場所を取る急須や湯のみの収納アイデア!お茶セットとして見せる収納

緑茶や玄米茶といったお茶を飲む際に必要なアイテムが急須です。でもこの急須、単体で見た時はすてきなデザインのものが多いのですが、家のインテリアの中に置いたとたんものすごく存在が浮くことが多いのです。たとえば洋風になっているおうちのなかで、和風のアイテムは目立ちますよね。
また、急須の形も収納を難しくしていて、重ねられず繊細な作りは収納場所に悩みます。
この記事では、急須を収納する際に気を付けたい点や収納に便利なアイテム、参考にしたい実例をまとめてご紹介します。
参考記事:食器棚はどこに何を入れるのが正解?食器棚の収納術基本からおさらい
急須や湯のみの収納に悩む理由

急須の収納に悩む理由はいくつかあります。最近のキッチンや食器類に和風の急須が合わないという点や、重ねて収納できない上に注ぎ口など繊細な作りで収納スペースをとるといった理由も悩みの種です。
お皿やコップと一緒に収納するには収納しにくいため、奥の方や出しにくい場所に収納してあまり使わなくなってしまう、来客の時に焦ってしまうなんていうことが起きる場合も。
出しやすく使いやすく収納する方法があれば知りたいですよね。
急須を収納するときのポイント

急須を収納する際に気を付けたいポイントや注意点にはどんなものがあるでしょうか?
- 出しやすい位置に収納する
- お茶関連のセットをまとめておくのも手
- 隠す収納がおすすめ
その際にお茶関連のアイテムを1か所にまとめて収納するのも便利です。来客の際にもそのセットを使えばさっとお茶出しをできるので、慌てず用意をすることができます。
また、急須は外に出しておくと悪目立ちしてしまう難しいデザインのアイテムです。簡単な収納ポイントとしては、見せるのではなく隠して収納する方が手っ取り早くすっきりと収納できるでしょう。
急須収納のおすすめアイテムとは

急須の収納にはどんなアイテムを使えば、よりよい収納になるのでしょうか?実例でも取り入れられる、急須収納で活躍間違いなしのアイテムをご紹介します。
上からかぶせて見えなくしてしまおう!「BELLE MAISON フードカバー」
すぐに使いたい急須は、食器棚の奥にしまわずに外に出しておきたい!そんなときに便利なのがこちらのフードカバーです。机やワゴンの上に置いた急須や湯呑などのお茶セットの上からかぶせるだけで、急須の和風テイストを隠すことができます。こちらのフードカバーはカラーやデザインが4種展開となっていて、インテリアに合わせて好きなカラーを選ぶことができる点も魅力です。
お茶に必要な道具一式を和風のインテリアでまとめる「BELLE MAISON 桐ポットワゴン」
和室に合いそうなこちらのアイテムは、ポットや急須、湯呑などをまとめて1か所に置ける和モダンなデザインのインテリア家具です。サイドのポケットにはリモコンなどを入れておくことも可能で、和室をはじめとしたちょっとした場所に置いておくのにおすすめのアイテムです。
下段の引出しや扉の付いたスペースは、茶葉やお菓子を入れておくのに最適。便利なキャスター付きで、移動もスムーズな点も便利。これ一台あればお茶の準備はすぐに整います。付属のトレーは本体裏にスライド式で一緒に収納可能です。
カゴ収納でナチュラルテイストに「パイン材の北欧かご」
北欧に古くから伝わる伝統的なバスケットで、エストニアの職人がひとつひとつ丁寧に編み上げています。こちらのバスケットはナチュラルな外観と大きめの持ち手が特徴的で、急須や湯呑といったお茶セットを収納しておくのに便利なアイテムです。急須を収納した後は上からキッチンクロスをかけておくのもすてきですよね。
急須の収納実例を紹介

急須の収納とはいっても、どうするのが正解なのでしょうか?形もお皿やコップなどと違いますし、注ぎ口は繊細でぶつけるとかけてしまいやすい繊細なアイテムです。
そこで、取り出しやすく実践しやすい急須の収納アイデアをご紹介します。
蓋つきのバスケットに急須とお茶セットを収納
来客時にもさっと出せるように、急須と湯呑やお茶などひとつにまとめて置くと便利です。また、収納ケースはナチュラルな雰囲気のバスケットを選ぶと良いでしょう。ナチュラルなものを選ぶことで、キッチンの中で浮きがちな急須や湯呑も隠す収納をすれば目立ちません。ポットワゴンを活用しよう
お茶席に便利なポットワゴンは、お茶に必要な道具や食器類をまとめて収納できる便利なインテリア家具です。来客用の和室やリビングに置いておくだけで、さっとお茶の用意が可能。食器棚に無理に入れておく必要がないので、食器棚のスペースを有効活用することができる点も魅力です。食器棚の中へ入れれば目立たない
さっと取り出したい急須は、ほかのティーポットなどお茶関連のアイテムと一緒にまとめて食器棚へ収納しておくのも便利です。蓋つきや引き出し型の食器棚なら、何を入れても外から見えず、隠す収納を簡単に実現できます。お茶のセットでまとめて置けば、来客時にも慌てずにそこから取り出すだけなのでとても便利です。
既に目隠しになるような食器棚をお持ちの場合、新しいアイテムを購入しなくて良い点も魅力ですよね。
ワゴンの上や作業台の上に置いて、上からフードカバーをかぶせる
急須は出しておいてすぐに使いたい!そんな場合にはフードカバーを用意すると隠す収納が簡単に叶います。フードカバーなら出しっぱなしにしても急須にほこりがつきにくい点も◎。一緒に湯呑などお茶に必要な道具を一式置いておくのも使いやすそうです。フードカバーのデザインをキッチンやダイニングに合ったものにすれば、急須がインテリアから浮く事態を避けることができます。
急須は壁面収納ですっきり
急須用の小さなやかんや、お茶の葉と一緒に壁面収納するのもおすすめです。急須は洋風なデザインの物もあるので、キッチンインテリアと調和するものを選べば、見せる収納でも違和感がありません。シンク作業台の正面など、手が届きやすくぶつかって落とす心配のない場所を選ぶと安心です。
キッチンカウンターなどに和の小物と一緒に見せる収納
収納してしまうと使いにくい……。そんな場合にはいっそ急須を飾ってしまいましょう。インテリアを壊さないデザインの急須なら、横に和テイストの小物を一緒に飾ればまるで雑貨屋さんのような見た目に!和テイストの小物は、季節を感じられるものにすると雰囲気もでるのでぜひ取り入れたいアイデアです。
電気ポッドの横にラックを設置
お茶といえば電気ポッドを利用する方も多いのではないでしょうか?そこで急須は電気ポッドの横に、小さなラックを置いて収納しておくのもおすすめ。100円ショップで手に入るすのこでもラックは作れますので、リーズナブルにDIYしてみるのも楽しそうです。
まとめ

急須の収納は蓋つきのカゴやカバーをかけるなど、割と簡単なアイテムを用意して工夫するだけで劇的に見た目と使いやすさが改善します。とくに1か所にまとめて収納しておくやり方は、来客でお茶を出すことが多い方におすすめの方法です。
急須はデザインも多様化しているので、気に入ったデザインのアイテムを購入して壁面収納で見せる収納にするのもすてきですよね。
ぜひ使う頻度や用途によって、取り入れやすい実例やアイテムを試していただきぴったりの急須収納を完成させてください。