キッチンのトレーを使いやすくオシャレな収納方法のアイデアをご紹介

トレーは食事を運ぶのに便利なキッチン用品です。中にはランチョンマットのように敷物として使用しているご家庭もあるでしょう。
そこで今回は、しまいづらいトレーの収納についてご紹介したいと思います!
参考記事:使い勝手の良いキッチンを目指すなら隠す収納がおすすめ!収納アイデアをご紹介
トレーの収納に悩む理由

トレーの収納に悩む理由は、ずばりトレーの大きさや形にあります。トレーの大きさはさまざまですが、小さいものでも20cm程度はあり、大きな分収納場所の確保に困ります。
四角型や丸型など形もさまざま。立てて収納した場合、丸いトレーは転がってしまう可能性があります。
また、スペースが空いていればどこでもいいというわけではなく、直接食べ物が触れることはなくとも、やはり清潔な場所に保管したいものです。
トレーを収納するときの注意点

収納に悩むトレーですが、いくつかの注意点を意識するだけで使いやすく、取り出しやすくすることができます。
トレーの上に物を置かない
寝かせて収納する場合はトレーの上に食器などは収納しないようにしましょう。トレーを使用するときに食器を移動しなければいけなくなるのはとても面倒です。同じ大きさのトレーは重ねて収納することも可能ですが、こちらもお皿を重ねて収納した時と同じく、移動させなければいけなくなるので寝かせて収納する際は出来る限りトレーの上に物を置くのはやめましょう。
周辺のお皿を支えにしない
立てて収納する場合は倒れるからといって、周辺のお皿を支えにすることはやめましょう。そのお皿を使う時がくると倒れてしまい、使いづらくなります。使いやすい位置に収納する
トレーは作った料理を運ぶためのアイテムです。そのため、調理が終わった後でサッとトレーに載せれるように、調理〜食卓までの動線を考えて、収納場所を決めるようにすると良いでしょう。これを意識した収納にするだけで、家事のストレスが軽減されますよ。トレー収納のおすすめアイテムとは

トレー収納におすすめのアイテムを使用することで、より使いやすく取り出しやすい収納ができるようになります。今回はトレー収納におすすめのアイテムを紹介していきます。
「SAコーティング丸盆ラック スタンド式」
こちらの丸盆ラックは、シンプルですがとても使いやすく、丸いトレーを収納できる便利な商品です。立てて収納するためスペースを取る必要はなく、大きさの違うトレーも取りやすいのでおすすめです。カラーがホワイトでどんなキッチンにも合わせやすく、スタンド式で自立するのでどこにでも置けるのも魅力的です。
「EBMコーティング丸盆ラック壁掛け式」
こちらも同じく丸いトレーのラックですが、壁掛け式になっているためさらにスペースを取らなくても収納できる優れものです。壁に掛けるのはもちろんのこと、食器棚や冷蔵庫横などに掛けて収納することで、より使いやすくなります。大きさは14インチと16インチの2サイズから選べるので、自宅にあるトレーのサイズを確認してから購入しましょう。
「無印良品 ポリプロピレンファイルボックス」
無印良品のポリプロピレンファイルボックスは、多様性抜群でキッチンやリビング、お風呂、ダイニング、どんな場面の収納にも便利な商品です。トレーを立てて収納でき、さらに他の食器もこのボックスを使い収納すれば、統一感がでて綺麗に収まります。また、水洗いできる素材のため、汚れやすいキッチンでも使いやすく便利です。
「ニトリ ざるボウルフライパンスタンド」
こちらはざるやフライパン用のスタンドですが、トレー収納にも活用できます。シンクやコンロ下の引き出し内でまとめて入れておけば、散らからずに整頓できます。調理が終わったらすぐ取り出し、料理を運べるので動線としてもばっちりではないでしょうか。
トレーの収納実例を紹介

トレー収納専用のアイテムはあまり販売されていないため、アイテムを上手く利用したアイデア収納を実践するのがおすすめ。それでは最後に、トレーの収納実例を紹介していきます。
小物ケースを使ってすっきり収納
小物ケースを使い、トレーを立てて収納する方法もあります。トレーは厚みがあまりないので、ケースの幅は薄型で充分。ケースに切り込みがあるものを選べば、中の物が確認しやすくなり、取り出しも簡単です。
仕切りスタンドを使った仕切る収納
無印良品の仕切りスタンドを使い、ボックス内を仕切ってトレーを収納します。ボックス内に仕切りをいれることで、トレーだけではなくお皿や他のものを入れても使いやすさを保てます。引き出すタイプの食器棚や、システムキッチンの引き出しの中に収納する場合にもおすすめです。また、無印良品の整理用品はどれもリーズナブルな価格のため実践しやすいですよ!
隙間を使ってかんたん収納
トレーが1枚しかない場合は、ちょうどいい隙間を見つけてそこを定位置にしてしまうのも◎。キッチンアイテムケースの横や、食器棚のはじっこなどでスッと収めてしまいましょう。タオルハンガーをDIY!アイデア収納
00円ショップで購入できるタオルハンガーをDIYし、オリジナルのトレー収納を作ってしまうのはいかがでしょうか。カウンターテーブルの下に設置すれば、スペースもとらずサッと取り出せて便利です。ブックエンドを使った簡単収納
キッチンラックにブックエンドを置き、トレーを立てて収納する方法です。ブックエンドは、100円ショップで購入できるリーズナブルなものから、使いやすくおしゃれなデザインのものまで色々なタイプがあるため、好みのデザインやキッチンに合ったものを選ぶことができます。場所を取らないシンプルなものを選べば、キッチンラックの上に置いたり、食器棚の中やシンク下収納内など、さまざまな場所で活用できます。
突っ張り棒を使ったアイデア収納
突っ張り棒を棚に縦に設置することで、即席の仕切りを作ることができます。壁との間にトレーを収納する場合は2本、突っ張り棒だけで収納する場合は4本用意しましょう。突っ張り棒は100円ショップで手に入るため、リーズナブルに設置できるのがおすすめポイント。
まとめ

いかがでしょうか? トレーは大きさや形が不揃いのため、収納しづらいキッチングッズの1つでもあります。面積は大きいものの、厚みはないので薄さを上手く利用し収納することで上手く収納できます。
掛ける収納や立てる収納、寝かせる収納など収納方法はたくさんありますが、トレー収納の一番のポイントは隙間やスペースを活用し収納することです。
キッチンは収納するものが多くごちゃごちゃしがちですが、ケースに統一感をもたせたり、扉裏やテーブル裏などの見えにくい場所を有効活用することで、使いやすい収納を実現できます。ぜひ実践してみてくださいね!