コーヒーメーカーのお手入れ方法とは?置き場所を決めて毎日使おう!

置き場所に困ることが多いコーヒーメーカー。特に複数のコーヒーメーカーを持っていたり、昔使っていたものを捨てられずにとっていたりする人は、普段使わないものだからこそ保管に悩むことも多いものです。
コーヒーメーカーは、本格的なものだと何万円もするということは珍しくなく、高価であればあるほど管理にも気をつけたいところですね。大事なコーヒーメーカーの保管方法を間違ったせいで、故障してしまったりコーヒーを美味しく作れなくなってしまったりするのは避けたいものでしょう。
そこで今回は、コーヒーメーカーの保管方法やお手入れの仕方をご紹介していきたいと思います。
コーヒーメーカー の収納保管に気をつける理由

コーヒーメーカーを保管する際は、第一に内部の湿気に気をつけなければいけません。
機械の性質上、内部には湿気や汚れが溜まりやすいので、その分カビや金属部分の錆につながることも多いのです。当然ながら、衛生的にも良いとは到底いえませんし、コーヒーメーカー自体を故障させてしまうことにもつながるでしょう。淹れるコーヒーの風味にも悪い影響を及ぼさないとは言い切れません。
- 衛生的に安心して使うため
- コーヒーメーカー自体を故障させないため
- 美味しいコーヒーを淹れるため
コーヒーメーカー の正しい保管・お手入れ方法とは

ここからは、コーヒーメーカーの正しい保管方法とお手入れの仕方を整理していきましょう。コーヒーメーカーの故障させずに安心して使うためには、こまめな手入れと正しい保管に気をつける必要があります。
内部の水垢はクエン酸を利用して取る
コーヒーメーカーの内部には水垢が溜まりやすく、特にパイプなどの重要部分に水垢がたくさん付着すると、コーヒーの出が悪くなるなどのトラブルにつながりやすくなります。コーヒーを淹れようとしてもエラー表示が出たり、いきなり故障して使えなくなったりなどのトラブルを招くことにもなりかねません。内部の水垢は、電気ポットの洗浄などによく使われるクエン酸を使って落としましょう。まずはポット部分に水をたっぷり入れ、1gほどのクエン酸を溶かしてください。そのあとはタンクにクエン酸を溶かした水を入れ、電源を入れてドリップしましょう。こうすることクエン酸が内部をきれいに洗浄してくれます。
その後は水を捨てて、今度は普通の水で2回ほどドリップします。そうすると、内部のクエン酸がすすがれてきれいになります。
これで水垢もしっかり取れているので、理想を言えば1~2か月に1回はお手入れを心がけたいですね。
コーヒーの油汚れは重曹で落とすのがおすすめ
コーヒーメーカーの内部には、水垢だけではなくコーヒーの油汚れも溜まりやすくなります。まずは100mlに大さじ1杯の重曹を溶かし、重曹水を作りましょう。その重曹水をキッチンペーパーになじませて使います。汚れが溜まって居る場所は、重曹水をなじませたキッチンペーパーできれいにふき取るようにしてください。
普段の使い方次第でお手入れも楽になる
ちなみに普段の使い方次第で、コーヒーメーカーのお手入れは非常に楽になります。湿気や水垢が溜まりやすいのは、使った後に内部が濡れたままで締め切られてしまうからです。そのため、使った直後はフタを開けて乾燥させることはとても大事なことです。これを習慣づけるだけでも、内部に湿気は溜まりにくくなり、結果としてカビや故障などにもつながらずに済みます。
高温多湿を避けて保管する
コーヒーメーカーを保管する際は、高温多湿を避けて保管するようにしてください。電化製品なので温度変化には弱く、湿気の強いところ・温度が高いところに置いたままにすると、故障につながる恐れがあります。コーヒーメーカー の収納保管にトランクルームがおすすめな理由

使わないコーヒーメーカーを保管するのにあたって、保管場所がない……と悩んでいるときは、トランクルームを利用して保管するという手もあります。
トランクルームには自分の好きな私物を保管しておけるのでとても便利ですが、コーヒーメーカーの保管にトランクルームをおすすめするは、その保管環境にもあります。
屋内のトランクルームは、基本的に常に空調が稼働している場合が多く、高温多湿な状態にはなりにくいといった良さがあります。
そのため、コーヒーメーカーのような電化製品を置くのにはぴったりです。実際に、引越しや大掃除などのタイミングで、家電や家具などをトランクルームに預ける人が増えているのです。
コーヒーメーカー の保管に最適なトランクルーム比較

トランクルームサービスを提供する会社はたくさんあります。コーヒーメーカーをトランクルームに預けたい、でもどんなトランクルームを利用すれば良いのか分からない……と迷ったときは、良い環境条件をそろえたトランクルームを見極めていきましょう。
そこでここからは、コーヒーメーカーの保管に最適なトランクルームを比較しつつ見ていきたいと思います。
ハローストレージ
ハローストレージは、トランクルーム業界で最大手とも言える規模をほこる、有名な会社の一つです。屋内型と屋外型の両方のトランクルームを持ち、全国的にたくさんの店舗を持ちます。ただしコーヒーメーカーを保管する場合は、屋内型トランクルームを探してみましょう。広さ・地域によって保管料は異なりますが、目安として毎月少なくとも4,000円以上は見積もっておきましょう。
キュラーズ
キュラーズは上質な屋内型トランクルームを提供する会社です。屋内型トランクルームならキュラーズとも言われるくらい、人気も知名度も高く、環境条件も優良なのが魅力的です。空調完備はもちろんのこと、有人でのセキュリティ管理など、利用しやすさは抜群です。毎月の費用相場は5,000円〜と少し割高ですが、環境が良いところが一番と思う人はぜひ検討してみましょう。
CARAETO
屋内型トランクルームは、保管料が高くなりやすいデメリットがあるため、利用を迷う人も多いでしょう。そんなときはリーズナブルな価格で利用ができる、宅配型トランクルームがおすすめです。CARAETOは宅配型トランクルームの一つで、段ボール1箱から利用ができるといったコンパクトさが特徴です。コンパクトな分、料金も非常に安く、毎月500円の保管料で済むのがとても魅力的です。
宅配型トランクルームは、段ボールに荷物を入れて宅配で送り、取り出すときも自宅に宅配で送ってもらう仕組みになります。荷物を預かってもらう専用倉庫には空調が常に効いているため、コーヒーメーカーなどの電化製品も安心して預けられます。
宅トラ
宅トラも人気の宅配型トランクルームの一つです。段ボール3箱を1,480円で預けることができるため、費用を抑えたい、でも預けたいものはそこそこたくさんある……という人におすすめです。ちなみに宅配便のクロネコヤマトと提携しているため、安心度も高いでしょう。宅トラの倉庫ももちろん空調完備なので、保管中にコーヒーメーカーが故障する心配はありません。
まとめ

いかがでしょうか?
コーヒーメーカーは、その性質上、内部に油汚れや水垢が溜まりやすいのがネックです。故障する時期を早めないためにも、手入れはこまめにしておきたいところですよね。コーヒーメーカーは高価なものも多いですし、手入れを怠ったせいで早く故障させてしまうのはあまりにももったいないことです。
保管場所は高温多湿な場所を選ぶのが一番ですが、うまく場所が見つからないときは、トランクルームの利用をおすすめします。トランクルームならコーヒーメーカーの保管に適した環境を用意できるため、安心して大事なコーヒーメーカーを預けておくことができるでしょう。