毎日飲むサプリの収納ポイント!大量サプリメントの置き場所は?

サプリは毎日飲むことを前提とした商品が多いですよね。しかし、うっかり飲み忘れてしまう、しまっておいて忘れていた……なんていうことはないでしょうか?
たくさんサプリを揃えている方は、どの容器からどれだけ飲むのか覚えるのも大変です。そしてサプリのボトルはなんだかインテリアとも合わず置き場所にも困ってしまいます。
もし飲み忘れが少なく済む、サプリだとわからないようなおしゃれに収納できる方法があったらぜひ知りたいですよね。
そこでこの記事では、サプリの収納をする際のポイントと、取り入れたい収納実例や便利なアイテムをまとめてご紹介します。
参考記事:救急箱の代わりに便利なのはこれ!使いやすい救急箱の収納方法12つ
大量のサプリの収納に悩む理由

サプリの収納に悩む理由にはなにがあるでしょうか。
- 飲み忘れる
- 取り出しにくい
- ボトルのデザインがインテリアと合わない
また、ボトルのデザインも悩みどころで、ボトルのデザインがドラッグストアで目立つようなデザインの場合、おうちのインテリアとは合わないことも。ほかにもボトルや袋によってはサプリが取り出しにくく困っているという事もあるのではないでしょうか。
サプリを収納するときのポイント

サプリを収納する際のポイントはどんな点でしょうか?
- 取り出しやすい
- わかりやすいところに収納
- 元のボトルは使わない
見た目を重視したい場合には、元のボトルからジップロックのような袋や、別のおしゃれなボトルへ詰め替えることもおすすめ。ボトルを変えるだけでも一気におしゃれな収納になり、見せる収納にすることで飲み忘れ防止にもなるでしょう。
サプリ収納のおすすめアイテムとは

サプリ収納ではどんなアイテムを取り入れたらよいのでしょうか?サプリ収納の実例を実践できるような収納アイテムをご紹介します。
リーズナブルさが魅力「セリア スパイスボトル」
100円ショップのセリアで手に入るスパイスボトルはサプリの収納にぴったり。縦長のフォルムは、複数個のスパイスボトルにサプリを入れてカゴやケースに入れて立てておくのにぴったり。上部にラベルを貼ることで、何のサプリが入っているか一目でわかります。ボトルは透明タイプですので残量がわかりやすい点も魅力。参考:https://engineer.ns-it.net/putaway_164.php
少量のサプリならカレンダー式で管理「アズワン カレンダーポケット」
サプリを管理しながら収納できるウォールポケットです。壁に貼っておくだけで、サプリを忘れずに摂取することができます。壁掛け式なのでデッドスペースを有効活用できるのも嬉しいポイント。ただし、あまり大量のサプリは入れられませんので、少量確実に飲みたい方向けです。すっきりと見栄えよくサプリメントを収納「mon・o・tone サプリメント詰め替えボトル」
おしゃれなラベルシールが付属しているサプリ用のボトルです。キャップ部分がミラー仕上げになっていて高級感があります。並べて収納すれば見た目が統一され、部屋の雰囲気を壊さずすっきりとして収納を実現します。片手で握れる大きさで、容量が大きい点も魅力です。数を多くそろえる場合には、ステンレスバスケットに揃えて入れるのもおすすめ。
角形ですっきりとキッチンになじむ「セリア スパイスボトル 角形」
100円ショップのセリアで手に入る便利な角形のスパイスボトルです。どんなキッチンとも相性抜群ですっきりと収納することができます。同じくセリアの「スタッキングラック ワイド」を使って、複数個並べて収納すれば、インテリア小物としても映えるすてきな収納に。キッチンだけではなく、チェストの上や自室でも違和感なく収納をしておくことができます。
また、すべて揃えてもリーズナブルにすむ点も最大の魅力です。
参考:https://kurashinista.jp/articles/detail/14626
ボトルをそのまま使うならボックスをおしゃれに「山崎実業 トスカ ホワイト サプリメント ツールボックス」
サプリのボトルを詰め替えるのは面倒だな……という場合に取り入れたいのがおしゃれなツールボックスです。このボックスにはボトルを4つ収納することができ、持ち手もついているので持ち運びも楽々です。ホワイトカラーのスチールにナチュラルな木のコントラストがとてもおしゃれ。ぜひ取り入れたいアイテムです。サプリの収納実例を紹介

サプリの収納といっても、どんな収納実例があるのでしょうか?毎日飲むからこそ使いやすく見た目もすてきな収納実例をまとめてご紹介します。
ブレッドケースの中にサプリを並べる
見た目もかわいいブレッドケースにサプリを入れておけば、サプリのボトルが目立たずインテリアとしても馴染みます。よく飲むもの、あまり飲まないものなどに分けて、カゴ収納して入れておくのもおすすめ。そのカゴごと取り出せばほかのボトルが倒れずに済みます。ブック型収納ケースに入れて隠す収納
インテリア小物に紛れこませるなら、ブック型収納もおすすめ。セリアでも手に入るのでリーズナブルに揃えられる点も魅力です。ブック型収納の中にジップロックのような袋にサプリを入れて収納しておきましょう。太めのファイルケースにサプリを入れて本棚へ
机の上やチェストの上に置くのは嫌だという方もいますよね。そんな時に便利なのが厚さのあるふとめのファイルケースです。これに袋に移し替えたサプリを収納して本棚に並べれば省スペースでサプリを収納することができます。いろいろなサプリを揃えている方も、この方法ならスペースを取らずすっきりと収納することができます。
和風な部屋なら“おひつ”もインテリアに
和風の家にならおひつを活用するのもおすすめ。お花と一緒に飾れば、まさかその中にサプリが入っているとは思いません。おひつのなかでは、ビンやボトルにサプリを入れて複数個立てて収納しておきましょう。磁石で冷蔵庫にボックスを取り付けよう
磁石を両面テープやボンドでつけたボックスを冷蔵庫に取り付ければ、簡単にサプリ収納棚を作ることができます。サプリによって、ボックスの色やラベルの色を変えるとわかりやすいのでおすすめ。冷蔵庫に貼り付ければ飲み忘れも防げますし、省スペースにもなる実例です。ガラス容器に移し替えればおしゃれに
ガラス容器にサプリを移し替えると、複数個並べた時に見た目がすっきりとします。口径の大きい容器を選ぶことで、さっと出し入れできて便利。容器の色やラベルを変えることで、どのサプリなのか分かるような工夫もしましょう。容器をすてきなものにするだけで、見た目の良いインテリア小物のような佇まいに。まとめ

いかがでしょうか? サプリの収納は、アイテムをうまく取り入れ工夫することで、飲み忘れをなくしつつすっきり収納が実現できることがわかりました。
ぜひ収納実例やアイテムを参考にしていただき、すっきり飲みやすいサプリ収納を目指してくださいね。