レジャーシートを劣化させずに保管しておく方法とは?
宅配型収納サービス『CARAETO(カラエト)』が整理整頓術やお片付け術、収納術をお届けする本コラム。今回も耳寄りな情報をお届けします!
レジャーシートは、お花見やバーベキューなど外でのイベントの際に大活躍するアイテムです。そのため、どの家庭にも1つは存在するアイテムではないでしょうか。
今回はそんなレジャーシートの保管について詳しく解説していきます。レジャーシートは保管環境によって劣化してしまうアイテムなので、今回の記事を参考に正しいレジャーシートの保管方法を実践してみてくださいね。
レジャーシートの保管に悩む理由
レジャーシートは100円ショップで購入できるものから、1万円以上するものまでその価格帯はさまざまです。100円ショップで購入したものであればそれほど保管に気をつける必要はないかもしれませんが、機能性を備えたレジャーシートのであれば、長く使用するためにもその保管方法には気をつけたいものです。
一般的にレジャーシートは保管が難しいアイテムだと言われています。どうしてレジャーシートの保管は難しいのか、その理由は大きく2つのことが考えられます。
保管やメンテナンスに関して注意点がある
レジャーシートを保管する際には、湿度や温度、直射日光などいくつか気をつけなければいけない要因があります。ほとんどの人がレジャーシートの保管に関するそれらのポイントを把握していないため、ちゃんと保管したつもりでも実は正しくない保管方法であるケースが多いのです。
大きくて保管するときに邪魔になる
レジャーシートは基本的にたたんで保管するのですが、それでも保管スペースをとってしまうアイテムですよね。家の中に保管スペースがない場合、どうしても保管に困ってしまい、結果保管方法に悩んでしまうのです。
レジャーシートの保管に関しては、いくつかのポイントを押さえておくだけで誰にでもできるようになります。レジャーシートの保管に悩んだり困ったりしている方は、ぜひ続きを参考にしてみてくださいね。
レジャーシートの正しい保管方法とは?
レジャーシートを正しく保管するためには、大きく2つのステップがあります。
1つはレジャーシートを使った後に行うメンテナンスを正しく行うこと。もう1つはレジャーシートを最適な環境で保管することです。ここでは1つ目のレジャーシートを使った後に行う正しいメンテナンスの方法を紹介したいと思います。
レジャーシートを使用した後にはしっかりとお手入れを行わなければいけないのですが、そのお手入れを欠かさず行っている方はとても少ない印象です。確かに遊び疲れた後でレジャーシートのお手入れをするのは面倒かもしれませんが、レジャーシートを長くいい状態で使うためには必要なものなので、しっかり行うようにしましょう。
レジャーシートのメンテナンスでは大きく3つのポイントがあります。
使った後すぐにゴミや草葉を落とす
使用した後のレジャーシートは非常に汚れています。汚れたまま長期間放置してしまうと、汚れが付着した部分から痛みが進行してしまうので、できるだけ早い段階でゴミや草葉を落とすようにしましょう。
しっかり乾燥させる
レジャーシートは使用場所にもよりますが地面の水分を含んでいることが多いです。湿った地面などで使用した際には、しっかり乾燥させるようにしましょう。湿ったまま保管してしまうと、カビやダニの発生原因になってしまいますので、次回以降も気持ちよく使うためにもしっかり乾燥させましょう。
基本的には天日干しで乾燥させていいのですが、レジャーシートの素材によっては天日干しができないこともあるので、その際には陰干しで時間をかけて乾燥させるようにしましょう。
シミをすぐに落とす
レジャーシートには、食べこぼしや泥などでシミを作ってしまうことがよくあります。それらのシミは時間が経過すると落ちなくなってしまいますし、カビやダニの発生原因にもなります。洗濯可能なものは洗濯機で洗い、洗濯不可のものは中性洗剤や重要などを活用してシミをしっかり落としていきましょう。洗濯後多少汚れが残っていても、直射日光を当てるとシミをほとんど消すことができるので、洗濯と日光をうまく活用してシミを落としていきましょう。
レジャーシートを保管する前のメンテナンスでは、上記の3つを欠かさず行いましょう。
レジャーシートに最適な保管条件とは?
レジャーシートを保管する際には、いくつかの条件を満たした場所に保管することが大切です。ここではレジャーシートに最適な保管条件を紹介していきたいと思います。
湿度や温度の管理ができること
レジャーシートを高温多湿の環境に長期間保管してしまうと、カビや劣化の原因になってしまいます。特にレジャーシートを車の中に置きっぱなしにしている場合には、高温多湿の環境で保管していることになるため、すぐに保管場所を変えるようにしましょう。
直射日光が当たらない場所
レジャーシートを乾燥させる場合には、直射日光に当てるのが重要ですが、レジャーシートを保管する際には直射日光はできるだけ避けるようにしましょう。直射日光が当たる場所はどうしても高温になってしまいますので、その箇所だけ色落ちや劣化の被害を受けてしまう可能性があります。
十分なスペースがあること!
レジャーシートの素材によっては、上に物を置いて保管してしまうと型崩れを起こしてしまう可能性があります。そのためレジャーシートの上に物を置いて保管するのはおすすめできません。そのためレジャーシートを保管する際には、上に物を置かなくていいような十分なスペースを確保する必要があります。
レジャーシートの保管に最適なトランクルーム3選
レジャーシートを保管する際には、トランクルームを活用するのがおすすめです。ここからはレジャーシートの保管に最適なトランクルームを3つ紹介したいと思います。
便利・安い・環境良し!「CARAETO」
CARAETOは荷物を宅配で出し入れすることができる宅配型トランクルームです。一番の魅力は月額500円から利用できるという手軽さ。少量のアイテムでも利用できるのが嬉しいポイントです。
また、レジャシートの最適な保管場所としてあげた3つの条件をしっかり満たしており、保管環境に関しても申し分ありません。このようにコストパフォーマンスが非常に高く、レジャーシートの保管場所としてぜひ活用してもらいたいトランクルームです。
高品質な保管環境!「キュラーズ」
キュラーズのトランクルームは、24時間いつでも取り出すことができるので、レジャーシートが必要な時にすぐ取り出すことができます。高品質な温湿度管理と豊富な収納サイズからも、レジャーシートの保管におすすめのトランクルームだと言えます。
ただし、場所や収納スペースの広さによってはそれなりの値段になるため、契約前にはしっかり確認するようにしましょう。
大手で安心!「ハローストレージ」
ハローストレージは日本で最も多くのトランクルームを所有しているトランクルームです。ハローキティのマークのトランクルームを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
ハローストレージの屋内型トランクルームなら、レジャーシートの保管条件を満たしています。また、店舗数が多いため、近くのトランクルームを利用できる可能性も高いでしょう。
まとめ
いかがでしょうか? 今回はレジャーシートの正しい保管方法について解説してきました。レジャーシートは正しい環境で保管しなければ劣化してしまうアイテムです。トランクルームを活用することで、レジャーシートが劣化しづらい環境で保管することができます。これを機に、ぜひ活用してみてくださいね。