マニキュアをインテリアとして収納したい!飾り方のコツお教えします

サロンに行かずに手軽にネイルを楽しむなら、マニキュアが便利ですよね。ネイルのメーカーが販売しているプロ仕様のマニキュアから、100円ショップで購入できる手頃なものまで、たくさんのカラーや種類があり、ついつい増えてしまう人も多いのではないでしょうか。
マニキュアは、その見た目の可愛さから、インテリアの一部として飾りながら収納したいと考える人も多いです。
そこで今回は、マニキュアをかわいく収納するコツや、注意点、おすすめの収納アイテムをご紹介します。
参考記事:溜まる一方のネイル用品はナイスな収納方法で見やすく片付けよう
マニキュアの保管収納に悩む理由

マニキュアは、色彩豊かで並べているだけでもきれいですよね。しかし、メーカーによって色はもちろん、形や大きさが異なり、まとめて収納できずに困っている人は多いです。特に、ボトルの太さや長さ、キャップの形や長さの違いは、同じケースに入らないなどの問題があり、どうしてもバラバラになってしまう原因につながります。
マニキュアは、保管環境によって劣化スピードが変わってくるとも言います。残念ながら、どんなに大切にしていても、時間がたつごとに劣化は免れませんが、少しでも長く良い状態を保つためには、保管環境に注意する必要があります。
マニキュアを、サロンのように並べて見せる収納にしたい人も多いでしょう。しかし、マニキュアを並べるだけの奥行きがあまりない棚やケースは、意外と見つけづらく、おしゃれな収納方法に悩む人も少なくありません。
マニキュア収納のポイント・注意点

まず、マニキュアを良い状態で管理するポイントと注意点から見てみましょう。
マニキュアの寿命について
マニキュアは、ボトルを開けた瞬間から劣化が始まります。あまり使っていなくても、空気に触れることでその時点から劣化が始まり、おおよそ2~3年以内が寿命と言われています。これはあくまでも一般例で、保管環境やメーカーによっては、ドロドロになって塗りにくい、ムラが出る、発色が悪くなる、乾きにくくなるなどの状態が見られたら、寿命が近づいているサインです。
直射日光・高温を避ける
どうしても劣化してしまうマニキュアですが、直射日光の当たる場所や高温となる場所に置いておくとさらに劣化が早まります。そのため、マニキュアの劣化スピードを遅らせるには、できるだけ直射日光が当たらない、涼しい場所が適しています。無駄なく使う工夫をする
たくさんのマニキュアがある場合、寿命が近づいたマニキュアがあっても気づきにくくなります。取り出しやすい工夫や、管理しやすい工夫など、マニキュアがきちんと整理されていると、無駄にせずに上手に使うことができる可能性が高まります。使用後のケアを徹底する
しばらく使っていないマニキュアを、久々に使おうと思った時、キャップが開かないと焦った経験はありませんか?これは、使用時にボトルの口に付着したマニキュアが固まってしまったことが原因です。マニキュアを使ったあとは、ボトルの口に垂れてしまったマニキュアを除光液で丁寧に拭いておくと、次に使う時にも快適です。マニキュアのおすすめ収納アイテムとは

