捨てたくない!紙袋の保管場所に最適なのはトランクルームだった!?

宅配型収納サービス『CARAETO(カラエト)』が整理整頓術やお片付け術、収納術をお届けする本コラム。今回も耳寄りな情報をお届けします!
紙袋はあらゆるシーンで重宝するアイテムですよね。買い物をした際に貰った紙袋を捨てられずに取っておいている人も多いのではないでしょうか。アパレルショップなどで貰える紙袋は特におしゃれなものが多いですし、そもそも捨ててしまうのももったいないですよね。
ですが、1つならそこまで場所を取らないとはいえ、紙袋もたくさん保管しすぎると置き場所には困るもの。
そこで今回は、トランクルームを活用した紙袋保管のコツをご紹介していきたいと思います。
紙袋の保管に悩む理由

保管してきた紙袋を見て、「なんでこんなに紙袋だらけになっちゃったんだろう……」と思うようなことはありませんか?
紙袋は普通のバッグと違って折りたたんで収納することが多いからこそ、最初は保管場所にも困らないもの。しかし「最初は困らないから」こそ、いつの間にか増えすぎていることにも気がつかないのです。
折りたたんで保管していたとしても、それなりに数が増えれば保管場所を圧迫していくものです。ただでさえ紙袋は分厚い紙で作られているため、数枚保管すればかさばりやすくなってしまいます。紙袋のサイズが大きければなおさらでしょう。
しかも、紙袋のためにわざわざ収納スペースを作る人は少ないのではないでしょうか。適当な場所に置いておくからこそ、増えすぎて保管場所に困ることは多いのです。
紙袋を保管するときのポイント

では、ついつい増えてしまう紙袋を保管する際に大事なポイントを整理してみましょう。紙袋保管の方法に悩んでいる人は、保管の仕方を少し工夫するだけで「紙袋が増えすぎて困る……」といったストレスを解決できます。
紙袋は折りたたんで収納が基本
当然ですが、紙袋は広げた状態で保管してもかさばってしまいます。普通のバッグと違って紙袋は平たく折りたためるのが利点なので、たくさんコレクションするときは折りたたんで保管するようにしてください。
折りたたんで収納することでたくさんある紙袋を重ねておくことができます。省スペースにも繋がるはずです。
デッドスペースを利用して保管する
棚と棚の間などの隙間など、デッドスペースを利用して保管できるのが紙袋の強みです。一つ大きな紙袋を保管用として使い、その紙袋に保管するための紙袋を詰めていきます。紙袋は折りたたんでしまえば、狭い隙間の中でもたくさん納まります。
仕切りスタンドを活用する
もっと取り出しやすく、かつおしゃれに紙袋を保管したいという時は、仕切りスタンドを用意しそこに紙袋を入れておくと綺麗に保管できます。
仕切りスタンドは100円ショップでも購入できますし、ホームセンターや雑貨屋などでもおしゃれな物を見つけることができます。ブックスタンドを代用してもおしゃれに収納できるでしょう。
収納ボックスを活用する
まとめて箱に入れておきたいというときは、万能的に使える収納ボックスを活用するのも良いでしょう。
収納ボックスは蓋を閉めて保管しておけばインテリアとしてもおしゃれに仕上がります。平積みにして入れる形になるため、目当ての紙袋を取り出しにくくはなりますが、すっきりとまとめて収納したい、しばらくは使わない予定の紙袋を入れておきたいというときにはぴったりです。
紙袋の保管場所はどこがおすすめ?

紙袋の保管場所は、基本的に高温多湿になりにくい室内が一番でしょう。紙袋はその名の通り「紙製」のアイテムなので、直射日光に晒されると、色落ちしたりヨレたりする可能性があります。また、室温の高いところではカビたりする場合も十分あり得ます。室内に保管する場合は、特に日光が当たりにくい場所を選ぶと良いでしょう。
自室の中にちょうど良いスペースがないときは、別の収納スペースを活用するのも一つの手です。ただし、屋外の物置などは温度変化しやすいためあまりおすすめできません。
ちなみにちょうど良い保管場所がない……となったときは、トランクルームを活用して自宅以外の場所に保管しておくのも選択肢の一つです。
次項にて、紙袋の保管場所におすすめのトランクルームについて見ていきます。
紙袋の保管におすすめトランクルームとは

トランクルームにもたくさん種類や形態があるため、紙袋をトランクルームで保管するなら環境的に最適なトランクルームを選んでいく必要があります。
温度管理された屋内のトランクルームがおすすめ
まず、トランクルームには屋外のものと屋内のものがあります。屋外型はコンテナの倉庫を利用するタイプです。コンテナの中には空調がついていないため保管する際は温度変化を気にしなくて済むようなアイテムを預けることになります。
これに対して屋内型は空調の管理が基本的にされている場合が多く、温度変化に弱いものを保管しておくのにはぴったりです。
そのため紙袋のように高温多湿な環境を避けたいものを保管しておくのには、屋内で保管するトランクルームを選ぶようにしましょう。
トランクルームの広さを選ぼう
トランクルームには、自分が預けたいものによって広さを選ぶことができます。広さは段ボール1箱くらいの小さなサイズから、7畳~8畳くらいの広い倉庫タイプまでさまざまです。
トランクルームの利点は、利用している間は基本的に自由にものを預けておける点にあります。
そのため紙袋以外にも、衣類や家具、趣味のアイテムなどを預けておくことが可能です。紙袋を保管するためにトランクルームを選ぶなら、これを機に他のものも預けられる広さのものをチョイスするのもありでしょう。
紙袋のみなら宅配型トランクルームがおすすめ
トランクルームには屋内型と屋外型の二つがあるとお伝えしましたが、最近はこれに加えて「宅配型」と呼ばれるトランクルームが登場してきています。宅配型というのは、宅配で荷物の預け入れと取り出しを行うタイプのトランクルーム。
宅配で荷物のやり取りをするため、段ボール1箱から預けておくことができるのです。そのため月額の使用料は非常にリーズナブル。宅配型トランクルーム「CARAETO」なら、月々500円で利用することができます。宅配である分、預け入れ・取り出しの手間もかかりません。
そして紙袋のみを預けておくなら、段ボール1箱で十分事足りるでしょう。もちろん、箱に入る範囲内であれば、紙袋以外のものも預けることができます。
宅配型トランクルームは保管環境も良い
宅配型トランクルームは、屋内型と同じような環境で保管されるという特徴があります。
基本的に保管庫内は空調が24時間効いているため、預けているものが傷む心配はありません。良い保管環境の中で大切な紙袋を保管しておけるため、トランクルームに預けている紙袋を使いたいとなったときにも、色褪せや破れなどに困ることはないでしょう。
また、保管庫は利用者にすら知らされていない場所にあるため、セキュリティも万全です。紙袋以外のものも預けるとき、「貴重なものだからもし盗まれたりしたら……」と不安を感じる必要はないでしょう。
まとめ

いかがでしょうか?
紙袋はさまざまなシーンで活躍する、大事なアイテムの一つ。手提げ袋として使ってもおしゃれになることは多いので、女性は特にいろいろな紙袋をついコレクションしてしまうのではないでしょうか。実際にはほとんど使わなくても、おしゃれなアパレルショップは紙袋までおしゃれなので、なかなか捨てられませんよね。
家の中で折り畳んで保管しておければそれが一番。しかし意外と場所がない……と困ることもありますよね。そんな時に重宝するのが、トランクルームです。
特に「CARAETO」のような宅配型トランクルームは、月額使用料も安く紙袋を保管しておくのにもちょうど良いサイズなので、ぜひ利用を検討しておきたいところです。