ハロウィングッズの保管ってどうしてる?おすすめ保管場所とは

宅配型収納サービス『CARAETO(カラエト)』が整理整頓術やお片付け術、収納術をお届けする本コラム。今回も耳寄りな情報をお届けします!
近年日本ではお馴染みとなったハロウィン。10月に入るとたくさんのハロウィングッズが街に出回ります。子供から大人まで夢中のハロウィンイベントですが、毎年衣装やグッズが増えてしまうなんてこともあるのではないでしょうか。
今回は、ハロウィングッズのおすすめの保管場所についてご紹介していきます。
ハロウィングッズにはどんなものがある?

ハロウィングッズにはどんなものがあるのでしょうか?
インテリア
ハロウィン用のジャックランタンやスケルトンなど、ハロウィン用の飾りは季節が終わった後かさばりますよね。ムードを出すために暗幕を購入した方もいるでしょう。100円ショップで購入できるものは来年も購入できる可能性があるので、気に入ったデザインのものだけ残してあとは捨ててしまってもいいでしょう。
衣装
ハロウィンといえばおばけの衣装です。最近では、おばけ以外の衣装を着る方も増えましたね。魔女や悪魔、人気のアニメキャラクターなど、さまざまな衣装でハロウィンを楽しんでいる方も多いでしょう。毎年ハロウィン衣装を使うなら、しっかり洗って保管する必要があります。激安ショップで購入した使い切りタイプなら、捨ててしまってもいいでしょう。
お菓子ボックス
ハロウィンパーティーを自宅で行う場合、インテリアにもこだわりたいですよね。ハロウィンイベント用に購入したお菓子ボックスは、ハロウィンが終わった後にかさばってしまいますね。
ランタン
ハロウィンのムードを盛り上げるアイテムとして、ランタンは外せません。中にはかぼちゃ型のお菓子バッグにライトを入れて、ランタンにする方もいます。他のハロウィングッズとおなじく、ハロウィンが終わったあと夜のライト以外に使いみちがない場合があります。
紙コップやナプキンなどの消耗品
ハロウィンパーティーを自宅で行うなら、紙コップやナプキンもハロウィン仕様にしたいですよね。しかし、一回のパーティーで使える消耗品の量は少なく余ってしまう場合があります。消耗品を来年に持ち越したとしても、来年のハロウィングッズの方が魅力的で、また購入してしまうことも。
来年も使えるハロウィングッズの保管方法

ハロウィングッズを来年も使えるようにするためには、メンテナンスして保管することが重要です。ハロウィングッズは来年のハロウィンまで使うことがないので、しっかりメンテナンスしておきましょう。
衣装はしっかりと洗濯する
ハロウィンで使用した衣装やカーテンは、一度しか使っていなくても目に見えない汚れが付いていることがあります。そのまま保管すると、来年にはしみになっている場合も。見た目がキレイでも、しっかりと洗濯しておきましょう。洗濯方法は衣装やカーテンに付いている洗濯表示を確認してください。
ハロウィン衣装や布製品を保管するときには、一緒に防虫剤を入れておきましょう。ハロウィングッズは来年までとりだすことがないので、効果が長持ちする「ナフタリン」系の防虫剤がおすすめです。ただし塩化ビニール製品、金銀糸、ラメなどとは相性が悪いので、ハロウィン衣装の素材を確認することが重要です。
一つの箱にまとめて保管する
部屋いっぱいのハロウィングッズも、小さく畳むと箱1、2つ分に収まることが多いです。できるだけひとまとめにして保管しましょう。
お菓子ボックスなどのスペースを利用する
お菓子ボックスがプラスチック製の場合、そのまま保管ボックスとして使える場合があります。ランタンやハロウィン用の小さな帽子などをお菓子ボックスにまとめて入れてしまいましょう。
消耗品はハロウィンのうちに消費する
紙ナプキンや紙コップなどの消耗品は、来年になると新しいシリーズがでるので、ハロウィンの間に使い切ってしまうことも一つの手です。ハロウィンパーティーを数回開催して消費したり、残った消耗品を自分で少しずつ使ったりして消費しましょう。紙コップは、ハロウィンパーティー後に余ったお菓子を入れる箱としても使えます。
安いハロウィングッズは捨ててしまうのもあり
100円ショップで購入したハロウィングッズは、作りが弱いので使っているうちにぼろぼろになることがあります。100円ショップでは毎年ハロウィングッズを販売しているので、使い切りとして捨ててしまうのもありです。
ハロウィングッズの保管にトランクルームがおすすめな理由

