ポロシャツをきれいな状態で長持させるためのたたみ方や保管方法とは

使い勝手の良いポロシャツは、ワードローブの中で大活躍する一着ですよね。ポロシャツはカジュアルに着れるのがメリットの1つですが、実は保管方法が難しい衣類でもあります。色違いや柄違いなどで何かと増えがちなポロシャツ、正しいたたみ方や保管方法で長持ちさせましょう!増えすぎたポロシャツをすっきり収納したい方も必見です。
ポロシャツの保管に気を付ける理由

スーツやワンピースなど、きちんとした洋服はシワがつかないよう気を付けて保管している方も多いと思います。一方、ポロシャツはちょっとしたお出かけにも活躍してくれますが、どちらかというと普段着というイメージが強いですよね。しかし、実はポロシャツは丁寧に扱わないとあっという間に着れなくなってしまうアイテムなのです。
生地が伸びやすい
ポロシャツに使用される生地は伸縮性に富んでいる分とても伸びやすく、普通に干しているだけでもだんだん裾が伸びてしまいます。すると「シルエットが崩れる」「サイズ感が合わなくなる」など、着続ける上で様々な弊害が起こってしまうのです。特に衣替えの際、クローゼットの中で吊るして保管しておくと、翌年取り出した時には生地がデロンデロンになっていたなんてことにもなりかねません。均等にたたむのが難しい
ポロシャツは襟がついており、生地が柔らかい分均等にたたむのが難しいアイテムです。そのまま重ねて収納するとタンスの中で崩れ、変なところにシワがついてしまうことも少なくありません。襟が型崩れしやすい
Tシャツやカーディガンと違い、襟がついている分型崩れしやすいのも収納を難しくしてしまいます。襟が型崩れしていると途端にくたびれた印象を与えてしまうので、絶対に防ぎたいですよね。参考記事:パンツの正しい保管方法とシワなく収納できるたたみ方を紹介します
ポロシャツのたたみ方や正しい保管方法とは

それではポロシャツのたたみ方やおすすめの保管方法について見ていきましょう。
ハンガーを使うのはNG!
前述の通り、ポロシャツに使われる生地は伸びやすいので、ハンガーに吊るして収納するのはやめましょう。しばらくそのままにしていると生地が伸びるだけでなく、肩にハンガーの跡がついてしまうこともあります。そのため洗濯後のポロシャツを干す場合も、できるだけ針金ハンガーではなくクッションのついたものや、柔らかい素材のものを使用しましょう。短時間の保管であっても積もり積もって生地が伸びてしまうこともあるので、基本的にはタンスや衣装ケースにたたんで収納するのがおすすめです。クリアファイルで均等にたたむ
ポロシャツは均等にたたむのは難しいアイテムですが、綺麗に収納するためにはやはり同じ大きさでたたみたいものです。そこでおすすめなのが、クリアファイルを使うテクニック。広げたポロシャツの襟にファイルの短い辺が重なるように置き、両辺に合わせて袖をたたんでいくだけでOKです。この方法ならどんなポロシャツも同じ大きさにたためますし、ファイルが挟まることで型崩れもしにくくなります。新しいシャツを購入した時、厚手の紙が挟み込まれていることがあると思いますが、それを家庭で簡単に再現できる方法です。ファイルの種類はA4サイズであれば、100円ショップのもので問題ありません!縦に並べてスペースを無駄にしない&型崩れを防止
タンスや衣装ケースに衣類をしまう時は、平積みにする方が大多数かと思います。かさばりにくいTシャツやインナー類であればこの方法でも問題ないのですが、ポロシャツは襟がついているので平積みしにくいのです。そこで、たたんだポロシャツを立てて収納するのはいかがでしょうか?さながら本棚のように縦に並べていくことで、スペースを無駄にすることなくきっちりと収納できます。また、平置きだと下の方のシャツが傷みやすいのがネックですが、この方法ならその点も解消できます。上記のファイルを使ったたたみ方なら、シャツに支柱ができるので立てて収納しやすくなりますよ!
長期保管には防虫剤と湿気取りが必須
これはポロシャツに限った話ではありませんが、衣類を長期間保管する際には虫食いと湿気の対策が不可欠です。特に翌年以降も着たい服に関しては、衣替えの際に防虫剤と湿気取りを利用してしっかり対策しておきましょう!普段着については意外とこういったアイテムを使わず保管している方も多いのですが、やはり使うと生地の持ちが段違いです。ポロシャツの保管場所はどこがおすすめ?

