プリント整理ってどうしてる?幼稚園から高校生のプリント保管方法
学校でも、仕事でも、すぐに溜まってしまうのがプリントです。一枚単位では薄っぺらで軽くても、溜め込んでいるうちにあっという間にずっしりと重い荷物になってしまいます。
このプリント、整理や保管に苦労する人も多く、処分のコツは分かっているけど、整理の方法が分からないというケースが実に多いです。
今回は、あっという間に溜まってしまうプリントの保管方法や、保管場所についてご紹介します。
参考記事:大切な手紙も上手に収納できる手紙の保管方法教えます
プリントの保管に悩む理由
プリントの保管に悩む人は非常に多いようです。子どもは自分の勉強のために学校や塾でもらったプリント、子どもをもつ親は保育所や幼稚園、学校からもらうお知らせ、子どもが成長し高校や大学に入学しても授業でもらうプリントの量はとてつもないですよね。さらに、社会人になっても、仕事関係の書類が溜まる人もいるでしょう。いくらペーパーレスが流行っているからといっても、やはりプリントはたまります。プリントの厄介なところは、すぐにどうにかしないとみるみるうちに溜まってしまうことです。
そして、処分するコツに関してはたくさんの情報がありますが、案外整理整頓のコツは分かりにくかったり、面倒でそのままになってしまったりと、溜まるプリントを放置している人も少なくありません。
このプリントの整理整頓ができていないと、いざ必要な時に見つからなかったり、探しているうちにぐちゃぐちゃになったりと、余計面倒なことにもなりかねません。サッと見つからないイライラや、忙しい人にとっては時間の無駄が気になり、あまり良いこととは言えませんよね。結局、必要なものが見つからず、そのまま紛失してしまう、ということにだってなりかねません。
プリントを保管するときのコツ
プリントを散らかさずに保管していくにはコツがあります。
プリントの保管は手にした瞬間の判断がキモ!
プリントは、整理整頓する前の段階で不要なものはすぐに処分が鉄則です。要らないものと要るものがゴチャゴチャになっているだけでも、かなり量がかさばり本当に必要なものが見つかりにくくなってしまいます。さらに、整理しようという気持ちも量が多いと萎えてしまいます。ですから、不要なものは目を通してすぐに捨てるという習慣はとても大切です。プリントを手にした段階で、不要なものとそうでないかだけでなく、必ず将来にわたって必要かどうか、その期間を予測する習慣をプラスすると、さらに整理しやすくなります。
というのも、一度保留にしたプリントに再び目を通すことはごくわずかです。確実に将来必要になることがわかりきっているプリントは、ファイリングしてしまっても良いでしょう。
さらに、保管期限がある場合は、1週間、2週間、1か月、3か月、半年、1年以上という風に分類して、定期的に中身を確認すると良いでしょう。1週間のうち決まった曜日にチェックすると、プリントを溜め込まずにすみますよ。
一時保管ボックスもアリ
毎日忙しくしていると、なかなか手にしたプリントをじっくり見たり、保管のための仕分けができないこともありますよね。そうした場合は、あまり無理をせずに一時保管場所を設けるのもひとつの方法です。数日のうちに必要となるプリントは、簡単に出し入れできるボックスなどにガサッと置いてしまってかまいません。ただし、最低でも週に一度はきちんとチェックして、本当に今後必要となるものかどうかを判断しましょう。
子どもの学校行事や習い事の予定など、スケジュール表を一枚設けて、プリントにある要点を書き足す習慣を身に付ければ、余計なプリントを保管する必要もありません。スケジュールや献立など、毎日欠かさず目にするようなプリントは、パッと見てわかる場所に貼るなどして、効率化を意識することも大切です。
電子化のメリット
思い出として残しておきたいものや、長期的に必要かどうか判断しにくいものは、電子ファイルとして残しておくのもおすすめです。こうすることで、プリントの保管量をかなり削減できます。処分してよいものかどうか悩んだ時には、写真に残したり、スキャンしてパソコンなどに保管してみてはいかがでしょうか。必要になった場合は再度プリントアウトすればよいので、少々手間もありますがリスクを負わずに処分してしまうことができますよ。プリントの長期保管は湿気に注意
1年以上先に必ず必要となることが確実なプリントは、できるだけ良い状態で保管したいですよね。長期保管が確実なプリントは、クリアケースやファイルにおさめると、他のものとごちゃごちゃにならずにすみます。ここで気をつけたいのが湿気と日焼けです。紙はどうしても劣化していきますが、特に湿気には注意が必要です。湿気によってカビが発生したり、変色や変形したり、インクが滲んで見えなくなってしまうことだってあります。長期保管する場所は湿気対策が必須です。
プリント保存方法にトランクルームがおすすめな理由
プリントは必要最低限にまとめたとしても、場合によっては一度に大量のものを保管する必要があったりと、どうしても収納スペースの一角を占拠してしまいがちです。段ボールいっぱいにプリントをいれている人もいるでしょう。
段ボールいっぱいのプリントはかなり重くなりますし、何より普段あまり使わなければ邪魔な存在です。自宅の収納スペースが豊富なら問題ないかもしれませんが、マンションなどではスペースをできるだけ空けておきたいですよね。
こうした場合、トランクルームは非常に便利です。トランクルームを利用することで、家のなかがすっきりとした印象となり、居心地のよさにもつながります。さらに、屋内型のトランクルームの場合、空調や湿気対策がきちんと行われているところが多いため、プリントが湿気によってカビたり変形したりするトラブルを未然に防ぐことができます。
大量のプリントをトランクルームに預ける際に、荷物の運搬が困難な場合は宅配型のトランクルームもあります。大量のプリントにより重量がある場合でも、宅配型なら持ち運びの心配がありません。
プリントの保管に最適なトランクルームはこれ!
プリントの保管に適しているのは、空調設備完備・湿気対策万全のトランクルームです。プリントは湿気や日焼けから守る必要がありますから、日光が入り込まない屋内であることや、空調・湿気対策は不可欠です。屋内に倉庫があるトランクルームなら対策ができているサービスが多いですが、もちろん十分でないところもあるため事前にしっかりと確認しましょう。
プリントの保管におすすめするトランクルームは、宅配収納サービスの「CARAETO」です。CARAETOは、空調設備・湿気対策万全のトランクルームとなり、プリントの保管にも適している環境です。さらに、アプリで集荷依頼・取り出し依頼が行えるため、自分で重たいプリントの束を持ち運ぶ手間は一切かかりません。
また、プリントの種類ごとに分類してまとめて預けておくことで、まとまりで取り出すことも可能となります。預けたものは写真に撮ってアプリで管理できるため、ある程度ファイリングしておくことでどのプリントを預けているか把握しておくこともできます。
ちなみにこのサービス、ダンボール1箱で月額500円ととってもリーズナブル。プリントなら1箱か2箱で収まってしまうことも多いのではないでしょうか?もちろんプリント以外も預けることができますよ。
まとめ
いかがでしょうか? 今回は、プリントの保管方法やそのコツ、おすすめの保管場所についてご紹介しました。
これまでプリントの保管に苦労してきた人は、今回ご紹介したコツを習慣化するのが大変と感じるかもしれませんが、一度身に付いてしまえばそんなに苦労とは感じないでしょう。とにかく、不要なプリントをいつまでも置いておくことのないように工夫することが大切です。
長期的に保管しておきたいプリントは最小限にし、それらの保管場所はトランクルームを活用すると、良い状態で保管しておくことができます。自宅の収納スペースを占拠することがないため、メリットがたくさんあるトランクルームの利用をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。