アプリで利用できるトランクルームとは?その特徴やメリット

「押入れもクローゼットも満杯だけどまだ捨てたくない……」などというときに役立つのがトランクルームです。最近は、アプリで荷物の預け入れから取り出しまでできるトランクルームが登場し、多忙な人や子育て中のママさんの間でユーザーが急増しています。
ここではアプリで気軽に利用できるトランクルームについて詳しく紹介していきます。ものが増えて収納に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
アプリで利用できるトランクルームの特徴

トランクルームとは、ふだん使わない家具やオフシーズンの衣類などを預けておくことができるサービスのことです。荷物を保管する倉庫は、昔ながらの薄暗くて寒々しい場所ではなく、空調設備もセキュリティーシステムも完備している快適な収納スペースを提供してるサービスが増えています。
トランクルームは、荷物を自分で倉庫に運び入れ、取り出しも自分で行う「店舗型トランクルーム」と、荷物の出し入れは宅配便で行う「宅配型トランクルーム」に分けられます。宅配型トランクルームは専用アプリから気軽に利用できるサービスが多く、新世代の収納サービスとして需要が拡大しています。ここでは、テレビの情報番組でも紹介された「CARAETO(トランク)」のサービスを例に、その特徴をあげてみましょう。
利用申し込みはパソコンやスマホで
店舗型トランクルームを利用する際は、場所や設備を下見してから運営会社と賃貸借契約を結ぶのが一般的ですが、宅配型トランクルームは運営会社の公式サイトかアプリで利用の申請をします。直接足を運ぶことはないので、場所や利便性に関係なく、料金や設備などのサービス内容を重視して選ぶことができます。預けた荷物はアプリで管理する
荷物は段ボ―ル単位の小口から預けることができます。荷物は運営会社と提携している宅配業者が引き取りに来て倉庫に搬入します。そこで荷物を開封し、カメラマンがアイテムを1点ずつ撮影し、アプリ内で見られるようにアルバム化します。これによってユーザーはいつでも確認できるので、何を預けたか忘れてしまったということがありません。撮影がすんだアイテムはていねいに包装し、ボックスに戻して保管されます。フリマ機能がついている
全ての宅配型トランクルームが提供しているサービスではありませんが、CARAETOを始めとしたいくつかサービスでは、預けてあるアイテムをそのまま出品できるフリーマーケット機能がついています。トランクルームに預けたけど不要になってしまったアイテムを、捨てることなく処分できる画期的なサービスです。もちろんほかのユーザーが出品しているものを購入することもできます。取り出しもアプリで指定する
荷物を取り出すときは、アプリから必要なアイテムを選択し、届けてほしい日と場所を指定します。サービスにもよりますが、CARAETOでは通常午前中に指定したものは最短翌日に配送してもらえます。アプリで利用できるトランクルームのメリット

それでは、アプリで利用できる宅配型トランクルームを利用するメリットはどのような点にあるのか、利用手続きの仕方も交えて見ていきましょう。
メリット1.リーズナブルな価格でお部屋がすっきり!
店舗型トランクルームは利便性のいい都市部に開設することが多いので、月々の保管料金が高めに設定され、初期費用として管理費や保証金、事務手数料などもかかるのが一般的です。それに対し、ユーザーが直接出入りすることのない宅配型は、地代の安い郊外に倉庫を設置することで価格も低く設定できるため、月々の保管料金は500円程度と格安で、初期費用もかからないサービスが多く存在します。リーズナブルな価格で部屋がすっきり片付くという手軽さが、主婦層だけでなくひとり暮らしの若い世代にも支持される理由でしょう。
メリット2.ユーザーは荷物を箱に詰めるだけ
宅配型トランクルームはボックスを提供してくれるサービスが多く、ボックスのサイズと数量を指定すると翌日宅配業者が届けてくれます。荷物も取りに来てくれるので、ユーザーが行う作業は荷物をボックスに詰めるだけです。もちろんアプリから簡単に依頼することができるため、ストレスなく利用することができるでしょう。なお、ボックスは無料で提供するところと有料のところがあり、サイズも微妙に異なりますから事前にチェックする必要があります。
メリット3.デリケートな衣類も安心
押入れやクローゼット、シューズボックスのように閉じられた空間は、温度と湿度が高くなってカビが発生しやすくなります。カビは人間の皮脂やほこりをエサにして繁殖します。衣類につく虫も湿気の多い所で繊維をエサにして成長しますから、高価な衣類や書籍類、革靴などを劣化させてしまう心配があります。その点、宅配型トランクルームは空調設備が整っている屋内倉庫で荷物を保管しているサービスが多くあります。1年中、適温・適湿にコントロールされているため、デリケートなアイテムも安心して預けておくことができます。
メリット4.セキュリテー態勢も万全
高価なブランド品や世の中に2つとない思い出の品などは、防犯対策も必須です。宅配型トランクルームは基本的にユーザーが倉庫に立ち入ることがないため、セキュリティ面が非常に優れていると言われます。メリット5.旅行先でも届けてもらえる
取り出すときは1点からでも配送してもらえます。また、届け先は自宅以外でもよく、旅行先や出張先など、宅配業者が対応しているエリアであればどこへでも直送してもらえるので便利です。もちろんアプリから指定できるため、スマホがあればどこからでも依頼することができるのです。メリット6.整理とフリマの一石二鳥
自分で不用品をフリーマーケットに出品する場合は、アイテムを撮影して商品情報を入力してアップロードして……と煩雑な作業が必要です。うまく落札されれば荷物を梱包して発送しなければなりません。手間がかかるだけでなく、落札者との間でトラブルが起きないように神経も使います。しかし、宅配型トランクルーム内のマーケットを利用すれば、撮影の必要はありません。また、落札されたアイテムは自動的に相手のアプリに保管される仕組みになっているため梱包・発送の手間もかかりません。アプリで荷物の整理と小遣い稼ぎを一緒にできるのでまさに一石二鳥です。
アプリで利用できるトランクル―ムの注意点

