更新日:
収納術
デスクの引き出しはグッズを使って整理するだけで仕事が捗る!

デスクの引き出しの整理整頓は重要ですが、仕事や勉強に追われてなかなか美しい整理整頓された引き出しを作っている暇はありません。しかし、作業効率のトータル時間で考えたらどうでしょうか?今整理整頓しておくことで、結果的に効率をUPさせることができるのです。また、ものを探す手間というのは面倒でイライラします。引き出しの中が整理整頓され、探す時に脳が処理する情報が少なければ仕事により集中して臨むことができるのです。
そこでこの記事では、デスクの引き出しの整理に使えるアイテムや収納実例をまとめてご紹介します。
参考記事:デスク上がスッキリ!おすすめ収納アイデアで作業効率をUPさせよう
デスクの引き出しをきれいにしておく理由

引き出しを整理してきれいにしないと、どんなデメリットがあるのでしょうか?
- 作業効率が落ちる
- 探し物が増えるとイライラする
- 物があふれてテスクが片付かない
- 物がなくなる
デスクの引き出しを整理するコツとは

デスクの引き出しを整理するコツは大きく3つです。
- 引き出しの中をすべて出して断捨離
- 引き出しごとにしまう種類を決める
- 引き出し内でもきちんと分けて収納
不要なものを片付けたら、どの引き出しにどんな種類の物をいれるのか決めてしまいましょう。しまうものが決まったら、あとは「その収納先に必ずしまう」ことを守ります。引き出し内でも更に分類して収納しておきましょう。書類はクリアファイルに入れて保管すれば一目瞭然で探しやすいですよ。
デスクの引き出し収納におすすめのアイテム

それでは引き出し内をきれいに収納するためにおすすめのアイテムをご紹介していきます。
浅型引き出しの強い味方「無印良品 デスク内整理トレー」
無印良品の「デスク内整理トレー」は主に浅型の引き出しを劇的にきれいにしてくれるアイテムです。このアイテムは、仕切りが動かせる点が最大のポイント。自分に使いやすようにカスタマイズできるので、スペースの無駄を省きつつきれいに引き出しの中を区切ってくれる便利なアイテムです。気軽に導入できる「アスクル 引き出し整理ボックス薄型」
アスクルの引き出し整理ボックスは、ボール紙でできた引き出し整理用のボックスです。引き出しの深さに応じて、薄型や深型など数種類が販売されていて、必要な高さのボックスを選ぶことができる点もおすすめポイント。ボール紙でできていますので、簡単に組み立てられます。もちろんボックスの中の仕切りは動かせるので、収納するものによってスペースを変えればぴったりの収納が完成します。ブロック型で気軽に組み替え「KING JIM ツール整理ブロック かたづけマス」
ブロック型の引き出し収納用仕切りです。ブロックのため好きなように組み替えられる点が魅力。基本は収納したいものの形に区切ります。例えば「ハサミ」の形に区切ったら、そのくぼみには「ハサミ」以外は入れない!というような引き出し収納が可能です。クリップや画びょうの収納には「セリア ワンプッシュ小物ケース」
手のひらにすっぽり入る大きさで、ワンプッシュで蓋を開けることができる小型のケースです。こちらは画びょうなど蓋なしで引き出しに入れておくには困る物や、クリップのように細かいものを収納して入れておくのにぴったりです。リーズナブルで数を揃えやすい点も魅力。 (参考:https://www.spoonhome.com/seraonepushflap/)深い引き出しをきちんと整理「KING JIM GボックスPP」
クリアファイルや薄手のフォルダを、きれいに立てて収納できる収納ボックスです。中段以上の深型の引き出しに使える「KING JIM GボックスPP」なら、資料や書類を立てて整理できるので引き出しやすくとっても便利。引き出し内に並べて設置すれば、書類の種類によってボックスを分けることもできます。色も豊富でリーズナブルなため、数が揃えやすい点も魅力です。デスクの深い引き出し、中段の引き出しの収納実例を紹介

デスクの引き出しをよりよく使うためにはどんな収納アイデアがあるのでしょうか。ちょっとしたアイテムを使えば誰にでもできる、収納実例を7点ご紹介します。