パーティーグッズをしっかり保管していつでも楽しめる準備をしよう!

宅配型収納サービス『CARAETO(カラエト)』が整理整頓術やお片付け術、収納術をお届けする本コラム。今回も耳寄りな情報をお届けします!
パーティーはパーティーグッズがあれば一段と盛り上がります。そんなパーティーに欠かせないパーティーグッズですが、適切な環境で保管しなければすぐに劣化してしまいます。
今回は、パーティーグッズを適切に保管する方法を紹介していきたいと思います。パーティーグッズの保管に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
パーティーグッズにはどんなものがある?

まずは、パーティーグッズにどんなものがあるのかみていきましょう。
仮装グッズ
仮装グッズを使って仮装すれば盛り上がること間違いなしです。仮装グッズを使い回すためには、しっかりとした環境で保管しなければいけません。
カツラ
パーティーグッズと検索すると、様々なカツラが出てきます。手軽に仮装できるということで、カツラは大人気のパーティーグッズだと言えますね。
飾り
パーティーの雰囲気を作るためにも飾りは重要です。パーティーで使う飾りは100円ショップなどで購入した材料で手作りすることができます。もちろん、飾りは使いまわすこともできるので、しっかり保管して次回も使えるようにしたいですね。
クラッカー
クラッカーがあれば、音でパーティーを盛り上げることができます。クラッカーは、大量に購入することで安く購入できるため、一度にたくさん購入し正しく保管するのが経済的です。
ボードゲーム
パーティーでは、お子さんも含めてみんなが楽しめるアイテムが必要です。そんな意味では、人生ゲームといったボードゲームもパーティーグッズの一つだと言えるのではないでしょうか。
このように、パーティーグッズは少し考えるだけでもたくさんあります。次回も綺麗な状態で使えるかどうかは保管方法によって変わってきますので、パーティーグッズは正しく保管するようにしましょう。
アイテム別!パーティーグッズの保管方法

ここからは、アイテム別にパーティーグッズの保管方法について紹介していきます。
仮装グッズ
仮装グッズは、衣類と同じように保管するようにしましょう。衣類の保管では、湿度や温度に気をつけて保管するため、仮装グッズも同様に湿度や温度の管理ができる場所で保管します。仮装グッズは一見汚れていないように見えても、汗や汚れが付いている可能性が高いため、使用後は洗濯してよく乾かします。そして、ホコリの侵入を防ぐために、不織布に入れてから涼しい暗所で保管します。そうすることで、仮装グッズをカビや虫食い、紫外線による変色から守ることができます。
カツラ
カツラも仮装グッズと同様に、使用後は洗濯しよく乾かしてから保管します。平らな場所に置いたり、ダンボールに入れて保管すると形が崩れてしまう可能性があるため、できればウィッグ台に乗せて保管することをおすすめします。カツラは通気性がよい場所で保管するようにしてください。一度変な癖がついてしまうと、次回以降使えなくなるため、保管には十分に気をつけましょう。
クラッカー
クラッカーには使用期限がありません。クラッカーは一度に大量購入する方が安く購入できるので、大量購入してから保管し、必要な時に使えるようにしておきましょう。クラッカーの保管で気をつけるのは、湿度です。湿度が高い場所で保管してしまうと、火薬が湿ってしまい、音が鳴らなくなります。花火と同じだと思っておけばよいでしょう。クラッカーを保管する場合には、湿度管理ができる場所で保管するか、乾燥剤や除湿剤を使用して保管するようにしましょう。
飾り
飾りは多くが紙やプラスチックでできていると思います。紙やプラスチックは原料の性質上、温度と湿度に気をつけて保管する必要があります。またダンボールなどで保管すると、形が崩れてしまうので、飾りの上に物を置かないようにしましょう。飾りは保管スペースが十分とれる場所で、湿度や温度の管理ができる場所が保管場所として最適です。
ボードゲーム
ボードゲームも、紙やプラスチックでできているものが多いため、できれば湿度や温度の管理ができる場所で保管しましょう。またボードゲームはサイズも大きいため、十分なスペースが必要です。
まとめると、パーティーグッズの多くは、湿度や温度の管理ができる場所で保管した方がいいということになります。
パーティーグッズの保管にトランクルームがおすすめ!?

先ほども書いたように、パーティーグッズの保管場所としては、湿度や温度の管理ができる場所という条件がつきます。家の中で湿度や温度の管理をずっとできる場所はそんなにありません。また、パーティーグッズは年に数回しか使用しないものであるため、家の中に置いておくのも邪魔です。そこでおすすめしたいのがトランクルームというサービスです。
トランクルームは、荷物を預けておくことができるサービスです。家の収納スペースの不足や家財分散などのため、最近注目を集めているサービスです。では、どうしてパーティーグッズの保管にはトランクルームがいいのでしょうか。その理由は2つあります。
1つめの理由は、保管環境が優れているからです。トランクルームの中でも、室内にあるコンテナや倉庫で保管している場合、エアコンがついています。エアコンがついていることで、24時間365日同じ保管環境で保管することが可能になります。パーティーグッズはその多くが、湿度や温度に気をつけて保管しないと劣化してしまいます。よって、湿度や温度の管理ができるトランクルームは、パーティーグッズの保管に向いているサービスだと言えます。
2つめの理由は、十分な収納スペースを確保できるからです。多くの家庭では、収納スペースが足りないというのが悩みのタネになっています。そのため、パーティーグッズのように、年に数回程度しか使わない物を保管しておくのはスペースの無駄遣いです。日常的に使うことがないものは、トランクルームを活用した方がいいと言えます。 この2つのポイントから、パーティーグッズの保管はトランクルームがおすすめです。
パーティーグッズの保管に最適なトランクルームとは?

最後に、パーティーグッズの保管に最適なトランクルームを紹介していきます。数あるトランクルームの中で、特にオススメできるトランクルームとして、「CARAETO」というサービスがあります。CARAETOには、以下のような特徴があります。
- 宅配型トランクルームなので、荷物の出し入れにかかる負担が一切ない
- 月額500円から利用できるリーズナブルな価格設定
- 保管倉庫の清掃が行き届いている
- 何を預けているか、スマホアプリで確認できる
- セキュリティ対策がしっかりしている
- 不要なアイテムをフリーマーケットで販売できる
パーティーグッズは小さいアイテムが多いため、少量の荷物を無駄なく預けることができる宅配型トランクルームがおすすめです。CARAETOは上記のように保管環境も抜群な上、料金も大変リーズナブルです。また、不要なものを専用マーケット上で販売することもできるため、お得にいらないものを処分することもできるのもおすすめポイントです。
まとめ

いかがでしょうか?
今回はパーティーグッズの保管方法を紹介してきました。パーティーグッズはパーティを盛り上げるために必須のアイテムですが、保管方法が難しいと言えます。そんなパーティーグッズを適切な環境で保管したいならば、トランクルームを活用することをおすすめします。使用頻度が高くないパーティーグッズは、ぜひトランクルームを利用して保管してみてくださいね。