以上のようにメリットの多い宅配型トランクルームですが、デメリットもあるので使用するときは下記のような点に注意が必要です。
荷物の大きさに制限がある
保管する荷物はボックス単位なので、大きなふとんや家具類などは預けることができません。全部まとめて預けておきたいという場合は、宅配型ではなく店舗型を利用することになります。倉庫に自由に出入りできない
前述の通り、宅配型の倉庫は防犯上、ユーザーでも自由に出入りすることができません。そのため、使いたいものがあっても自分の都合どおりに取り出すことができないという不便さがあります。明日必要だとしても依頼するタイミングによって配送は翌々日になってしまいます。取り出すときに送料がかかる
取り出し自体はアプリから便利に依頼ができますが、届けてもらうには送料が発生します。あまり頻繁に出し入れをするものは宅配型には不向きと言えるでしょう。厳選!おすすめのトランクルームアプリ

宅配型トランクルームは需要の伸びとともに参入する運営会社が増えています。下記は人気のトランクルームの主なサービス内容です。月々の保管料だけでなく、ボックスのサイズや取り出し料も含めたトータル費用をチェックし、いちばん使いやすいところを選ぶようにしましょう。
CARAETO
- 月額保管料……1箱あたり500円
- ボックスサイズ……縦56㎝×横48㎝×高36㎝(合計140cm)。自分で段ボールを用意できる場合は、3辺の合計値が160㎝までOK
- ボックス代……無料
- 荷物量の目安……最大30アイテムまで。重さ20㎏以内
- 取り出し料……沖縄を除いて全国一律800円/1回
サマリーポケット
- 月額保管料……1箱あたり300円〜500円(ボックスサイズに準ずる)
- ボックスサイズ……3辺114cm〜150cm
- ボックス代金……無料
- 荷物量の目安……DVDケース130枚
- 取り出し料……全国一律800円〜980円/1回
AZUKEL
- 月額保管料……1箱あたり400円
- ボックスサイズ……縦33㎝×横30㎝×高さ42㎝(合計105cm)。自分で段ボールを用意できる場合は、3辺の合計値が120㎝までOK
- ボックス代金……200円
- 荷物量の目安……最大30アイテムまで。重さ20㎏以内
- 取り出し料……距離によって1,100~ 1,500円。沖縄は2,600円
まとめ

いかがでしょうか? トランクルームは年々多様化しています。インターネット環境が整っていれば、自宅に居ながらにしてトランクルームにものを預けられる時代です。更にアプリで利用できるトランクルームを選べば、スマホがあれば簡単に利用することができます。
預けるものも不要なものだけでなく、地震などの災害に備えて衣類や非常食の保管場所として利用している家庭も増えています。小さな荷物でも預けられる宅配型トランクルームは、自宅の押入れの延長として利用できる便利なスペースです。自分のライフスタイルに合わせて上手に使いこなしましょう。