皆が知りたい!ごちゃつく机の上の収納アイデアで作業効率UP

デスクの上は今どうなっていますか?書類が山積み、文房具が散乱、アクセサリーや読みかけの書籍が転がっている……。よく使う場所な分、気が緩むと雑多な状態になりがちですよね。仕事をする場所としても、趣味の場所としても、デスクの上がすっきりと整理整頓されていると気持ちがよいものです。
この記事では、そんな散らかりがちなデスクの上を効率よくきれいにするアイデアや、簡単に取り入れられる収納アイテムを中心にお伝えします。
デスクの上に収納するものにはなにがある?

普段使っているデスクの上にはいろいろなものがありますが、具体的には何を収納するべきなのでしょうか?
- 文房具
- 書類
- メガネ
- 書籍
- ノート
- パソコン
参考記事:デスクの引き出しはグッズを使って整理するだけで仕事が捗る!
デスク上を整理整頓しておく理由

デスクの上を整理整頓しておく必要はなぜあるのでしょうか?理由は3つあります。
- 作業スペースが確保できなくなる
- 作業効率が落ちる
- デスクの上の汚さは、持ち主の印象に繋がる
ほかにも物理的に作業スペースが狭くなってしまうのは、本来のデスクの目的から外れてしまう行為ですし、雑多な印象のデスクがオフィスにあると「この人の部屋は一体どうなっているんだろう……。」とよいイメージは持たれません。
ちょっとしたアイテムやアイデアを取り入れることで、こられを回避できるならぜひ取り組みたいですよね。
デスク上のおすすめ収納アイテム

デスクの上にちょっとしたアイテムを追加することで、デスクの上は格段にきれいになり作業効率も向上します。そんなデスクの上をすっきりとさせるデスクの上を整理できる収納アイテムをご紹介します。
「無印良品 アクリル収納 各種」
無印良品のアクリル収納はいろいろなサイズがあります。組み合わせることで好きにカスタマイズできる、見せながら収納するアイテムです。書類を入れることができるケースから、アクセサリーを収納できるケースまで幅広い品ぞろえがあり、自分のデスクの用途に合わせてカスタマイズ可能です。縦型のメガネケースもありますので、メガネを複数個持っていてデスクの引き出しやデスク上に乱雑に置かれている場合は、こちらを使えば見せる収納ですっきりと片づけることができます。
「MOEBE オーガナイズ」
いろいろなサイズ展開のある木製の浅底トレーは、どのサイズ同士でもスタッキングが可能。デスクの上を使いやすくカスタマイズすることができます。見た目もシンプルでおしゃれな点が魅力で、ただ入れているだけなのにディスプレイのようになる「見せる収納」を実現できるアイテムです。「無印良品 壁につけられる家具」
デスクの前が壁の場合は、壁に付ける家具を設置すればデスクの前に棚が完成します。本やよく聞くCDを飾っても良いですし、ちょっとした小物ならこちらに収納可能です。すてきなインテリア小物を一緒に飾ればお部屋の雰囲気もよくなります。デスクの上に散らばっているものを目の前に片づけられるので、デスクを広く使うことができます。「カンミ堂 見出し付き ココフセンインデックス」
たくさんの書類を扱う時に困るのが、インデックスが多すぎて目的の書類が見つけ出しにくいことです。この「カンミ堂 見出し付き ココフセンインデックスクリアファイルセット」は新開発の「ココフセンインデックス」を採用。最大15個のタイトルが常に一覧できるため、従来の物よりも目的の書類が探し出しやすいアイテムです。「リヒトラブ 机上台」
パソコンのキーボードやちょっとした小物を二段にして収納することができる卓上ラックです。主にパソコンのモニターを上部に設置し、下部にキーボードを入れて卓上の省スペースアイテムとして使用します。こちらの「リヒトラブ 机上台」はカラーバリエーションが豊富で、お部屋の雰囲気に合わせて好きな色を選べる点が魅力です。デスク上の収納アイデア

デスクの上の収納にはどんなアイデアがあるのでしょうか?ちょっとした収納アイデアを取り入れるだけでも、デスクの上はすっきりと片付きます。大掛かりではなく、簡単に取り組めるデスク収納のアイデアを中心にご紹介します。
書類整理の基本は「立てて収納」
数がどんどん増える書類は、平積みにすると下の方の書類は取りにくい上に、どんどん積むことで雪崩が起こる場合も。そこで書類はファイルに入れて立てて収納すれば、デスクの上も片付いて使いやすくなります。インデックスをうまく使えば目的の書類を探しやすいので、時間効率も上がる書類収納の基本です。統一されたデザインのファイルに書類を収納
机の上に乱雑に置かれた書類やファイルも、ファイルのデザインを無印良品やニトリで揃えてファイルボックスに収納すれば一気にすっきりと見栄えがよくなります。名刺もファイルに入れて一緒に収納しておけば、散らばらずすぐに確認できておすすめです。アルミ缶に画びょうやクリップなどを分けて収納
すっきりとしたシンプルなデスクにはアルミ素材も相性抜群。散らばりがちなクリップや画びょう、ホチキスの芯はそれぞれ小さなアルミ缶に入れてデスクの上に並べてみましょう。見た目もおしゃれですし、蓋を外しておいてもどれに何が入っているのかわかりやすくておすすめのアイデアです。低めの卓上ラックでパソコンのキーボードを画面下へ収納
机の奥に低い卓上ラックを設置すれば、その中にパソコンのキーボードなどを収納しておくことができます。使う時には引き出せばすぐに使えますし、ほこりもつきにくいのでおすすめのアイデアです。小型のノートパソコンにも使えますし、卓上ラックの下にトレーを入れておけば引き出しにも!小物入れを木製にすれば、お部屋の雰囲気を崩さない
卓上ラックはシンプルなものが多く、ナチュラル系のお部屋とは雰囲気が合わない場合もあります。そんな時には木製の箱やナチュラルなカゴを上に置けば、雰囲気を壊さずに机の上を整理することができます。見た目にもこだわりたい方へおすすめしたいアイデアです。一体型ラックなら、統一感を保ちつつおしゃれに収納
一体型のスライド引き出し付きラックなら、文房具も読みかけの本もすべてまとめて収納可能。ちょっとしたグリーンを飾る、ブックエンドを凝ったものになど自分なりにカスタマイズすれば見栄えも抜群です。一体型ならデスクと合わせれば統一感のあるインテリアになりますし、物を取るときに誤ってほかのものを落としてしまうことが少ない点も魅力です。まとめ

いかがでしょうか? デスクの上を整理整頓すれば、見た目もすっきりしますし、オフィスならそのデスクの持ち主に対する印象も汚いデスクよりよいですよね。書類や文房具が乱雑に置かれているより、探す手間が省けて作業効率もUPします。
机の上がきれいな人は部屋の中もきれいな人が多いそうです。机の上をまずはきれいにすることで意識改革されて、お部屋もすっきりしたらお得ですよね。ぜひ身近な机周りをきれいにして、おしゃれで使いやすい環境を整えてみてください。