒にモバイルバッテリーや外用のイヤホンなど、外に出る際に持っていくアイテムを手軽に隠す収納で玄関に置ける点がポイント。
鍵の整理方法・収納実例を紹介

鍵の収納といっても具体的にどんな収納方法を試したらよいのでしょうか?真似したいアイデアがあったらぜひ取り入れたいものです。簡単に導入できるアイデアを中心に収納実例をご紹介します。
玄関の壁にフックを取り付けてデッドスペースを有効活用
玄関の壁は何にも使われていない場合もあるのではないでしょうか?そのデッドスペースを有効活用すれば、手が届く範囲な上に目につく場所へ鍵収納が作れます。とくにフックは簡単に取り入れられるのですぐに鍵収納を作りたい方におすすめのアイデア。味気ないフックだと寂しいという方は、ぜひおしゃれなフックを取り入れてみてください。鍵収納の設置場所は、出入するとき必ず前を通る場所がおすすめ。
棚をつければ他の物も収納できる
玄関の壁を使ったアイデアには、棚を取り付ける方法も有効。棚なら鍵のほかにもアイテムを置けるので、例えばグリーンを置いて玄関のインテリアとすることもできます。棚の下にフックがある壁に取り付ける棚もあるので、用途に合わせて大きさや作りを変えればぴったりの鍵収納が作れます。
角材にフックをつけるだけで簡単DIY!
セリアなどで手に入るフックはおしゃれでリーズナブル。そういったものを活用すれば簡単にDIYすることも可能です。角材にフックを取り付けて壁に吊るします。そうしたら必要な場所にフックを取り付けるだけ。簡単に好きな大きさの収納を作れる点が魅力です。スノコにフックをつければ壁に穴を開けないで済む
賃貸など壁に穴を開けたくない場合に有効なのが、スノコを使った簡単DIYです。スノコを縦方法にして、ラッカーなどで好きな色に塗装します。そこに棚や写真立て、フックを取り付ければおしゃれな収納が完成。靴箱の上など手に取りやすい位置に収納を作ることができます。スノコは100円ショップで手に入るため、リーズナブルな点も注目のポイント。
靴箱の上ならトレイも置ける
簡単収納といれば木のトレイが定番です。トレイなら引っ掛ける手間もなく、置くだけなのでどんなに面倒くさがりな方でも取り入れやすい点が特徴。トレイだけでなく、鍵につけるキーホルダーやキーケースなどをおしゃれにするだけでいくらでも見た目を変えることが可能です。いろいろなトレイが販売されていますのでおうちの雰囲気に合ったおしゃれなアイテムを探してみてください。
玄関に置けないなら自室に鍵収納を作ろう
玄関の次に身だしなみを揃えて出発する場所といえば自室が多いのではないでしょうか?そこで自室のチェストの上などを活用して鍵収納を作ってみましょう。コルクボードの上部にフックを取り付けても良いですし、ちょっとしたカゴを置いてそこに収納してもかわいく収納出来ます。できれば鍵の周辺には物を置かないようにして、その収納が目立つようにしておくとどこにあるのか目に入るのでおすすめです。
まとめ

鍵収納はしっかりと考えて最善の形を取りたい収納ですが、設置する場所・目に入りやすさなど、注意したい点もたくさんあります。いくつか試してしっくりくる方法を探るのも一つの手かもしれません。
実例やアイテムをうまく取り入れることで簡単に鍵収納を作れますので、明日からでもいろいろ試していただき、使いやすく鍵を失くさない良い収納を探してみてください!