アイドルグッズや推しのうちわのお手入れと保管方法。湿気に注意しよう

うちわなどのコンサートグッズを購入することは、コンサートに行く醍醐味でもあります。
特に「推し」の顔写真入りのうちわ、ファンサービスをおねだりするうちわなど、うちわには種類がいろいろあり、たくさん所持している人も多いのではないでしょうか。
しかし、そんな貴重なうちわは、意外と保管が難しいアイテムでもあります。
この記事は、整理収納アドバイザーの藤野ことさんに監修していただき、貴重なうちわを劣化させずに保管する方法と収納アイデアをまとめました。
うちわを使用した後のお手入れ方法
コンサート用のうちわは、コンサート中の人の熱気や汗、静電気によるホコリの吸着などで意外と汚れています。
また、うちわには顔写真のうちわやメッセージ入りのお手製うちわなど、ビニールに入っているものといないものがあるので、それぞれに適したお手入れをしましょう。
基本は水拭きと乾拭き
購入品であるビニール入りのうちわは、表面のホコリを化学雑巾やマイクロファイバークロスなどでサッとふき取っておきます。柄の部分は想像以上に手の汗や油などで汚れているので、きれいなタオルで水拭き&乾拭きしておきましょう。
独自のメッセージを入れて自作したうちわは、文字ののり部分などがはがれていないか確認し、必要であれば修繕しておきます。
化学雑巾などで拭くと、表面がはがれやすいので、やわらかいブラシなどでホコリを落としておくのがおすすめ。柄の部分は同じように水拭き&乾拭きで仕上げましょう。
うちわの保管・収納アイデア
うちわは独特な形状をしていること、紙製品であることなどから、保管方法に悩みがちなアイテムです。ここからは、うちわをきれいに保管する収納アイデアを紹介します。
うちわ収納の王道A4ファイルボックス
A4のファイルボックスは、うちわ収納に多くの人が活用するアイテムです。
安価で販売されていて、収納グッズとしても気軽に用意できるため、複数用意してうちわを種類別に分類収納するのにも役立ちます。
ビニールに入っているうちわは、そのままビニール部(風を送る部分)からボックスに差し入れて保管しましょう。
手作り品などビニールに入っていないものは、大きなジッパーバッグをケースとして代用する人もいるようです。ハリがあるビニール素材のため、しっかりと収納できます。
おすすめ商品:無印良品「ポリプロピレンファイルボックス」
クリアファイルの重ね技でさらに厳重に保管
ビニールが頼りないと思う人は、書類などを入れるA4サイズのクリアファイルを2枚使って、カバーしておく事もできます。
二編が開けるクリアカバーを、うちわの両側から挟み込むようにしてカバーすると、大きなうちわも柄の部分以外をすっぽりカバーできます。
そのまま重ねて収納してもいいですが、このクリアファイルをかぶせた上で、ファイルボックスに収納することで、さらに収まり良く保管できます。
選びやすいのが利点、吊り下げ収納
うちわの収納方法として意外に活用されているのが「吊り下げ収納」です。
壁際などに麻ひもとピンチなどを使い、飾りながら吊り下げるのもいいですし、収納スペースに突っ張り棒を張り、S字フックで吊り下げてもいいでしょう。
この方法は、うちわを使う時に必要なものが選びやすいのが利点です。
壁に画びょう2個で飾る
画びょうで飾るといっても、大切なうちわに穴を開けるわけではありません。
壁に1センチ程度の間隔で2つの画びょうを並べて刺し、そこにうちわの風を送る柄(え)の上にあるカマの部分を引っ掛けて収納する方法です。
つまり、カマの両脇に画びょうが来るようにひっかけます。大切な団扇を傷つけず、大好きな「推し」の顔をいつも眺めていられる収納アイデアです。
ただし、ビニールで覆ってホコリ対策をし、さらに紫外線による色あせを防ぐため、直射日光に当てないようにしましょう。
ワイヤーメッシュで飾りながら収納
飾り収納をしたいけれど、たくさん画びょうで穴を開けるのが心配な人は、ワイヤーメッシュを取り付け、そこにうちわの柄を差し込んで収納しましょう。
ワイヤーメッシュを取り付け、そこにうちわの柄を差し込みましょう。あとは何本でも好きなうちわを収納できます。
うちわの保管方法で気を付けたいこと
うちわは紙製品のため湿気を吸着しやすく、湿気によってシワになったり、カビが生えたりと劣化しやすい素材です。
また、ホコリが溜まることによって、紙製品が大好物の虫が湧くこともあるため、うちわを保管する環境は、
- 清潔
- 乾燥
- 換気
の3つが大切になります。
収納スペースにはホコリを溜めないよう、モノを極力減らし、掃除しやすい環境を作っておきましょう。
押し入れやクローゼットの中は注意が必要
また、押し入れクローゼットの中は、高温多湿の日本では特に夏場に過酷な環境となります。うちわの保管は乾燥剤を使って、湿気を溜めないようにしましょう。
部屋の中に飾っておく場合も、紫外線の影響を考慮しなければなりません。日光だけでなく、蛍光灯からも微弱ながら紫外線が発生しているため、飾っておくうちわをたまに交換して、出しっぱなしにしないするのがおすすめです。
収納スペースを確保する工夫を
収納スペースに保管する際は、8割収納に抑え、風通しの良い環境を作ります。晴れて乾燥している日には、収納スペースに風を入れることも忘れずにおこないましょう。
収納スペースにモノがたくさん入っていて、余裕のある収納が実現できないときは、月額数百円で利用できる外部の収納サービスもうまく活用してみましょう。
例えば、カラエトなどは保管環境が自宅よりも非常に良く、セキュリティも万全のため、収納スペースで場所をとっていたオタクグッズなども安心して預けることができるのでおすすめです。
>>月額500円で大型段ボール1個の荷物が預けられる「カラエト」とは?
思い入れのあるうちわは適切なお手入れと保管を
コンサートグッズの一つであるうちわは、ただのグッズではなく、気持ちや思い入れの詰まったアイテムです。
ファンになってから初期に購入したうちわや限定のうちわ、ファンサービスしてもらったうちわなど、時には値段の付けられない価値のあるうちわもあります。
適切なお手入れと保管方法で万全の保管環境なら、大切な思い出のうちわを長く愛用できるでしょう。
自宅の保管環境を見直し、推しのうちわが美しく保管できるスペースづくりを実現してくださいね。