トランクルームの選び方はこの3つを抑えておこう!

今は不要だけどいつかは使うもの、そんな荷物の保管場所に困っていませんか?そんな時おすすめなのは、トランクルームを利用することです。
トランクルームは主に利用料として月額料金を支払うことで、一定のスペースに自分の私物を置いておくことができるサービスになります。引越しや転勤、大晦日や年度末の掃除などをきっかけに、管理しきれない荷物をトランクルームに預ける人は意外と多いものです。
そんなトランクルームですが、利用する際はどのような選び方をすれば良いのでしょうか。トランクルームにはさまざまな形態があるため、まずは自分に合ったトランクルームの選び方をする必要があります。今回はトランクルームの種類と、用途にそった選び方についてご紹介していきます。
トランクルームにはどんな形態があるの?

まずはトランクルームの形態について理解を深めておきましょう。トランクルームの形態は主に下記3種類に分類することができます。
- 屋外型
- 屋内型
- 宅配型
屋外型トランクルーム
屋外型のトランクルームは、屋外のスペースにコンテナやガレージがあり、その一室を自分のトランクルームとして利用できるサービスのことを指します。空調整備がされていないというデメリットはありますが、比較的広々としたタイプのトランクルームが多いため、預けたいものがたくさんあるときに便利です。また料金も屋内型のトランクルームと比較すると安い傾向にあります。
引越しや家のリフォームなどを機に、屋外型のトランクルームに家具などの私物を預けておく人は多いです。
屋内型トランクルーム
屋内型のトランクルームは、屋外と違ってビルなどの屋内にトランクルームが備え付けられているサービスのことを言います。1棟のビルがまるごとトランクルームになっていることもあり、広さもさまざまなトランクルームの部屋がたくさん並んでいます。また、規模の大きい倉庫内にコンテナを並べたタイプの屋内トランクルームもあります。屋内型トランクルームは、屋外と違って空調設備が整っていること、管理人が常駐していたり、セコムなどのセキュリティ対策がされていることなどの利点があります。料金は月数千円〜数万円と少々高めの設定となっています。
宅配型トランクルーム
宅配型トランクルームは、従来の屋外型・屋内型とは異なり、ダンボール1箱から利用できるトランクルームになります。宅配で預け入れと取り出しをし、専用の倉庫でダンボールを預かってもらうのです。宅配型は従来のトランクルームと違って大きすぎるものや、多くのものは預けられませんが、格安で利用ができ、家にいたままで出し入れができるという「気軽さ」が何よりのメリットになります。また、基本的には屋内の倉庫で保管されるため、空調やセキュリティ管理も安心です。
トランクルームの選び方〜目的編〜

トランクルームを選ぶ際、まずはどんな目的で預けるのかを考えてみましょう。目的によって、トランクルームの選び方は変わってきます。
引越し、転勤、長期出張
引越しや転勤、長期の出張がからみ、一時的に荷物をどこかに預けたいという理由からトランクルームを利用する人は多いものです。「のちに整理する予定」「また家に戻ってくるので一時的に預けたい」という時などは、小物のアイテムを覗いては、基本的に屋外型・屋内型のトランクルームがよいでしょう。家具・家電を預ける場合にはある程度の広さが必要になります。宅配型のトランクルームはダンボールに詰めて完結するものでなければ預けられないものが多いです。
たまにしか使わないものを整理したい
スポーツグッズや特定のシーズンでしか使わないアイテム(浴衣やひな人形など)を家の収納部分で保管しておくのは、正直かさばって邪魔に思えることも多いです。たまにしか使わないものを保管しておくなら、大きなものであれば屋内型もしくは屋外型のトランクルームがよいでしょう。ダンボールに入るサイズのものなら宅配型トランクルームを利用してみましょう。
趣味のアイテムを内緒で保管したい
例えばコスプレで使う衣装や小道具、アイドルのライブで使う法被やペンライトなど、趣味に関わるアイテムをどこかに内緒で保管しておきたいという人もいるでしょう。そんな時にもトランクルームは便利です。趣味の物を隠し持っておくなら、屋内型のトランクルームか、宅配型のトランクルームがおすすめです。小さくて管理が楽なものなら宅配型、それなりに大きさがあるなら屋内型のトランクルームに預けに行くとよいでしょう。ちなみに屋外型を除いたのは、屋外型は空調管理されていないことが多いため、物を傷める可能性があるからです。
トランクルームの選び方〜荷物編〜

では次に、どんな荷物を預けるかによって、トランクルームの選び方を見ていきましょう。
預けるものの大きさ・重さを考える
まずは預けるもののスケールを考えていきましょう。一番格安で利用できる宅配型トランクルームは、基本的に規定のダンボールに入るものでなければ預けることはできません。一例をあげておくと、宅配型トランクルーム「CARAETO」では、縦・横・高さの3辺が160cm以下のダンボールであること、重さは20kg以下であること、1箱につき預けられるのは30アイテムまでと決まっています。預けるもの条件を満たすのであれば、宅配型トランクルームが格安でかつ保管環境も良好なため一番でしょう。
しかしこれよりもはるかに大きいものを預ける場合は、やはり屋内型・屋外型のトランクルームを利用することになってきます。
預ける荷物の保管環境を考える
繰り返しになりますが、屋外型のトランクルームは若干保管環境が悪くなりがちです。なぜなら空調設備が完備されていないところが多いからです。高温多湿を避けて保管しなければいけないものは、基本的に屋内で保管できる屋内型・宅配型のトランクルームを利用したいところです。特に気にならないという荷物なら屋外型のトランクルームを利用するかたちで問題はありませんが、夏の高温が原因で物が傷んでも自己責任なので気をつけましょう。
トランクルームの選び方〜料金・エリア編〜

最後に、トランクルームを選ぶ際にはやはり料金が気になるところですよね。ここからは、トランクルームの料金形態やエリアについての情報をまとめています。
トランクルームの料金
まず、トランクルームの料金相場として、安い順にトランクルームの種類を並べてみると、- 宅配型(月額300円~)
- 屋外型(月額2,000円~)
- 屋内型(月額1万円~)
トランクルームの対応エリアに注意しよう
トランクルームには対応エリアがある場合があります。屋内型・屋外型は基本的には近隣になければ利用できないでしょうし、宅配型トランクルームもエリアが限定されているサービスもあります。利用する際は、対応エリアがどこなのか、自分が住んでいるところは対応しているのかどうかも確認しておきましょう。まとめ

いかがでしょうか? トランクルームは種類が豊富なので、利用する際はぜひ比較検討して自分に合ったトランクルームを利用したいところですね。コスパ重視で選びたい人はやはり安い宅配型や屋外型を選びたいところでしょうし、預けられるものの幅広さや管理のよさを考えれば、多少お金はかかっても屋内型でしっかり保管したいという人もいるでしょう。
トランクルームを利用する際は、今回ご紹介してきたポイントの、
- 預ける目的は何か
- 預ける荷物の大きさ
- 預ける荷物の保管方法
- 料金
- 対応エリア