使わない食器はダンボール箱に入れて一旦収納!使う食器の見せる収納

気に入った食器は、気がつくとどんどん増えてしまうアイテムですよね。雑貨屋さんで見ると、とても素敵に見えてついつい買ってしまいがち。ほかにも、引き出物で頂いた食器や、来客用の食器もありますよね。大きさも用途も使用頻度も素材も何もかも違う食器類、どのように収納するのが正解なのでしょうか?収納術で解決するならぜひ取り入れたいところですよね。でもどうやったら、おしゃれにすっきりするのかよくわからない……。
そこでこの記事では、限られたキッチンや食器棚のスペースを有効活用しつつ、すっきりと見せるにはどのような収納術を実践すればよいのかまとめてみました。役立つアイテムも併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
食器の収納が難しい理由

食器の収納が難しい理由を考えてみると
- 大きさ、色、素材が違う
- 来客用と普段用がある
- 出し入れが頻繁
例えば和食器と洋食器では、風合いも素材も違いますよね。急須とコーヒーポットも隣に置くとまとまりがありません。また、出し入れが頻繁な上に割れ物が多く乱雑にすると、落としてけがをするので危険です。引っかかったりすると面倒ですし、収納術を実践するなら出しやすさも重視したいですよね。そして、来客用の食器は必要なのですが、普段はまったく使わないのでとても邪魔です。
このように生活必需品の食器ですが、収納には中々手を焼くことがあります。今回はそれを解決する収納術を見ていきましょう。
参考記事:キッチンが狭くて食器棚が置けない!どうやって収納すればいいの?
食器収納のコツは使わない食器収納にあり!

食器収納のコツは大きく5点です。
- 同じ種類や大きさでまとめる
- 色を統一して置く
- 食器を増やしすぎない
- 見せる収納と隠す収納を使い分ける
- 要らないものは遠慮なく捨てる
自分が気に入った食器ですから、それぞれのご家庭で食器の雰囲気はだいたい揃っていますよね。置くときに、色や形で分類するだけでもすっきりして見えるものですよ。そして断捨離も必要です!どの収納術でも共通しますが、物が多い事は収納最大の妨げで収納を難しくする要因の1つなのです。とにかく使わない食器などは一旦ダンボールや箱に収納したり、遠慮なく捨てることから始めてみましょう。
使う食器の収納におすすめのアイテム

食器の収納にはどんなアイテムを使うとよいのでしょうか?ちょっとしたアイテムを追加して収納を変えるだけで、見た目も印象もカラッと変わります。そんなちょっとした収納に役立つアイテムをご紹介します。
ディッシュスタンドとしても便利「木製小物立て」
食器棚の中や引出しに入れればディッシュスタンドになる木製の小物立てです。ナチュラルな風合いがナチュラル系のインテリアと相性抜群!シンプルだからこそ使いやすく、気に入って買ったお皿もより一層引き立ちます。ワイングラス収納などに便利?「無印良品 ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ ワイド」
ワイングラスの収納などに便利なファイルボックスは戸棚への食器収納にピッタリ。並べて使えば見た目もすっきりとした美しい収納が完成しますよ。小物は白いケースですっきり「IKEA VARIERA ヴァリエラ」
白い収納ケースは食器の収納にぴったり。これに細かいものを入れて食器棚に置いておけば白で統一されて清潔感がでますよね。何が入っているのか見えない点も隠す収納として優秀です。数を揃えて並べて収納することで統一感をだすこともできます。ナチュラルな見た目がかわいい「無印良品 ラタン収納」
普段あまり使わない来客用の食器や、割れにくい木のお皿は「無印良品 ラタン収納」に入れて戸棚や食器棚に収納してみてはどうでしょう?見た目もナチュラルな雰囲気で、たくさん食器があるガチャガチャ感も緩和されますよ。縦に置いて隙間に「BELLE MAISON ディッシュラック」
お皿を複数枚立てて置けるディッシュラックです。大小大きさが2種類ありますので、棚やお皿の大きさによって好きな方を選ぶことができます。サイドのバーにはストッパーが付いていて、すべりにくいのもポイントです。お皿の出し入れもしやすくなり、見た目もすっきりと整います。アンティーク調のバスケット「アンティークゴールド ワイヤーバスケット」
戸棚やキッチンカウンターにも置いておきやすい、アンティーク調のバスケットです。見た目もかわいいバスケットは、内側に布をかぶせてお皿を入れる、グラスを詰めておく、食器周りの布製品を収納など見せる収納にぴったりです。使う食器の収納術8選