どれだけコンパクトにハロウィングッズをまとめても、一年間保管すると収納スペースを圧迫します。特にワンルームの場合は、置き場所に困ってしまうことも。
ハロウィングッズの収納スペースがないなら、トランクルームがおすすめです。「少ししか預けないのにトランクルーム?高くない?」と思うかもしれませんが、トランクルームを格安に使う方法があるのです。
とってもリーズナブル!?
宅配型トランクルームは、「月1箱〇〇円」という料金形態となっているサービスが多く見られます。料金自体も数百円と設定されている場合が多いです。預けるダンボールが増えるほど料金が加算されるので、荷物が少ない方はリーズナブルに活用できます。ハロウィングッズなら1、2箱くらいなので、月々の利用料金も負担が少なくて済むでしょう。
この他にも、トランクルームには、以下のようなメリットもあります。
トランクルームなら場所をとらない
トランクルームを使用するメリットは「家の収納スペースが空く」ことです。ハロウィングッズは収納したら1年間は空けることはありません。ハロウィングッズが収納スペースを圧迫して、他の荷物を収納できない場合があります。トランクルームにハロウィングッズを預けると収納スペースが開くので、優先度の高いものを家においておくことができます。
家にいながら預け入れができる
宅配型トランクルームなら、家にいながら預け入れをすることができます。宅配型トランクルームは、ホームページやアプリで申し込みをすると、自宅まで荷物を取りに来てくれます。取り出すときも自宅で受け取ることができるので、忙しい方にもおすすめです。
おすすめのトランクルームサービスを紹介

ハロウィングッズを預けるなら、宅配タイプのトランクルームがおすすめです。宅配型トランクルーム会社はいろいろありますが、その中でもおすすめは「CARAETO」というサービスです。ホームページから登録すればすぐに利用できます。それではCARAETOをおすすめする理由をご紹介していきます。
月500円で預けられる
CARAETOの利用料金はダンボール1箱につき月500円です。ハロウィングッズを収納するとダンボール箱1、2箱くらいになるでしょう。その場合、利用料金は月500〜1,000円くらいで、家計にも優しいですね。リーズナブルにハロウィングッズを預けるならCARAETOがおすすめです。
初期費用としては登録料500円のみなので、だれでもカンタンに始めることができます。専用ボックスを無料で取り寄せることができるのも嬉しいですね。
空調設備が完備されている
CARAETOの収納先は、温度湿度が一定に管理されています。温度湿度に敏感なハロウィン衣装を預けるのに最適な環境ですね。直接保管場所に行って様子を見ることができないので、収納の際には乾燥剤や防虫剤を入れておくことが重要です。
不要物を販売できる
CARAETO独自の機能として、預けている荷物をフリーマーケットに出品する機能があります。出品もアプリからカンタンに行えるので、捨てようか悩んでいるものを預けてフリーマーケットに出品するという方法が使えます。保管だけでなく、お小遣い稼ぎもできる点がうれしいですね。
まとめ

いかがでしょうか?
今回はハロウィングッズの種類、ハロウィングッズの保管方法、ハロウィングッズを預けるのにおすすめのトランクルームについてご紹介しました。ハロウィングッズはシーズンもので一度使ったら来年までしまったままになります。保管の際に対策すればまた来年も楽しむことができるのでしっかりメンテナンスしておきましょう。