自由度の高い和室の収納アイデアをまとめました!地袋収納もばっちり

「うまく和室の収納を活用したい」 このような思いを抱えている方は多いのではないでしょうか。
和室がある家も減ってきてはいますが、それでも少し古いマンションだったり、新築住宅で和室を取り入れて使用している方も少なからずいらっしゃると思います。そこで、和室の収納の難しさを感じる方も多いのではないでしょうか。
和室は押入れの収納がメインとなり、十分な広さがあるが故に、スペースの活用が難しくごちゃごちゃとしてしまいがちです。洋室のおしゃれなクローゼットのようにすっきりと有効活用できたらいいですよね。
今回はそんな和室の収納を、簡単にうまく活用する方法をご紹介していきます。
参考記事:押入れの洋服収納のコツを紹介!これですっきりおしゃれな押し入れに
和室の収納が難しい理由とは

和室の収納が難しい一番の理由は、「デッドスペースが生まれやすいから」です。デッドスペースとは、有効活用できていない空間という意味で、空間の自由度が高いほどデッドスペースが生まれやすくなります。
押入れはもともと、布団の出し入れを想定しているため、クローゼットよりも奥行きがあり、仕切りなども少ないため自由に空間を使うことができます。
しかしその分、空間の使い方を工夫しないと、奥の物が取り出しづらくなってしまったり、ごちゃごちゃとしてしまいどこに何かあるのかわからなくなってしまったりします。また、奥行きだけでなく高さにも制限があるため、縦の空間にも隙間が生まれ無駄なスペースとなってしまうこともあります。
このように充分な収納力あり、自由度が高いことで、逆に取り出しの不便さに繋がり、更に空きスペースができてうまく活用ができずに雑然とした印象となってしまいます。この2点が和室の収納が難しいと感じる、大きな理由ではないでしょうか。
和室収納のコツとは

和室収納のコツは、収納用品を活用して「空間を分けて使うこと」と「どこに何があるのかわかりやすくすること」です。
まず重要となるのは、どのようにスペースを区切り、配置していくかです。押入れと一言でいってもその仕様は家によっても違いがあり、天袋(てんぶくろ)・地袋(じぶくろ)がついているものや、内部に梁(はり)や柱などがあることも。寸法ときちんと測って、ぴったり合う収納用品も使うことも大切です。
ここでは一般的な天袋と上下2段のタイプのある押入れを例として取り上げたいと思います。
全体のレイアウトを決める
まず考えていきたいのは、全体のレイアウト決めです。それぞれの段ごと、左右のスペースでエリアをそれぞれ分けて考えていくことが大切です。一番物の取り出しやすいのが押入れ上段となります。よく使う物、日常的に着ている衣類などを収納しておきたいですね。また、下段には重いものや大きい物を収納しておくと、取り出す時に負担がかからず、整理も楽になります。天袋は一番取り出しがしにくい場所なので、思い出の品や使用する季節が限られてくるような使用頻度の低いものを収納しておきたいですね。
押入れの収納には奥行きがあるため、押入れ用の奥行きのある収納家具を使うか、前後2つの空間に分けて考えて配置を考えると、物が取り出しやすくすっきりと収めていくことが可能です。
どこに何があるかわかりやすくする
押入れは空間が広いため、一目見てどこに何があるかわかりやすくすることで使いやすさにも繋がります。奥まで見なくてもすぐに物が取り出せるようにすることで、ストレスなく使えるようになります。例えば……
- 透明な収納ケースで中身がすぐに見えるようにする
- 見える収納と、中身が見えない収納をうまく使用する
- 蓋などのある収納は、中に入っているものがわかるようにラベルに名前を書く
和室収納におすすめのアイテム

次に、和室の収納をしやすくするおすすめのアイテムを3つご紹介します。
引き出し収納
引き出し収納は、洋服や趣味などのこまごまとした物の収納におすすめです。ホームセンターなどでも売っている半透明のポリプロピレンボックスなどは、サイズも豊富で、押入れ用に奥行きのあるものもあり配置がしやすいのが特徴です。収納するものに合わせて揃えることで、無駄なスペースを生まないようにすることができますね。透明のものを利用すれば中身が見えてどこに何があるかわかりやすい点もメリットです。中身が見えてしまうのが気になる方は、好きな柄の用紙などをカットし貼り付けることで部屋の雰囲気にあうようにカスタマイズすることも可能です。
カラーボックス
活用の幅が広いカラーボックスは、押入れ収納でも活躍します。カラーボックスを入れることで空間に仕切りをつくることができ、どこに何かあるのかわかりやすくすることができます。縦置き・横置きなどを工夫し、無駄なスペースができないよう配置してみてください。カラーボックス用のインナーケースなどの収納用品も豊富にありますので、併せて活用してみるのもいいですね。
キャスター付き収納
キャスター付きの収納は下段に重いものや大きいものをしまう場合に便利です。押入れの下段では、奥のものを取るのにかがんだりするのにも負担がかかるので、キャスター付きワゴンなどを活用することで、楽に取り出すことができるようになります。ワゴンだけでなく、本棚や衣装ケースにもキャスターがついている商品もあるので、収納するものに併せて選択するといいでしょう。
ここで紹介した3商品はホームセンターでも多く取り扱っており、サイズも豊富です。収納するものに合わせて、ぴったりなサイズを選定することがデッドスペースをつくらず収納する秘訣になりますので、ぜひ参考にしてみてください。
和室収納のアイデア実例

ここからは、実際の和室収納の実例を紹介していきたいと思います。
押入れでもクローゼットのように洋服がかけられる!
和室の収納でも、押入れ用のハンガーラックを使うことで、クローゼットのように使用することができます。押入れは上下で分かれてしまっているので、長いコートやワンピースはかけることができませんが、丈の短いコートやスーツなどであれば充分にかけて収納することができます。細々としているものは、収納用品を揃えてすっきり!
生活用品などを収納する場合には、どうしても細々とした物が多くなり、ごちゃごちゃとしてしまいがちです。そこでおすすめしたいのが、100均やホームセンターなどでも揃えることができるようなプラスチックなどでできた収納ケースです。様々なサイズや素材があるので、使用するものを統一することによって、スタイリッシュな印象に。カラーボックスなどを使用する時にも、白などで色を統一すると更にすっきりさせることができます。
天袋の収納にはラベリングを!
天袋は位置が高いので、奥にしまった物などは取り出しにくく、整理が行き届きづらい場所でもあります。軽くて取り出しやすい収納ケースの使用をおすすめします。また、中に何が入っているかわかるようにラベルをつけると、いざ必要になり出したいという時にどこに何かあるのかわからないという状況を防ぐことができます。まとめ

いかがでしょうか? 自由度が高いゆえに難しいと思われる和室の収納ですが、きちんとスペースを区切って収納を統一し、物が取り出しやすい仕組みをつくることで最大限活用することができます。
ただ物を入れておくだけにしてしまうと、ごちゃごちゃしてしまい片付けるのも嫌になってしまいますよね。最初に仕組みをつくっておくことによって、時間をかけずに物の取り出しができ、整理整頓も楽にできるようになります。
是非、参考にして頂き、収納を見直す機会にしてみてはいかがでしょうか。