食器の収納といっても、具体的にどのような方法があるのでしょうか?そこで、ちょっとしたアイテムを使って簡単に実践できるアイディアをご紹介します。
ワイヤーバスケットをつり戸棚から下げて収納力UP!
吊り下げて使うタイプのワイヤーバスケットをつり戸棚から下げて使えば、デッドスペースを有効活用できます。コップなど頻繁に出し入れするものはここに入れても使いやすそうですよね。バスケットごとに、同じ種類でまとめれば統一感も出てすっきりします。ワイヤーバスケットを棚に設置する
ワイヤーバスケットを棚に並べるのも、カフェのようで素適ですよね。中身がうるさくないように、クラフト紙の袋にいれてみる、布の収納アイテムをバスケットに入れるなど、統一感に気を付ければよりおしゃれな収納が実践できます。ディッシュスタンドを使う
お皿を立て収納できるディッシュスタンドは食器棚収納の強い味方!省スペースでお皿同士もぶつからない上に、取り出しやすいので魅力的です。100均でも購入できますので、リーズナブルに揃えられるのもポイント。同じ大きさのお皿を立てて並べると、見せる収納にした場合もすっきりと見せることができます。ファイルケースで戸棚すっきり
ファイルケースも実は食器収納にピッタリ。食器を入れて戸棚に差せば、すっきりとした見た目になります。しかも、上方向に長く使えるので収納力もUP!普段頻繁に使わないような、ワイングラスの収納などにおすすめです。衣装ケースに食器をいれて引き出し式収納に!
コップ、ワイングラスなどは、高さの低いプラケースに入れて引き出し式の収納にすると出し入れが便利に!奥のものも取り出しやすいですので使い勝手がよくておすすめです。同じ種類でまとめておくと探す手間も省けますよ。マグカップなどはカゴに入れて収納
来客のマグやコップなどかごに入れておけば、キッチンカウンターの上にそのまま出してもおしゃれですよね。かごのまましまえばよいので出し入れも楽ちんです。マグカップが4つぐらい入るかごだと出し入れもスムーズです。そのまま見えるタイプの食器棚に入れて、見せる収納にしても素敵です。一緒に使うアイテムを一緒にバスケットに入れて収納
ひとつのかごの中に、一緒に使うアイテムを入れておくのも使いやすくてよいですよね。紅茶なら布張りのナチュラルなバスケット、緑茶なら和テイストのかご……といったように雰囲気に合わせて入れるバスケットを変えていてもよいですし、いろいろな組み合わせが考えられそうです。ワインと一緒にチップスなどのおつまみを入れておいても、魅力的な晩酌セットになって見せる収納として映えますよね。扉収納ならディッシュラックで見た目すっきり
食器棚の中をディッシュラックで区切って、色や大きさでお皿を分けて収納してみてはどうでしょう?整理整頓されたことで、食器棚の中の見た目がすっきりとして見えますよね。背の低いディッシュラック、背の高いディッシュラックがあるので、手持ちのお皿や食器棚に合わせて揃えてみるのもよいかもしれません。まとめ

いかがでしょうか? 料理に気合を入れるほど増えてしまいがちな食器類ですが、収納術次第で収納力はもちろん、見た目もすっきりと清潔感あふれる食器収納ができそうですよね。いつ見ても気持ちのよい食器棚なら、毎日気分よく過ごせます。
まずは普段使うものとそうでもないものに分けて、お部屋や食器の種類に合った収納術を実践してみてはどうでしょうか?きっと自分にピッタリの素敵な食器収納が作れますよ!