マニキュアを収納する時、見せる収納としてインテリアの一部にしたいのか、それともまとめて使いやすい状態で収納したいのかによって、おすすめのアイテムが異なります。
これから、おすすめの収納アイテムをご紹介しますので、自分の目的に合ったものを見つけてみてくださいね。
「Gospire マニキュア収納ケース」
サロンのようなマニキュアスタンドが、手軽なサイズと料金で購入できる点が魅力です。マニキュアスタンドには大小様々な種類がありますが、こちらのケースなら一般的なサイズのネイルをおよそ20本程度収納できます。普段から思いっきりネイルを楽しんでいる人に、おすすめのスタンドです。「OBOR 化粧収納BOX」
化粧収納BOXですが、ネイルグッズの収納にも便利です。上部にマニキュアを収納し、爪ヤスリやアクリルストーン、ネイルシールなどのデコレーション用品、コットンや綿棒などの消耗品など、ネイルケア全般のアイテムをまとめて収納できます。「MAKARTT ネイルカラー収納ケース」
マニキュアを見せる収納にせず、機能的にコンパクトに収納したい人におすすめです。このケースなら、48本のマニキュアが収納可能。色やラメ入りなど、バリエーション豊かにコレクションしている場合は便利でしょう。「BRUNO セラミックプレート」
おしゃれなお皿は、もちろん食器としても使えますが、アクセサリートレーなどに活用する人もいますよね。マニキュアの本数が少ない場合は、プレートの上に置くとインテリアとして一役買ってくれます。このセラミックプレートは、パステルカラーが上品で、マニキュアの色の良さを損ねることなく飾れる点が便利。おしゃれな見せる収納を簡単に実現したい人には、このプレートがおすすめです。
「IKEA EKBY ÖSTEN ウォールシェルフ」
壁にズラッとマニキュアを収納して、ネイルサロンのような雰囲気にしたい人は、ウォールシェルフがおすすめです。マニキュアの本数が少なくても、ウォールシェルフなら本数に合わせて棚の量を決めれば良いため、簡単に収納できますね。EKBY ÖSTENマニキュアのインテリア収納実例を紹介

それでは、実際にインテリア上級者たちのマニキュア収納例を見てみましょう。あまりイメージが浮かない人も、実際の収納例を見ると参考になりますよ。
部屋の一角をネイル専用スペースに
たくさんのマニキュアを、ウォールシェルフとアクリルケースを上手に活用して、すっきりと見せる収納にしてみましょう。マニキュアのメーカーごとに分けて収納すると、色はバラバラに見えても統一感を出すことができます。 参考:https://www.instagram.com/p/BuBenGRhw_C/収納棚の色やデザインで雰囲気を変える
収納棚のデザインや色にこだわることで、雰囲気をガラッと変えることができます。黒の棚を選ぶか、それとも白の棚を選ぶか、それ以外の色を選ぶかによって、イメージが大きく変わるのが面白いですね。自宅の部屋の雰囲気に合わせて、慎重に選ぶと失敗しにくいでしょう。 参考:https://www.instagram.com/p/BtvRKoIAt9i/積み重ねOKのアクリルケースが万能
無印良品や100円ショップなど、積み重ねできるアクリルケースは比較的入手しやすく手頃です。壁に向かって必要な数だけ積み重ねると、あっという間にマニキュアの収納棚になります。透明なので、マニキュアの色を引き出してくれますね。 参考:https://www.instagram.com/p/BtgQw9ineAA/簡単DIYでマニキュア専用の収納棚作り
スノコとスパイス入れを組み合わせて、ネイル収納棚を手作りしてみましょう。身近なものを使って、オリジナルのマニキュア収納棚を作ってみるのも楽しいでしょう。 参考:https://www.instagram.com/p/BTWz7Zah-0O/敢えて色味を抑えて収納するのもアリ
マニキュアのカラフルな色を全面に出すのも良いですが、シックな空間が好みの人は扉のある収納箱もおすすめです。ほどよくマニキュアの色味が見えるような、加工されたガラスだと、明るさが控えめになってナチュラルな空間にも馴染みやすいですね。 参考:https://www.instagram.com/p/BrcOwjyFjO7/インテリアスタンドにちょこんと乗せて
壁紙を背景にして、ちょこんとインテリアスタンドに乗せてもおしゃれ。あまりたくさんのマニキュアを持っていない人におすすめの収納法です。 参考:https://www.instagram.com/p/Bq6K7hSHmG_/まとめ

今回は、マニキュアの収納方法や注意点、おすすめの収納アイテムと実例をご紹介しました。
ついつい買いそろえたくなるマニキュアの収納場所に困っている人は、便利なアイテムがたくさんあるのでぜひ活用してみてくださいね。
収納アイテムを選ぶ時には、お部屋のインテリアとしてマッチするものを選ぶと、さらにおしゃれな空間に近づきます。ネイルサロンのように収納できるアイテムも、たくさん市販されていますので、要チェックですよ!