ポロシャツの正しい保管方法が分かったら、次は保管場所にも気を配ってみましょう。場合によっては、備え付けのクローゼットではポロシャツの保管に不向きかも知れません。
ジメジメした場所はNG
これも衣類全般に言えることですが、湿気は生地を傷める原因になってしまいます。特に衣替えなどで長期間保管する場合、ジメジメした場所にずっと置いておくと、翌年取り出した時にはとても着られる状態じゃなくなっていた……なんてことに。もし備え付けの収納スペースや押し入れの湿度が高い場合、ポロシャツを含め衣類を別途保管できる場所を確保しておくと良いでしょう。また、どうしてもそんな場所を確保できない場合は、衣類用の湿気取りと置き型湿気取りを併用するのがおすすめです。まず衣類用の湿気取りを衣装ケースやクローゼットに設置し、別途置き型湿気取りを足元に置いておきます。ただ、多くの置き型湿気取りは2か月に1回程度のペースで交換する必要があるので注意が必要です。
ポロシャツのサイズに合った保管場所を探す
たたんだポロシャツは、ほとんどの場合その他の衣類と一緒に収納されると思いますが、ケースのサイズ感には注意が必要です。ポロシャツよりもケースが大きい場合はあまり問題ありませんが、小さすぎる場合はせっかく綺麗にたたんだポロシャツが潰れてしまいます。今回はポロシャツの保管方法として縦置きをおすすめしましたが、平積みの場合も同様にサイズ感の合うケースや箱を見つけると良いですね。ポロシャツの保管に最適なトランクルームとは

何枚あっても困らないポロシャツは衣装ケースを圧迫しがち。特に綺麗にたたんで保管しようとすると、それなりと厚みがあるのでスペースを取ってしまいます。増えすぎたポロシャツの置き場所に困る方は少なくありません。
そこで、しばらく着用予定がなかったり、来年まで着ないポロシャツに関してはトランクルームを利用する方も増えてきています。
トランクルームとは、簡単に言うと『貸収納スペース』のこと。最近は収納スペースの少ない住居が多いので、普段使わないアイテムや衣類を保管しておくために、トランクルームを活用するご家庭が増えてきているのです。
そこで最後に、ポロシャツの保管に最適なトランクルームをご紹介します。
CARAETO
「CARAETO」は24時間空調設備が行き届き、衣類の保管にぴったりなトランクルームです。預けたアイテムはアプリ上で1つ1つ写真を見ながら管理でき、着たくなったポロシャツはすぐに引き出すことができます。また、少量から預けられるのもメリット。ポロシャツだけでなく衣類全般の保管に適しているので、衣替えの時期に大活躍してくれること間違いなしです。キュラーズ
こちらも湿度管理が行き届いていて清潔感があり、衣類保管向きのトランクルームです。ただしこちらは対応がエリアが限られているのがネック。お住まいの地域に店舗のある方にはおすすめできますが、そうでない方は宅配型トランクルームの「CARAETO」を利用すると良いでしょう。まとめ

いかがでしょうか? 普段着というイメージが強いポロシャツですが、意外と繊細で保管方法に気を配らなければなりません。かさばりがちなアイテムではあるものの、縦置きにすればすっきりと収納できますよ。それでも収納スペースが足りない場合は、便利なトランクルームで自宅以外に収納スペースを持つのも1つの手です。なにかと便利なポロシャツ。来年以降も着られるよう、しっかりと保管しておきましょう!